MIDIシーケンサ、レコンポーザで一斉を風靡したカモンミュージックが営業終了 26
ストーリー by hylom
まだあったのか感 部門より
まだあったのか感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
古くはPC88のRCM、PC98時代には山下達郎や小室哲也、細野晴臣と言ったプロミュージシャンに愛用されたMIDIシーケンサであるレコンポーザを制作販売していたカモンミュージックが営業を終了した模様。
レコンポーザは数値打ち込み式という日本独自の入力方法によって、精密なMIDIデータ作成ができることから今でもカラオケの伴奏や山手線の発車メロディの作曲者に愛用されている。しかしWindows95版、MacOS9版を15年ほど前に発売して以来バージョンアップがなく、その業態もソフトハウスから音楽用品のWeb通信販売に変わっていた。そのカモンミュージックのWebページに今月「営業終了・閉店のお知らせ」という一文が掲載され他のページは削除された。
なお、現在も開発が続いているSingerSongWriterというDAWソフトを開発する株式会社インターネットの社長もカモンミュージック設立メンバーだ。
MIDI専用のシーケンサーは、世界樹にとってかわったようです。 (スコア:5, 興味深い)
昨今のDAWはSonarとCubaseの2強となっているようですが、MIDIのみの編集となると、
DAWよりも専用のMIDIシーケンサーが未だに愛用されているようです。
私は世界樹というMIDIシーケンサーを使っていますが、私の周りの人もこれを使っていますし、
Google(日本)で「MIDIシーケンサー」、Google(英語)で「MIDI Sequencer」とぐぐると、
どちらもこのソフトがトップにきていますので、
メーカー製のMIDIシーケンサーは(採算がとれないので)なくなり、
今後はこれがデファクトスタンダードとなるかもしれません。
現在も開発・改良が続いており、最新版は2013年11月10日となっています。
http://openmidiproject.osdn.jp/Sekaiju.html [osdn.jp]
スラド的にうれしいのは、日本発のOSSが世界的に使われているようになっていることですね。
こちらのサイトでは世界樹の概要と使い方が簡単に紹介されています。
http://www.geocities.jp/feisia_n/sekaiju.html [geocities.jp]
ただ、フォーラムを見るとやはり予感は的中。作者様が悲鳴をあげています。
>ただ結局のところ、費用の問題は食費を削るしかなく、
>時間の問題はこれ以上睡眠時間を削るわけにもいかず、
>究極的には会社を辞めなければなりません。
>いずれにしても現実的ではありません。
>一方で、世界樹を含めおーぷんMIDIぷろじぇくとを少なくとも維持管理していかなければならないのも事実です。
>何か良い方法はないか模索しているところですが、
>今のところ答えは出ておらず、事態は深刻化しています。
Re:MIDI専用のシーケンサーは、世界樹にとってかわったようです。 (スコア:3, 興味深い)
ダウンロードするとわかるのですが、これには70ページに及ぶ2段組の取説が付属しています。
ソフトの本体も良いのですが、こういう点にも力を入れているところがすごいと思います。
しかも、あろうことかOpenOffice3.1.1 Writerで書かれています。
そのため、pdfばかりでなくodtも付いてきます。
Re:MIDI専用のシーケンサーは、世界樹にとってかわったようです。 (スコア:2, 興味深い)
私はDominoを使っています(OSSじゃないみたい)が、世界樹のほうが有名なんですかね。
Re: (スコア:0, オフトピック)
メーカー製のMIDIシーケンサーを採算とれなくした結果がそれですか。
何だかソフトウェアもデフレ戦争なんだなあと思ってしまいました。
Re: (スコア:0)
作者様の悲鳴には誰もが目をそむけ、マイナスモデで無かったことに…。
Re: (スコア:0, 荒らし)
作者がくずってことでしょう。
Re: (スコア:0, 参考になる)
脊髄反射モデの前に、世界樹の作者名をチェックして欲しかった。
Re: (スコア:0)
モノづくりのセンスと商才が噛み合わないのが悲劇の元だな。
人がこの過ちを乗り越えることはできないのだろうか。
おすすめのフリーのソフトMIDI音源は? (スコア:0)
世界樹の存在を知って、なんだかMIDIをやってみたくなりました。
Re: (スコア:0)
とってかわられた、な。
.RCP (スコア:1)
かつてはフリーソフトなどでもサポートされてた記憶がありますが、スタンダードMIDIファイルが普及して気がつくと見なくなってましたね。
そもそも、ハードウェアMIDIからソフトウェアMIDIに置き換わったり、MIDIシーケンサからDAWに移行したりで環境自体がずいぶんと変わってるけど。
#試しにウィキペディアで検索かけてみたが、記事は無かった>レコンポーザ
数値入力は日本独自ではない (スコア:1)
DOS時代のcakewalk自体が日本じゃ有名じゃありませんが、海外のsoftでは当時から有名どころでしたし、
日本独自の数値入力は間違いかと
Re:数値入力は日本独自ではない (スコア:1)
.___ ._.. ..___ _ _... _...
Re: (スコア:0)
ただ、日本独自と言われると、DOSのあの頃は
各社の入力方式で互換性なんざ
あまり考えていない時代なので
違和感があったかな
GS、XG、KORG・・・GM拡張しまくりだったな
Re:数値入力は日本独自ではない (スコア:3)
GSはGMを拡張したものではなくて、最初にGSがあってそのサブセットとしてGMが作られています。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
他の方も書いてますが、ST/GT方式はほぼ日本独自のものだったかと・・・MC4辺りからの流れと聞いたことが。
これに慣れると、今のスタート位置を入れる「数値入力」は音の入力手段としては使う気がしません。
Cubaseとかが入り始めた頃、「海外では数値入力はいきなりリアルタイム入力して細かい修正をするためだけのもの、弾けない奴は弾けるまで練習するんだ」とか言われたけど真実がどうなのかはしりません。
#Win8.1でもレコンポーザforWin95 Rel.3が一応動くので結局入れて使ってたり。仮想MIDIケーブルでHALION SonicとかKORGのシンセとかコントロールできるので楽しい。
Re: (スコア:0)
486マシン用に PAS16(Ad Libや SBと同世代のカード) を購入した時に DOS版のcakewalkを検討した記憶があります。
T-ZONEで見たのかな。
実家に帰って (スコア:1)
押し入れの奥深くに眠っている、PC-486SRに100MBのHDDを接続して、モニターとつないで電源を入れると30行に拡張したFDが起動して、RCM98 ver2.3が起動出来ることだろう(2.5にアップデートしなかったのでレコンポーザーは使ったことがない)。
PC-486SRとHDDが生きていればの話だけど。
あ、RCM98ってMIDIドングルだっけ?
RS-232C→MIDI変換ドングルが付いて来てたけど、あれが無いと起動出来ないんだっけ???
あ、RCM98が起動しても実家にはMIDI音源が無いかな?
一斉につっこまれるとは思うけど、 (スコア:0)
「一世を風靡」ですよね。
Re:一斉につっこまれるとは思うけど、 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
ハッ!
そういえばメール配信が来なくなっていた (スコア:0)
DOS時代はお世話になりました。
使わなくなってから久しいにも程がありますがユーザ登録しっぱなしだったのでWebショップ「 カモンミュージック電脳音楽生活」から定期的にメール配信はありました。
今回の記事で最近メール来てないなと気づきメーラ漁ってみたところ、最後の配信が2013/09/27で以降はぷっつり配信が途絶えていました。
10月中は業務整理でもされてたのでしょうかね。 関係者の皆様お疲れ様でした。
#今はCubase使ってますがMIDIのみの曲を打ち込むときは未だにXGWorksやCherry等を使ってたりする。
Re: (スコア:0)
ヒント:再生回数
Re: (スコア:0)
払ってやって、
自分のとこには廻ってこないのを確認して、
訴えたら勝てるかな。
#詐欺罪?