
Google、4年以内での自動運転技術実用化を目指す 85
ストーリー by hylom
自動する自動車 部門より
自動する自動車 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKによると、Googleは4年以内に自動車の自動運転を実用化することを目指しているらしい(NHK)。
NHKとのインタビューの中で、Googleのロン・メドフォード氏は、「交通事故の大きな原因はヒューマンエラーで、それを大きく減らせるのが自動運転の技術だ。その技術の根幹は、コンピュータープログラムで、Googleが得意とする分野だ」と答えたという。また大手メーカー各社が自動運転の開発を相次いで表明したことに関しても、開発競争をリードする自信をみせたとしている。
普及に向けて (スコア:2)
自動運転の車による国際レースを開催してはどうか。
とかなんとか言っちゃったりして。
fj.jokes出身:
Re:普及に向けて (スコア:2)
必要以上のスピードを競う必要はないし、現実での運転のほうがレースよりも複雑な要素が沢山あるからなー。
でも何らかの方法で競争させるのはいいと思う。
Re:普及に向けて (スコア:1)
もしかして:DARPAグランド・チャレンジ [wikipedia.org]
まぁ、国際レースでは無いんですけど。
DARPAはロボットカーレースはやめちゃった(今開催中の DARPA Robotics Challenge は人型ロボットの競争)なので、民間が引き継いで国際レースにするのもいいかもしれませんね。
# DARPA Robotics Challenge の課題 [wikipedia.org]、「人型ロボット [engadget.com]が車を運転し、降りて瓦礫を横切って障害物をどけて建物に入り、はしごを上って、コンクリート壁を工具で破って通り、漏れている配管のバルブを閉め、消火栓にホースをつないでバルブを開ける」の無謀感がすごい
Re:普及に向けて (スコア:1)
DARPAのロボットカーですら無謀だと言われていたけど、軍事メーカーと大学が巨費を使って開発したら出来ちゃった。
だから、DARPAのロボットも巨費を使えば五年で開発出来ると思いますよ。
空母に全自動着艦する無人機とかも出来ていますし。
ただ「環境が決められ整備されている」軍事航空宇宙に比べ、
環境が千差万別の自動運転の方が、DARPAの作業ロボットより難しいと思いますが。
軍事航空宇宙はガイドビーコンやガイドマーカー前提で動きますが、一般道にそれを設置するとなるとインフラ投資が莫大に。
部門名(オフトピ) (スコア:1)
自動で運転する車だから、「自転車」…あれ?
Re:部門名(オフトピ) (スコア:2)
自動的に動くから自動車。むしろ自動本来の意味に忠実にも立ち戻る気がする。そのうち、それが当たり前になり、自動車の語源は忘れられるだろう。自動車の先史時代として。
ヒューマンエラーの発生源 (スコア:1)
全ての自動車が自動運転でない状況において、他の「自動運転じゃない自動車や自転車や歩行者」によるヒューマンエラーをどれだけ的確に回避できるかが問題ですね。
特に交通法規を守らない「飛び出し」
見通しの悪いブロック塀や伸び放題の生け垣の曲がり角から自転車やバイクに飛び出してこられたら、衝突するまで一秒もありません。
また、車間距離も確保せずウインカーも出さずに車線変更してくる車も少なくありません。
そしてもはや有名無実化している「速度超過」。
制限速度60km/hの道を140km/h近くでとばしているスカイラインに毎朝追い抜かれていますし、
制限速度40km/hの追い越し禁止の道で、おそらく80km/h以上で追い抜いていくDQN車に出会ったこともあります。
特にそういったイレギュラーな存在からヒューマンエラーが発生したとき、自動運転車がどれだけそれを回避できるか?
そこが、実用化されるための大きなハードルだと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:3, 興味深い)
ドライブレコーダー、ブラックボックスの搭載を一般化し、交通法規をお互い守っていたかを立証しやすくするのはどうでしょう。
その上で、自動運転車が人間よりも法規に則って運転し、いざという事故時に損害賠償額が低くなりやすく、導入したほうがコスト安となれば良いのではないでしょうか。
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:2)
ドライブレコーダーやブラックボックスの搭載を法制化することは何の問題もないと思う。というより、自動運転が普及しなくとも近い将来そうなると思う。
> その上で、自動運転車が人間よりも法規に則って運転し、いざという事故時に損害賠償額が低くなりやすく、導入したほうがコスト安となれば良いのではないでしょうか。
それは自動運転が確実に人間の運転より安全だという実績が必要なので、当面は考える必要がない。まずは、完全自動運転でなく、人間を補助する機能という建前にしないと導入さえ進まない可能性がある。特に日本やヨーロッパの場合、道も細く、入り組んでいるため、まずは高速道路に限定して導入し、実績を積むと良いかもしれない。
(Googleはアメリカ以外の環境でどの程度の実証実験をしているのだろうか。実際は大学を通して日本やアメリカのメーカーと共同研究しているので、大丈夫だろうが)
それより先に、自動運転で事故が起こったとき、一体誰がどれだけ責任を取るべきなのか、それさえ纏まっていない。事故が起こってしまうと、自動運転のバグだと主張して、メーカーが世界中で訴訟を抱えることになるのではないか。
Re: (スコア:0)
未来の自動自動車を予想してあらゆるケースに対応できる責任分担をあらかじめ決めておく必要もないだろ。当事者同士で好きなだけ訴訟して決めていけばいい。現在のPL法で対応できないほど困難な問題だとも思えんが。
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:1)
隕石でわかった、ロシア「車載カメラの常識」 [wired.jp]
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:1)
>特に交通法規を守らない「飛び出し」
>見通しの悪いブロック塀や伸び放題の生け垣の曲がり角から自転車やバイクに飛び出してこられたら、衝突するまで一秒もありません。
ミスター安全運転と(家族に)言われた私ですら、こういうケースで回避できる自信はありません。
なにも完全にもらい事故を回避できなくても、普通の人間よりも「まし」なら十分なんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
名ばかり立派で実態(実体)が伴わないことを言うので、有名無実なのは「速度超過」ではなくて「制限速度」のほう。
>有名無実化している「速度超過」。
だと、速度超過は名前ばかりで、実際には誰も速度超過していないってことになる。
Re: (スコア:0)
自動運転だからって、それが被害軽減から事故回避に変わるとはちょっと考えにくいんじゃないかと思う。
というか、いわゆる「もらい事故」や極端な暴走車からの事故被害まで回避することを目標にするのはあまり意味がないような気がします。
そういうのはクルマの側だけでなく、道路交通の仕組みそのものに組み込まれるべきだと思うんだよなあ。
(暴走車をいかに回避するかではなくて、暴走できない道路や交通の仕組み、といった風に)
Re: (スコア:0)
速度超過に関してはむしろ、「形式上の制限速度と(なんとなく存在する)運用上の制限速度との隔たりを解消する」というソフト対応でなんとかすべきでしょう。
現行60km/h制限の道は(140km/hは論外ですが)80か90km/h制限に変更する。そのかわり制限速度を少しでも超えたら即懲罰。
これで確実に無謀なスピード運転は減るのではないかとつねづね思っているのですがどうでしょう。
#もちろんそうした場合警察が匙加減をふるう余地はほとんどなくなってしまうわけだど、そういうこと言ってるからダメなんだよと思う。
米国ではどうなんですかね。やっぱり「形式上」と「運用上」との間には隔たりがあるんでしょうか?
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:2)
> これで確実に無謀なスピード運転は減るのではないかとつねづね思っているのですがどうでしょう。
> #もちろんそうした場合警察が匙加減をふるう余地はほとんどなくなってしまうわけだど、そういうこと言ってるからダメなんだよと思う。
現実的ではないだろう。
運用上のさじ加減が必要悪ということもあるが、そもそも正確な速度測定がむずかしいのではないか。
いわゆるねずみ取りにしても、自然環境の中でわずかな距離の移動時間を測定するしかないため、正確な測定を保証できるとは思えず、裁判で測定時の誤差を主張されると否定できないだろう。
また、警察官が目測+経験で速度超過を目撃した場合なども、検挙がむずかしくなってしまう。
Re: (スコア:0)
正直、第一宇宙速度以下なら何キロ出そうがぶつからない限り何も問題はないと思うけどね。GPSで正確な速度を記録しといて、いざ事故が起きたときにブラックボックス解析して速度違反が検出されたら死刑にでも何でもすればいいだけだと思う。
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:2)
気持ちはわかるけど
>第一宇宙速度以下なら
ここはせめて音速にして。ソニックブーム撒き散らしなが走る車なんてやだ。
#車の最高速度記録はすでに音速を超えています。( スラストSSC)
Re: (スコア:0)
ぶら下げる場所がなさそうなのでここに・・・
ヒューマンエラーとして自動運転車のバク(?)なんてのも考えられますよね?
システムそのものってのもありますが、整備不良(タイヤが摩耗など)なんかはどうするんでしょうね。(制動距離変わるけどシステムはそのへんにも対応するのかな)
自動化ってのはまだまだ問題山積みのようで早いんじゃないかなと思います。
#そういえばアメリカでプリウスで訴訟があった(と記憶している)けど、あんな話が出てきそうで不安です
本日のダーウィン賞 (スコア:1)
人はテクノロジーの発展により、文字を忘れ、危機回避能力を喪失し...
生き物としてどの方向に進化していくだろうな
Re:本日のダーウィン賞 (スコア:1)
サイボーグにでもなるんじゃね?
細かいことは義体が管理してくれる。
記憶すらネットから取り出せる。
最後に残った思考する脳も機械化すれば、
体が全損しても、ネットの情報から再構築できる。
それは人類なんだろうか。(ボーグいうな)
怠惰・短気・傲慢 (スコア:1)
OSの名前は、ぜひKITTでお願いします (スコア:0)
Google自ら自動車を売るビジネスに参入するわけではないだろうから、
Android端末と同じように、ソフトウェアはGoogleが提供して、ハードウェアは各メーカーに任せるビジネスモデルになるんだろう。おそらく。
自動運転用OSの名前は、ぜひKITTでお願いします。
はい、マイケル。
Re:OSの名前は、ぜひKITTでお願いします (スコア:1)
ぼちぼちリリースされるんじゃなかったっけ。
Android 4.4 KITkaT
カール (curl K.A.R.R.) でも可。
(おやつのカールは karl らしい)
バグが。。。 (スコア:0)
バグがでれば、自動車クルクル回るのかな?
テストが大変そうだ。
自動車メーカー終了 (スコア:0)
いくら自動車会社が技術を抱え込もうとしても、汎用の自動運転装置作られたらおわりだからな。
スマートフォンに携帯電話市場をもっていかれたように。
ましてや電気自動車みたいな簡単なもんならGoogleの資本があれば設計をすること自体大変なこととは
思えない(従来メーカーとのノウハウ差が少ない)。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
終わるのは移動手段提供としてのタクシー業界(タクシーの運転手の失業)じゃないの?
自動車は「命を守るハコ」でもある以上、運転装置じゃないハードウェア車体の設計はノウハウの詰まった従来メーカーの信頼が云々、はしばらくはあると思う。
でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
Re: (スコア:0)
>でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
売れてることが将来を保証しないってのは、携帯電話のときに体験したでしょうに。
Re: (スコア:0)
>でなかったら、途上国メーカーよりずっと高いのに未だに日本車が売れてる理由がわからない。
売れてることが将来を保証しないってのは、携帯電話のときに体験したでしょうに。
今を語っただけで、将来の話ではないんだがその行。
それにつけてもどんだけ携帯電話脳なのよ。お前さんのまわりの工業製品って携帯だけなのん。
携帯電話では人はめった(#)に死なないが、自動車ではあっさり死ぬって致命的な違いがあるんだが。
#歩きスマホで自損事故死してる
Re: (スコア:0)
逆にタクシー業界が伸びるのじゃ?
どうせ自分で運転できないなら所有欲の半分は消える様な物だから、わざわざ自分で買う人間は減るだろう。
タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。
そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>逆にタクシー業界が伸びるのじゃ?
>どうせ自分で運転できないなら所有欲の半分は消える様な物だから、わざわざ自分で買う人間は減るだろう。
>タクシー業界的には今まで必要だった従業員の人件費が減る訳で、有利になる。
それ、レンタカー業って言いませんか?
>そして最終的には自動車メーカーは「自動車も作るタクシー事業者」になるのじゃないかな。
自動車メーカー系列のレンタカー会社ってもうありませんでしたっけ。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
この2つはTVCMも打ってましょう?ホンダやスズキは地域ごとにレンタカー子会社がありますね。
Re: (スコア:0)
ノウハウの差が少ないって、またまたご冗談を。
エンジンがなくなってモーターに変われば簡単に作れるとでも?
そりゃ動くだけなら簡単に作れるどろうけど…
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
ところが一転 こんな感じ [diamond.jp] でベンチャーが次々破綻しましてね。世の中そんな甘くないって事ですね。元コメのACはその辺知らずに今年の頭のまんまの知識だったんじゃ無いですかね。
ボディだけなら簡単?ホントにそうなら自動車会社は毎年何億もする衝突試験装置を買い続けたりしないよw。
Re: (スコア:0)
世の中甘くないの方の記事でも触れられていませんが、テスラモータースはトヨタ自動車、パナソニックなどの既存のメーカの出資を受け入れ、そこからノウハウを買って共同開発しています。
これを、自動車メーカがTeslaのノウハウを欲しがったんだ、と言う脳天気な見方もあるんですが実際は逆で、自動車業界からきちんとノウハウを買ったからなんとかやって行けているというのが本当って感じです。
ITのやりかたを製造業に展開しようとして上手く言ってないのは、MSの元役員がやったEclipseなどもそうで、見通しが甘すぎると思います。
Re: (スコア:0)
EVは特にモジュール化が進み、「方向としては設計が簡単になっていく」ということを言いたいのではないですかね。
自動車開発、部品もEVも「パソコン流」に [nikkei.com]
そういう意味では、スマホ・タブレットにおけるNexusみたいに、急にGoogleブランドで完成度の高い電気自動車が出る可能性はあるかと。
まぁだからといって自動車メーカーが終わったりはしませんね。
Re: (スコア:0)
>そういう意味では、スマホ・タブレットにおけるNexusみたいに、
>急にGoogleブランドで完成度の高い電気自動車が出る可能性はあるかと。
NexusはGoogleブランドだけど、製造は台湾・韓国メーカーに委託してませんでしたっけ。
他のメーカー排除した100%Google開発・製造のスマホ・タブレットはまだなかったような?
ありましたらお教えください。
#むしろモトローラ買収した分のハードウェア開発・生産能力はどこいったって感じですけど。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:2)
別にGoogleに開発・製造しろと言ってるわけじゃないでしょ。
Googleが責任をもってブランディングして、いい製品に仕上げればいいだけで。
Re:自動車メーカー終了 (スコア:1)
>他のメーカー排除した100%Google開発・製造のスマホ・タブレットはまだなかったような?
どこまでやったら100%なんですかね。
基盤は製造委託してもいい?
半導体は外部から買ってもいい?
シリコンインゴットは?
Re: (スコア:0)
ABS は知ってると思うけど、ESC とか VSC と呼ばれるものを調べてごらん。
今売られている車でも、ドライバーの判断や操作ミスをカバーして、
より安全な方向に自動で制御する機能が付いてるよ。
どのルートを走らせるかまではGoogleが出来ても、
決めたルート通りに走るように車を制御するのは、
自動車メーカーじゃないと無理
それがWEBと連動して (スコア:0)
誰が何処に行ったかバレバレになるんですね。
そりゃ人間が操作するヒューマンエラーは少なくなるけど
機械的なエラーは増えるよね。
暑い日になると (スコア:0)
CPUが熱暴走して車も暴走するとか…こわいこわいw
Re:暑い日になると (スコア:1)
コンピュータのハック&クラックの可能性を考えれば暴走しないとは言い切れないと思うのだけど。
現在のハイブリッド車や電気自動車ですらハックされるから。
自動運転車はネットワーク必須になるでしょうから、実際にハックされて事故ったり暴走したり。
ハンドル・ブレーキ・アクセル・クラッチ・ミッションは機械的リンケージを残しておく方が安全でしょうが、
今のマニュアルミッション車ですらアクセルは電子制御スロットルだし、ハンドルはモーターサーボだし。
航空機や船舶は操舵力が人力では絶対足りないから止む得ないでしょうが、自動車は人力+油圧サーボで何とかなるんだから、
古典的構造のままの方が信頼性は高いでしょう。
キャブレター時代の自動車の方がドライバーに障害が発生しない限り故障しないので、安全だと言えるかもしれません。
ドライバーの障害が多すぎて安全じゃないので、自動運転にしようという理屈は解りますけどね。
Re: (スコア:0)
キャブレター時代の車にお乗りの方ですか?
CPUの熱暴走を気にされているようですが、通常、ECUのCPUは熱暴走した時点で動作を止めてしまいます。
燃料噴射を電子制御で行っている現代のガソリンエンジンでは、ECUからの点火信号でスパークプラグに点火し、
圧縮した混合ガスを爆発させ、動力を発生させていますが、ECUが停止するということは、点火信号が得られないわけで、当然、エンジンは停止します。
なので、熱暴走が発覚するのは、走行中に突然エンジンが止まる、あるいは、エンジンが掛からない、という事象が発生した場合です。
そもそも、エンジンルーム内は
自動運転の時の事故は? (スコア:0)
誰の責任になるの?
Re: (スコア:0)
法規制がどうなるかによると思う。
おそらく運転手無しで自動運転だけに任せていいとはならないのでは。
自動運転は、運転手が問題無いと判断した時に切り替えれば良い訳で、運転手が危険を察したら手動で回避せえよと。
そこを含めて、運転手の責任になる。
もちろんバグが原因で事故が起きたりした場合は、製造者責任も発生する。
要約 (スコア:0)
良く理解できていないのですが、ロンさんの言いたいことを短くまとめるとこういう事でしょうか?
「交通事故の大きな原因はヒューマンエラーで、Googleが得意とする分野だ」
# ごめんなさい。いいたかっただけです。
# Googleにヒューマンエラーと言うイメージもあまりないですが
Re:なぜGoogleがこだわるのかわからん (スコア:1)
これはうがった見方かもしれませんがが、「Googleの中の人が切実に欲しいと思っているから」ではないでしょうか。
Googleの近くに住めばすぐ分かりますが、アメリカで自動車通勤によって無駄になっている人的資源は計り知れないものがあります。時給にして1万円近いようなトップエンジニアやその数十倍もお金持ちの経営陣のお偉方が、どうかすると毎日二時間近くもハンドルを握って渋滞に毒づくだけのお仕事をしているのです。もうね、アホかと、バカかと。
Googleや競合他社は社員専用バスを運行するなどして対処していますし、同地には通勤電車も一応あるのですが、人口が分散している状況を考えると、いずれも決定的なソリューションではありません。自動運転自動車が実現すれば渋滞が緩和され通勤時間も減りますし、なによりもドライバーの負荷が減るので通勤のストレスがなくなります。社員の生産性は相当上がるのではないでしょうか。
Re:なぜGoogleがこだわるのかわからん (スコア:1)
Googleだからタダ、というものでもないのでは?
Googleのエンタープライズ向けサービスは料金をとってるでしょう。
この技術を使って自動運転するにはGoogleの地図サーバにアクセスさせるようにするのはもちろん、
自動運転の車だけでなく、既存の手動運転の車にも法的に地図サーバへの位置情報の送信が義務付けられたりするんじゃないのかな。
その情報を取得すれば既存の車にとっても安全性や利便性がより高まる。
自動運転が普及しつくすと無数の線路のいらない路面電車が連なって走っている状態になり、
鉄道会社に匹敵する交通インフラを握ることになったりして。