
ドコモ、災害時に携帯をつながりやすくするための帯域抑制技術を開発 49
ストーリー by hylom
震災時に動画やゲームをやる人がいるの…… 部門より
震災時に動画やゲームをやる人がいるの…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
災害時などに、通話が集中して携帯電話がつながりにくくなることがあるが、NTTドコモや電機メーカーが共同でこれを回避する技術を開発しているという(MSN産経ニュース)。
「動画視聴やゲームに利用されている回線を強制的に通話に振り分ける」というもので、大量のデータ通信を抑制することにより、100万人規模の都市での大規模災害時でも、携帯通話がつながる回数は現状より約5倍増えるとしている。
100万人規模の都市の被災を想定した実験では、音声通話が通常の50倍、メールなどパケット通信が4倍集中したと仮定。通信回線を通話に振り分けない場合、音声通話は毎時225万件のうち実際につながるのは11万件で、20回に1回しかつながらなかった。これに対して、動画やゲームの通信を絞れば、通話は56万件、4回に1回つながるという、大幅な改善が見られたそうだ。平成32年にも実用化するとしている。
アプリケーション層でやれ (スコア:3)
せっかく緊急地震速報実装したんだから、配信に合わせて端末側で帯域制限したり優先度の低いアプリ停止・自動同期オフとかOS・アプリ側で対応したほうが筋がいいのでは?
低レベルな通信特性から内容を推定してスロットル、アプリ側のリトライで更に帯域逼迫って泥縄
#スマートでない携帯もこれ実装されるころには絶滅してそう
Re:アプリケーション層でやれ (スコア:4, 興味深い)
Androidとかはroot取られたりして、キャリアの意図とは違う勝手な振る舞いをする可能性がある。
それらを考慮すると、端末側を信用しすぎるのはあまり筋が良い方法とは思わない。
もちろん協調動作のひとつとして、その方法もあっても良いとは思う。
Re:アプリケーション層でやれ (スコア:2)
池田信夫さんが、地上波テレビの開いた電波の帯域の一部を、災害非常時用に使われてるのに対して「アプリケーション層でやれ」と言っていたのを思い出しました。そっちのほうが分かりやすくていいですよねえ。
ざっと調べてみた感じ、この話は VoLTE への移行とだいぶ関係しているようです。つまり、だいぶアプリケーション層に近づいたということ。非常時における切り替え制御が、かなりやりやすくなりそうで、これはいいことだと思いました。
Re: (スコア:0)
どんな端末が使われているかわからない以上、NWの品質制御では端末の機能に頼るべきではありません。
NW事業者は自社設備に不具合があっても自社の責任で対処することができます、しかし端末は違います。
改造された端末、新仕様に対応していない端末、制御機能がバグっている端末、故障して暴走している端末があったら野放しになってしまいます。
自社が品質を担保できない道具を使って自社のサービスの品質を担保するのはナンセンスです。
> アプリ側のリトライで更に帯域逼迫
そういう場合にはリトライすらできないレベルまで絞ってしまえばよいのです。
ただ、端末側の実装と併用するのはアリだと思います。
端末がNW制御が実施されていることを検知したら、優先度の低いアプリを停止したりユーザにわかりやすいメッセージを表示するほうが親切ですよね。
Re: (スコア:0)
OSが主に外国製なので、OSレベルで対応してもらうにはかなりのハードルがある。
またOSメーカーがどこまでサードパーティにシステムの深い部分を触らせるかも問題があり、一筋縄ではいかない。Androidはいいだろうけど、iOS、WindowsPhoneなどは難しそう。
スマートフォンが世界的に普及してきてるから、モバイルへの緊急通知とその対応として世界仕様として規定してOSメーカーに対応させるのがベストかな。時間かかりすぎるので、別な方法があればいいけど。
Re: (スコア:0)
アプリケーション層≠アプリ
VoIPは? (スコア:2, 興味深い)
動画視聴やゲームはいいとして、VoIPをアプリで
実現しているようなものの通信はどうなりますか?
やはり絞られてしまうのでしょうか。
相手の電話会社で音声通話がつながらない時は、そのようなキャリア依存しない
アプリの方が接続性がよかったりしますし……
まぁ、トータルで言えば効率は悪いんでしょうけど……
docomoだけが頑張ってもこればっかりはなんともうまくいきませんから。
Re: (スコア:0)
VoIP自体は負荷が小さいから、取りあえずは気にしないで良いのでは?
やるとしても動画のみ不可とするとか。
Re: (スコア:0)
でもさあ、震災で電話が全く繋がらなかった時、携帯からネットは平気で繋がってたよ。
電話網は輻輳するとお手上げで、インターネットなら震災にも強いって証じゃね?
なのに電話を優先してネットを絞るってどうだろ。
Re:VoIPは? (スコア:2)
すべてVoIPにしろ、ですか? 音声のトラフィックが3Gの回線交換に回っていたから足りていただけ、という想像は難しいでしょうか。
このストーリーの元は、音声もIPベースのものにして (VoLTE)、すべてのトラフィックのうち音声とメールを優先するようにすることで、災害時 (など) の突発的なトラフィックの急増に対処しようという話です (NTTドコモが災害時の混雑緩和技術で実証実験、OpenFlowを活用 :日本経済新聞 [nikkei.com])。輻輳は無線空間ではなく交換機などで起きていますのでその処理部分の話。
災害時に動画やウェブサーフィン (死語) は優先しなくてもよいというところには同意できるのではないかと思います。テキストベースのメッセージでよければ、メール (SMSは判るけどあとはオペレーター提供のサービスのみになるのかな) を優先するのでそちらを、ということになるでしょう。無論日経の記事にもあるとおりフラグの有無での判定なので、今後新たなサービスが台頭してきても対応できるのではないかと。
# 災害伝言掲示板サービスはどうするんでしょうね。
ツリーの根の第3社提供のVoIPサービスは、オペレーターと協調したQoSに対応できない場合は、規制対象にならざるを得ないかと思います (検閲との兼ね合いから、無暗矢鱈に通信内容を覗く訳にはいかないです)。ただ報道どおりだと実現がかなり先になるので、無視できないシェアになる可能性もあり、対応が注目されるところです。
Re: (スコア:0)
当然でしょ 緊急事態なんだから なんでもネットでというのは大間違い
Re:VoIPは? (スコア:2)
災害に弱い電話にコストをかけるのは無駄だと言ってる元ACに対してまったく反論できていないような…緊急事態なら技術的に信頼性の高いものを使うべきでは?
Re: (スコア:0)
災害に弱い電話にコストをかけるのは無駄だと言ってる元ACに対してまったく反論できていないような…緊急事態なら技術的に信頼性の高いものを使うべきでは?
信頼性というより冗長性重視でいいのではないかと……
確実性はなくとも
落ちない、全く使えない、という状況でないほうが嬉しいと思います。
既存の音声通話はつながらなければ情報を伝達できませんから
あまり緊急時には嬉しく無いと思います。
Re: (スコア:0)
ネット=ウェブ、って思ってない?
たしかに緊急時にせこせこウェブ見まくるのは非効率な気もするが、VoIPやEmailもネットだからね。
携帯の音声通話やメール(SMS)などはすべてネット(TCP/IP)で代替出来る。
もう今なら音声通話全部禁止して、みなさんLINE使ってください、の方がきっと効率は良い。
あ、自分はLINE使ってません・・・
Re: (スコア:0)
3G経由のネットもほとんど使い物にならかった記憶がありますが。
現時点でLTEはデータ通信専用で、音声通話時には3Gにフォールバックしますから、LTEでのデータ通信はOKで3Gを使う音声がダメだっただけでしょう。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクは3.11被災当日3Gで問題なくVoIPもメールも使えた記憶があります。
電話とキャリアメールはいずれのキャリアもオダブツだったかと。
とりあえず参考資料 (スコア:2, 参考になる)
昨年、実証実験を始めますという報道発表 [nttdocomo.co.jp]をしていましたので、今回その結果が出たということでしょうね。
まだdocomoサイトには掲載されていませんが。
せっかくだからもう少し技術的な説明も作ってリンクしておいてほしかったな>docomo
100万人規模の災害時にゲームしてるの? (スコア:1)
「コミックマーケット開催時のビックサイトでも電話やメールが使える!」ってことになれば実証実験として認めますので、はよ夏コミで試してくれ!
※通話もメールもダメだったので公衆電話に走ったAC
Re: (スコア:0)
動画を垂れ流して喜んでる馬鹿は多そうだけどね。
Re: (スコア:0)
ゲームに没頭してニュースとかチェックしてないから何が起きても気付かないだけじゃないの?
お正月 (スコア:0)
毎年お正月に電話とメールの自粛要請するのはなんとかならんの
別の次元?
Re:お正月 (スコア:3)
技術的には同じ手法が使えるだろうが、ゲームや動画の帯域を搾って、その分を「明けましておめでとう、今年もよろしく」なんて通話に振り分けることに正当性があるとは思えない。
大規模災害時の安否確認だからこそ、許される緊急避難的な手段。
Re:お正月 (スコア:1)
この技術の定期テスト期間として使うことはできませんかね。
Re: (スコア:0)
律儀にピーク需要に応じてたら、それだけのためにやたらめったら設備投資することになるからな。
オフピーク通勤とか夏の昼間の節電のお願いとさして変わらん。
Re: (スコア:0)
正月などの特定の日時だけ、通話料や通信料を倍に値上げすればいいんじゃね?
Re:お正月 (スコア:1)
別にメール配送が遅延したところで電話会社は困らないんだから、
そんな面倒なことをするメリットはない。
「正月は遅延するもんなんだ」って周知しておけば済むだけの話。
嘘臭いんだが・・・。 (スコア:0)
通信はIPパケットなんだから遅延して実効効率は下がるし移動が伴えば切断もされるが、
そういう仕組みでリアルタイムな音声通話を邪魔しないようになっているはずだ。
むしろ音声をパケット化しなきゃいけないんじゃないの?
混雑してれば数秒の遅延くらいするだろうが繋がるだけましだ。
いや、そもそも、そういう話か?安否確認なんてメール1本送れればいいんじゃないのか?
携帯電話は1基地局あたりに用意されたキャパ内での椅子取りゲームだろ?
通話なんかさせたら「ずっと椅子に居座る」奴のせいで、一瞬で送れるメールやインスタントメッセージが送れないだろ。
通話を規制するほうがどう考えても適切なんだが。
Re: (スコア:0)
> むしろ音声をパケット化しなきゃいけないんじゃないの?
まさにそういうお話じゃないんですか、今回のこれは。
音声がVoLTE化された時に優先順位付ける方法の標準化の話だと思って読んでましたが、なにぶん情報が少なすぎる。
Re:嘘臭いんだが・・・。 (スコア:2)
あ、つまりVoLTE化したら全部IPなわけだしQoSを実装するよ、というお話が"帯域抑制技術を開発"に化けちゃったわけですか。それでVodafoneとかAT&TとかもLTE移行、VoLTE開発とかを推し進めてますよね、というのが「欧米の通信大手も開発中」だの「『日本が大きくリード』(総務省)している。」だのに…
Re: (スコア:0)
もともとVoLTEにはQoSを意識した帯域確保型のチャネル割り当て機能が存在します。
そして、その機能を使うためには、セッション管理サーバ(CSCF)とポリシー管理サーバ(PCRF)が連携して音声セッションにこの帯域確保型チャネルを割り当てます。
これに追加して、セッション管理側で緊急時はできる限りこの帯域確保型チャネルに割り当てるためにそれ以外のチャネルを絞ろう、ってところのセッション管理の開発じゃないの?
Re: (スコア:0)
このニュースは災害からみで話しているけど、本題はVoIPに移項するって話をしたいんじゃなかろうかとおもう
Re: (スコア:0)
移項したら両辺に0を掛けると正しいから、元の式も正しいはずだという論法を繰り出してくる予感がする。
Re: (スコア:0)
ウィルコム最強!ってことでいいのか?
データもベストエフォートで普段から激遅だけど。
とりあえず何言ってるかわかればいいんだし。
一律全端末32kbpsに制限してしまえばいいんじゃないか?
32kbpsでも音声クリアだし問題ないと思う。
メールも普通に使えるし。
Re:嘘臭いんだが・・・。 (スコア:3)
ウィルコムのデータ通信が遅いのは回線が詰まってるんじゃなくて規格が遅いんです。ベストエフォートだから遅いわけじゃないです。
一方、音声通信に関しては他のキャリアは
手を抜いているので32kbpsとか16kbpsが当たり前のウィルコムよりビットレートが低いです。12.2kbpsとか9.6kbpsとか。新規格でも作って3Gで32kbps音声を強制したとすると、音は逆によくなりますね。でも、詰まるのはそこじゃなさそう。Re: (スコア:0)
PHSは通話だけなら普通に最強だよ。ほぼ固定回線なんだから。
この話題、音声IP化が前提なのかそうでないのかで大分事情が違って来るんだよな・・・。
Re:嘘臭いんだが・・・。 (スコア:1)
「LTE上での音声通話」の話なんだからVoIP化前提に決まってるでしょ。
LTEに回線交換による音声通話の機能はないんだから。
Re: (スコア:0)
>混雑してれば数秒の遅延くらいするだろうが繋がるだけましだ。
アマチュア無線で半二重通信に慣れてる人でもなければ、いきなり遅延がついたら会話が成り立ちませんよ
ユーザーからクレーム殺到となることは必至です
Re: (スコア:0)
SkypeとかLINEに慣れてる人なら、この手の遅延に違和感は少ないんじゃないかとも思うんだが、どうだろ。
Re: (スコア:0)
LINEは未経験なのだが、そんなに遅延がつくのか?(Skype outで通話した時には遅延は気にならなかったが)
100ms程度のオーダーの遅延はエコーが気になる・喋りにくいのレベルだが、それが秒オーダーになると双方ともにトランシーバーのような交互通信のつもりで使わないといけなくなる
(TVの衛星回線使った海外からの生中継での、スタジオと現地レポーターのやりとりを思い出してもらえばどんな感じになるか分かるはず)
Re: (スコア:0)
3G回線でIP電話使ったときがそんな感じだったけど、確かに会話にならなかったね。
スマートフォン撤退するんじゃなかったっけ。。 (スコア:0)
ニュースソースによると「総務省が民間に技術開発を委託。ドコモ、NEC、富士通、東北大などが取り組んできた。」とのことだが、まずはNECはスマートフォン撤退するとか。。 誰が実装する・使うのこの技術?
Re:スマートフォン撤退するんじゃなかったっけ。。 (スコア:2)
Android端末側は東北大の学生と富士通、キャリア側はDoCoMoにNECと富士通。端末側の実装をあわよくばAndroidに取り込んでもらい、国際標準化を目指す、というのではどうかな?
Re: (スコア:0)
2TOPに実装されなきゃ意味ないじゃんwww
Re:スマートフォン撤退するんじゃなかったっけ。。 (スコア:1)
NECは「端末から撤退する」って言う噂はあっても、基地局側の設備に関してはいまだに大手ですが何か?
平成32年 (スコア:0)
なんでそんなにかかるの...
Re: (スコア:0)
すこしは考えろ 正解は知らないけど仮説程度なら立てれるだろ?
Re: (スコア:0)
ネットワーク上の該当機器の更新が必要なんだろうな。
Re: (スコア:0)
そのぐらい金が必要だということの、遠まわしな言い方です。