![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
中国メディア、「ベゾス氏、誤操作でワシントン・ポストを買収」 というジョーク記事にだまされる 14
ストーリー by hylom
虚構新聞に釣られないのが不思議である 部門より
虚構新聞に釣られないのが不思議である 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国の新華社通信は9日、AmazonのCEO、ジェフ・ベゾス氏がオンライン販売サイトの誤操作によりワシントン・ポスト紙を買収してしまったと報じた。ベゾス氏はワシントン・ポスト紙を購入する意志は元々なく、操作ミスによって購入してしまい、購入後にその事実に気付いたという(AFP BBNews)。
しかし、先に報じられていたとおり、ベゾス氏のワシントン・ポスト紙購入は「うっかり」ではない。そもそもベゾス氏はワシントン・ポスト紙のオーナーであるドナルド・グラハム氏の友人で、直接の交渉で購入に至ったと報じられている。
新華社通信の報道は、実はコメディアンのアンディ・ボロウィッツ氏が米誌New Yorkerのオンライン版のコラムで書いたジョーク記事を真に受けてしまったものらしい。ボロウィッツ氏の記事では、「非常に大きな取り違え」だとして、「私がワシントン・ポストを買収するなどあり得ない…そんな新聞、読んでもいないのに」というベゾス氏の架空のコメントを「引用」したほか、「ベゾス氏はクレジットカードの請求明細に2億5000万ドルという『並外れた金額』があるのを見て、同紙を買ったことに気が付いた」などと書かかれていたという。
AFPBBニュースの記事によれば、中国の国営メディアは時折、西側社会のジョーク記事を事実だと誤解することがよくあるとのこと。
また中国の国営メディアか (スコア:1)
最近、中国国営メディアのミスでなんかあったなーとおもったら、
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130808/72249/ [irorio.jp]
これだった
Re: (スコア:0)
国営なだけに、お役所仕事で載せていたりして
#安易な考えだけど、そう間違ってなさそう
Amazon購入って (スコア:0)
Amazon購入ってなんかのネタ振りなのですか?
Re: (スコア:0)
Amazonでワシントン・ポストの新聞を買ったつもりが、間違えてワシントン・ポスト社を買っていた
っていうジョークかと思ったわ。
ベゾス氏のAmazon購入は「うっかり」ではない。 (スコア:0)
ほう
Re: (スコア:0)
そーかCEOなのにAmazon買っちゃったかw
中国紙のうっかりを笑う記事で、タレコミまでうっかりせんでも
Re:ベゾス氏のAmazon購入は「うっかり」ではない。 (スコア:2)
hylom氏の編集の酷さも,もはや「うっかり」というレベルでは無いですね.
Re: (スコア:0)
うっかりコピペミスしてしまったようです……。修正しました。ご指摘ありがとうございます。
Re:ベゾス氏のAmazon購入は「うっかり」ではない。 (スコア:1)
ついでに言うとタレコミや記事では「買収」とあるのがストーリーでは「購入」になっちゃってるのも気になるといえば気になります。買収でよいのでは?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
一部購入するつもりが会社を買収しちゃったよ、
という話じゃないの?
操作ミスしなくても (スコア:0)
テレビを注文したらアサルトライフルが届く [srad.jp]らしいし、ジョークと実話の区別がつかなくなるのも仕方ないかもしれない。
新華社 (スコア:0)
中国メディアって言っても新華社限定だろ?
中国メディアでは最近いろんな事件が起きて、事前検閲をめぐって攻防が続いてる。
新華社は特に規制が厳しいだろうからなにか色々あるんじゃないか?
単純に”間抜けな話”と片付けないほうがいいかも知れない。
Re: (スコア:0)
ススキの穂が何かに見えるのは言いとして、何に見えるのかくらいは考えといた方がいいですよ。
時折よくある (スコア:0)
あるあるねーよ的な?