
Twitter、緊急情報配信サービス「ツイッター・アラート」を開始 30
ストーリー by hylom
新たなインフラに 部門より
新たなインフラに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Twitterは25日、災害や重大事件などの緊急時に政府やその他公的機関、NGOなどの組織から情報を受信できるサービス「ツイッター・アラート」を開始した(CNN.co.jp、本家/.)。
緊急事態の発生時などで従来の通信手段がダウンした際、信頼できる情報を得る手助けとなることを目的としたサービスだという。ユーザーはTwitterアカウントのホーム画面からこのサービスへの登録が可能で、登録すると公的機関などの組織からの「警報」メッセージがメールやプッシュ通知で送信されるようになる。また、警報メッセージはtwitterのタイムライン上ではオレンジ色のアイコン付きで表示され、一般メッセージと区別されるとのこと。
現在日本では警視庁や東京消防庁、日本気象協会などの組織、また世界保険機構(WHO)や米各州の緊急事態管理当局など60以上の組織がこのシステムに登録しているという。まずは日米韓でスタートし、今後対象地域を拡大する計画とのことだ。
メールでよい気がする (スコア:1)
双方向性利用したいのならともかく。
一方的な配信ならメール
#インフラとしての生き残りを図っているだけなのかも
近い例 (スコア:1)
この間の「大阪880万人訓練」では、普通のメールもスカスカと無事通った。
「意外とメールのインフラって充実してるんだな」とはいいつつも
半面、「でも実際の地震ではメールが通らないとか5時間遅れとかあるのでは」とか
「きっとこれ、この時に備えて半月前から帯域を予約とかしてたんだろうなあ」とか
疑い深い考えもあったが。
Re: (スコア:0)
だったら、緊急時メール送信サービスみたいなものをひとつ立ち上げて、送信元と受信希望者がそれぞれ登録できるようにすればいい。そして受信者は自分のアドレスを登録、受信したい送信元を選択できるようにすればいい。
いや、だったら、既存のサービスでそんなことができるものがあれば、それを利用すればいいじゃないか。
ってことで…
Re: (スコア:0)
インフラ化路線を目指してる気配も漂ってるけど、クライアント作成に厳しい制限をかけたりで迷走してる感がある
従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
どうやってそのtweetを受け取るの?
手旗信号版「嵐が丘」 (スコア:1)
それは、まさにそうなのだけども
電話が不通で、他の通信手段がペケで、第一電気が来ない!というが想定されても、「仕方ないから色々準備しておこう」というのが現状かもしれない。
これで心配なら(事実心配だけど)、忍者が使う「のろし通信ネットワーク」や、手旗信号や昔の潜水艦にあった声を送る管といった方式を見直したり、いっそテレパシーやサブエーテル通信といった新方式?も検討に入れなければならないかも。
Re:手旗信号版「嵐が丘」 (スコア:1)
「仕方ないから色々準備しておこう」
そう、その通り。
でも、
>緊急事態の発生時などで従来の通信手段がダウンした際、信頼できる情報を得る手助けとなることを目的としたサービスだという。
ここの文章がなんか引っかかってます
「手助けになる」のはその通りだけど、その前提に「通信手段がダウンした際」と書かれてるので
ダウンした通信手段(インフラ)上でのシステムを検討しても関係ないんじゃないかと思ってしまう心の狭さ・・・
これってやっぱり通信手段ダウン時での話じゃないよなぁ。
Re:手旗信号版「嵐が丘」 (スコア:1)
>>緊急事態の発生時などで従来の通信手段がダウンした際、信頼できる情報を得る手助けとなることを目的としたサービスだという。
読み返してみました。
言われて気がつく、まさにひっかかっる文章w
「従来の通信手段がダウン」→「信頼できる情報を得る手助け」
情報を得る=通信と言いかえれば、従来でない通信手段(又は組合わせ)がない限り
上記のサービスは実現しない事になってしまう・・・
単なる表現の問題とは思いますが、個人的には従来でない何か別の手段(レーザ光線とか)にも期待したい!
Re:手旗信号版「嵐が丘」 (スコア:1)
夜空にレーザー光線で情報を照射ですね!
ウルトラサインっぽい。
Re: (スコア:0)
これを「従来の通信手段が"全て"ダウンした際」と解釈するのであれば、無駄、の結論からは逃れられないでしょう。
そういう極端な例をもって無駄と考えるのが適切かどうかは疑問ですが。
Re:従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
すべての通信が同時に遮断されるとは限らない。
2011年3月11日、あの震災の時 都内にいましたが携帯電話、公衆電話、キャリアメールといった既存連絡網が輻輳して使えない中、
Twitterによる連絡はほぼリアルタイムで取り合うことができ、大変助かりました。
災害の連絡が必要なのは「災害が起きているその場所」以外でもあり、その場所で使える可能性のある複数の手段を用意するというのは決して愚かなことではありません。
Re:従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
そうなんだ。
あの時はdocomoの回線(FOMA?)自体がつながらなくてスマホは役立たず。
twitterもgoogle mapも使えずスマホでmap見ながら歩いて帰ろうとしたけど諦め。
willcomとdocomoでもmovaは使えたのでそちらでなんとか情報やり取りしてました。
まぁそういうことからもいろんな通信手段を並列で運用しておくってのはいいですね。
Re: (スコア:0)
あれから丸二年半たってるので情報としての価値はほとんどないとおもいますが、
当時Softbank回線のiPhoneはTwitterには割と接続が可能ながら電話不可って感じでした
Re:従来の通信手段がダウンした際 (スコア:1)
岩手の友人曰く、避難所とその後の仮設住居ではiPhone(SBM)に電波が入らず。
結局au回線の無線ルータが重宝したそうです、最初に中継車(?)が来たのもauだと言ってた。
SBM回線は繋がり易さよりも初期投資と維持費が安いので助かったとのこと。
被災者検索と伝言はgoogleのを使ってなんとかなったっけ。
友人の友人(顔も知らない人たち)経由でいっぱい情報交換してようやく見つかったときは涙出た。
twitterのそれにも期待しよう。
#twitterアカウント復活させないと。
Re: (スコア:0)
フルIP化して基地局に発電機を備えていればある程度生き残る可能性はあると思うけど。
ウィルコムがある程度生き残ってた実績があるし。
バックボーンが完全に落ちるとどうしようもなくなるけど。
そこまで行くとソーラー付きWiFiルーターを多数配置してバケツリレーするぐらいしか思いつかん。
バケツリレーなら、日本じゅうの小学生にOLPCを持たせるというのもアリか。
Googleアラート (スコア:0)
ずっと前からGoogleアラートというサービスもあるけれど、どれくらいの人が知ってることやら。
#キーワードとかを設定しておくと、それに関する新しいニュースや人気ページの情報を
#定期的にE-mailで送ってくれるサービス、だったかな?
Re: (スコア:0)
定期的にというか、一日一回まとめてドン!て感じですけど。
リアルタイム性は無いですよね。
そういうサービスがあるのはいいけれど (スコア:0)
そもそもインターネットには到達性の保証は無いし、即時性や確実性についてはなおさら何も保証されないのに、災害情報だの緊急情報だを担わせるということにものすごい違和感をもってしまう。
Re: (スコア:0)
災害時、緊急時に確実に情報を伝達する手段なんて、今現在ないよ。
今回は、情報伝達の一手段としてTwitterを使っただけなので、あらゆる手段で、情報発信しようとする姿勢は評価できると思うけど。
Twitterでしか情報発信をしないということなら、あなたの批判は正解だと思います。
Re: (スコア:0)
最も言いたかったのは1行目でして。
そういうサービスがあるのはいいけれどとも書いたとおり、あらゆる手段で情報発信しようとする姿勢は評価できるという点も同意です。
あなたのように冷静に理解なさっている賢明な方が大半であればいいな、そっち方面にもコストをかけてもらえるともっといいな、と。
これで完全にインフラ化か (スコア:0)
他のSNSを大きくリードだなー。
ツイッター以外で生き残るSNSって何があるのかな。
Re:これで完全にインフラ化か (スコア:1)
さんいんネットサービス
Re: (スコア:0)
LINE
俺は嫌いだけど。滅ぼす方法があったら教えて欲しい。
Re: (スコア:0)
流行ってはいるけど今後生き残れそうな特徴って何かある?
Re: (スコア:0)
ワカンネ。LINEには滅んで欲しいんだけど、その徴候が無いので心配してます。
待ってれば滅ぶのですか? だったら嬉しいです。
Re: (スコア:0)
ウチの周りではキャリアメールアドレスから脱却して、LINEで連絡という雰囲気に近づいています。
Gmailに移行だと、キャリアメールアドレス標準の迷惑メール対策ではじかれるのと、なんとなく敷居が高いらしい。
総じてGmailを代表とするメールアプリは使いにくいし。
LINEだとアプリ入れれば電話帳から勝手に検索してくれるので(/.Jではここが嫌われる最大の原因だと思いますが)簡単だと。
実際便利です。○○時に集合、みたいな連絡も一般のメールインタフェースよりメモ性が高い。
#個人的にはやっぱり生理的に嫌いです
日米韓で (スコア:0)
始めるってことからTwitterがどのようなしろものか想像できるというこったな
緊急情報の例文 (スコア:0)
【拡散希望】【緊急事態】【見たら必ずRT】○○県で震度7の地震が発生!!!死者・行方不明者多数との事です!一人でも多くの人に知らせてあげて下さい!!!!!!
名前が長い (スコア:0)
alertter(アラーター)でいいような気が
記事中に当該ページへのリンクが無いようなので (スコア:0)
Twitterアラート
http://about.twitter.com/ja/alerts [twitter.com]
参加機関・団体
http://about.twitter.com/ja/alerts/participating-organizations [twitter.com]