JR新潟支社、画期的な運行情報サービスを開始 96
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
simon 曰く、
JR東日本新潟支社はこの度、列車運行情報の新しいインターネット配信サービスを開始した(発車時刻案内板ライブカメラ)。
画期的なのは「駅構内の発車時刻案内板をWebカメラで中継する」という点。「クローズドなJR内部での案内システムをWebにどうやって配信するか」という問題を柔軟で新しい発想法で解決したなかなかのナイスハックだと言えるだろう。JR・私鉄の各社も追随すると面白いことになりそうだ。
現在映像が配信されているのは新潟、新津、長岡の各駅。同時接続数に限りがあり、アクセス集中時には映像が表示されない可能性もある。映像を表示するウィンドウは約1分で閉じるようになっているが、利用後はウィンドウを閉じることを求めている。
過去の類似例 (スコア:5, 参考になる)
下関駅で、ホームに設置されている発車案内票をカメラで撮影して、改札口に設置したモニタで表示する、というのをやっていましたね。
同じような仕組みのはほかにもあったはず。
多分、運行管理システムなどから流される情報を基に発車案内票の情報を生成することはできるけれど、
新たに設置場所を追加しようとするとシステム改修コストが馬鹿にならないので、画像で中継しようという発想になったのでしょう。
今度はそれをウェブに中継したと。
JR東日本の水戸支社の小さな駅だと、駅務室に設置したパソコンにPowerPointのスライドで発車時刻案内が用意されていて、
その外部出力を改札口の上のモニタに出している、というところもあります。
列車が出発するたびに駅員がエンターキーを叩いて次の発車表示に切り替える、手動方式。
必ずしも中央のシステムから連携するばかりじゃないんですね。
Re:過去の類似例 (スコア:5, 参考になる)
NTT東日本が、JR仙台駅の新幹線発車時刻表をライブ配信 [ntt-east.co.jp] (要Java) してます。
またJRではないですが、仙台空港も国内線・国際線の発着時刻表をライブ配信 [sendai-airport.co.jp]してます。
どこでもやってるもんだと思ってた。
京急のパタパタをライブ配信してほしい (スコア:2)
横浜駅とかのフラップ式案内をライブ配信したら良いと思う。
パタパタするのをつい眺めてしまう。
Re:京急のパタパタをライブ配信してほしい (スコア:1)
横浜駅ほど壮観ではないが、午前8時台の京急蒲田もすごいです。3階建ホームに6番線まであってクラクラ。
Re:京急のパタパタをライブ配信してほしい (スコア:1)
そうじゃなかったかもしれないですが。たぶん違う。でも羽田空港行くのと千葉県方面と神奈川県方面で壮観だから。
Webカメラの元祖はコーヒーポットの監視だから、 (スコア:2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9 [wikipedia.org]
このようなものもありでしょうか。道路状況なんかもWebカメラで流してくれると助かるかもしれません。
Re:Webカメラの元祖はコーヒーポットの監視だから、 (スコア:1)
駅のホーム映像垂れ流しておくと酔っ払いのやんちゃも防げるかもしれなとおもったけど、無理か。
プライバシー侵害しまくりになりそう。
痴漢撲滅と冤罪防止に電車内監視カメラってのもあればいいなとは思ったけど同じ理由で無理か。
#以上オフトピでした。
Re:Webカメラの元祖はコーヒーポットの監視だから、 (スコア:2)
会津若松駅がホームの映像をライブ配信してますね。
雪の中構内に入ってくるSLとか風情を感じます。
ふくしまの窓から「JR会津若松駅」 - 福島支店 - NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/detail/jr_aizu.html [ntt-east.co.jp]
SLばんえつ物語号
http://www.slc57.jp/ [slc57.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
駅構内の発車時刻案内板はそもそも単純な垂れ流しのシリアル通信で送られてきたデータ(またはデータを変換したもの)を表示してるだけじゃないの?
ならば発車時刻案内板に垂れ流しているデータをそのまま、あるいはデータ形式を変換してwebに垂れ流せば良いのではないかと思うのだが、そう簡単にはいかないシステム上の問題・大人の事情等があるのだろうか?
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:5, 興味深い)
中の人情報なのでだいぶぼやかして書きますが
駅の発車時刻案内表示は旅客案内表示装置といいまして運行管理システムの一部分です。
で、運行管理システムはPRCや連動装置や沿線防災、列車無線などを含む列車運行の安全を確保する重要な仕組みなわけで、
たとえTCP/IPやLinux,Windowsを利用したオープンな仕組みとはいえ、
基本的には公衆回線を通らない鉄道会社が設備として持つ回線を利用して通信しています。
そこまでクローズドな環境に後付けでインターネットをつなぐとなると、基本設計から見直したり
CTC設備側にFWを入れたり、データ変換用サーバを入れたり、結構な追加投資をして物理的な施策を講じると同時に、
社内のポリシーやら規定変更、関係各社・各箇所との調整やら何やら非常に面倒な手続きが待ち構えているわけです。
さて、これらを前提とした場合、
あなたが担当者だとして、カメラと動画配信サーバくらいですむシステムの開発と運行管理システムの仕様変更とどちらを選択したいですか?
繋ぐ必要ない気が (スコア:2)
赤外線で回路絶縁するようなチップがあるけど、ああいうので、受信のみ可能な状態にしてパケットキャプチャすればOKなんじゃないの?
uxi
Re:繋ぐ必要ない気が (スコア:2, すばらしい洞察)
そこに流れるのが運行情報だけであれば問題ないでしょうが、実際には様々な機密情報(痴漢などの犯罪に関する警察情報や、いわゆる「特定旅客」の方々の動向の情報、社員情報など)が流れうるネットワークでもありますので、公開は難しいと思いますよ。
言い換えれば、「受信だけなら攻撃される心配がないんだから、社内LANを公開してみたら?」って言ってるようなもんでしょう。
Re:繋ぐ必要ない気が (スコア:2)
データを直接配信するのに比べてライブカメラが劣る点は、配信される情報の加工しやすさでしょ。例えば経路検索サービスで各鉄道会社の遅れを反映してより良い結果を提示するのに使いたい場合に、ライブカメラの映像ではすごく使いにくい。ライブカメラと OCR を組み合わせてもある程度はエミュレートできるだろうけれど、当面 OCR には誤認識の問題が付いて回るし、ライブカメラで配信するためには情報が出ているモニターがないといけないので、配信できる情報量も限られる。
データを直接配信する方がライブカメラより労力がずっと大きいのはその通りだと思う。でも、メリットが何もないかのような主張には賛成できないな。メリットが労力に見合うかどうかは、利用者が何を求めるかによる。
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
愛環 [aikanrailway.co.jp]とかほくほく線 [hokuhokusen.jp]とか鉄道業界でやってる例が皆無ってわけじゃないけど、
基本的にはシステム設計時点でそういう情報の二次活用を考慮してないと面倒でしょうね。(バスは身軽なのか、接近情報が見られる会社が割とある気がする)
あんまり関係ない話だけど、そういう外部との接点を一切絶ったシステムって時刻同期源で苦労するんだよなあ。
GPS利用のNTPサーバアプライアンスは結構なお値段だし。
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
他で「OCR には誤認識の問題が付いて回る」と指摘している人もいますが,
駅の案内表示なのでフォントも固定,表示される内容もフォーマットほぼ固定で使われる文字も限られているのだから,ほぼ確実に読める気がします.
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:3, 興味深い)
内部データを「外に出す仕組みをつくる」ことで、
新機能追加以前の従来のシステムに不具合を起こす可能性があるでしょ?
可能性があるとしたら事前対策しないといけなくなるでしょ?
クラッキングの可能性を全く考慮しなくても、不具合の可能性なんていくらでもあるよ。
>大人の事情
コストだね。
「スマートな仕組みを導入する」ことよりも、おおざっぱで古臭くて重複するような仕組みの方が
人的・金額的、どちらのコストも同時に上回っているんでしょう。
これを日本全国で同時にやる、とかなると事情も異なってくるかもしれないけどね。
今回の事例は、地方組織の「コストをかけない知恵」でやりくりしたってレベルの話だよ。
ゴミのポイ捨て禁止ポスターを手作りしたとかってそういうの。
そういう努力は、面白いね、頑張ったねって褒めてやればいい。
さすがにこれを全国規模でやられると、仮にコストで勝っていたとしてもアホっぽく見えるだろうけどね。
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
今回の事例では、低コストは言うまでもないことだけど、
支社の担当部署の権限だけで実現できるのが重要なポイントな気がします。
本社とかまきこんじゃうと途端に調整が面倒になりますしね。
#こうやって中央のシステム担当箇所が知らないシステムが増えていく…
#良いのか、悪いのか…
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
途中・現場でいろいろあるかもしれない(でしょ?)
ので、とにかく最終の結果を絶対間違いない形で提供しよう、
というのはわかる気がすます
なんつーか、マスタを作るとき、一からビルドしましょう、
小手先の調整は無しね、と似た感じ
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
#アクセス集中時のデータ量をファミコン風に減らせないかなぁ
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
あっ、なるほど!!
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
QRコード等の画面を作って、ライブカメラという2次元フォトカプラを経由して
シリアルデータをweb制作会社に売ったら面白かろうと思った。
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
閉じたネットワークとインターネットを繋いでも一切リスクもコストも上がらないという主張でしょうか?
Re: (スコア:0)
>そう簡単にはいかないシステム上の問題・大人の事情等があるのだろうか?
と思うなら少しは調べてから言ったほうが言ってみてはどうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁまぁあたりちらすなよ。
調べるといっても調べようがないのだし。
たぶん大人の事情なんでしょ。
Re: (スコア:0)
Re:なぜカメラを使うのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
子供の場合はたいていお金も能力も親がなんとかしてくれるよね?
何とかしてくれる誰かがいないが故にそれは大人の事情なんですよ。
Re: (スコア:0)
ぐぅの音も出ない反論で感心した: +1
# どうでもいいけど、能力が足りない、お金が足りないのを気合と根性でカバーしようとするのは旧軍から続く悪癖の一つだよな。
その昔渋滞情報のインターネット提供でも同じようなことがあった (スコア:1)
…という話をどこかで読んだ記憶があるんだけれどもソースを思い出せない。
たしか、JARTICの道路情報をインターネットで提供するサービスを展開したいが、情報提供条件が
「JARTICのシステムをインターネットから完全に、物理的に遮断すること」というもので、システムとして
その難題をどう解決すればいいのか悩んでいたところ、他社が「JARTIC端末のモニタをカメラで撮影して
その画像をWebに載せる」という形でサービス開始してやられた!…みたいな逸話だったと思う。
Re:その昔渋滞情報のインターネット提供でも同じようなことがあった (スコア:1)
>「JARTICのシステムをインターネットから完全に、物理的に遮断すること」
>JARTIC端末のモニタをカメラで撮影して
ナノメートル帯の電磁波を利用しているわけだから、物理的に遮断されていないような。
妨害工作されないかしら? (スコア:0)
以前「2ちゃんねるvsテレ朝フィラー祭」というのがありましたよねぇ………手出しにくい位置にカメラがあると思うけど
究極の (スコア:0)
疎結合アーキテクチャだな。
さぁ、次は画像を解析して表示内容をテキストでツイートするシステムだ。
圧縮率高すぎです (スコア:0)
漢字が潰れちゃって、地元の利用客や鉄の人じゃないと読めないんじゃないでしょうか?
行き先は固定なので調整してあげたら解析は可能なのかもしれません。
遅延や運休の情報だけなら、ツイート検索した方が電光掲示板やWEBサイトの運行情報よりも速い場合もありますが、たまに悪戯されたりするのが難点。
監視カメラ (スコア:0)
監視カメラの映像に、時刻を表示する方法を考えていたが良いアイディアが思い浮かばなかった
ところ、誰かが監視カメラの前に時計を置いて解決した
なんて小話思い出した
Re:監視カメラ (スコア:1)
犯人が事前にその時計を15分進めていたんだ
Re:迷探偵登場! (スコア:1)
(お約束の)わっふるわっふる。
これだけでは片手落ちでは (スコア:0)
これはなかなか結構なシステムかと思います。
が、JR東日本では、「駅にいてもろくに情報が入ってこない」という大問題もありまして…
# 「現在10分遅れで運転しています」のアナウンスがあったものの、定刻を15分過ぎても列車は来ず、その後新しい情報もなし。
# 結局列車が来たのは定刻の30分以上後、なんてことが何度かありました
# もちろん電光表示板の表示も変わらないまま
# ホームには駅員がいなくて、直接聞こうとすれば改札まで戻らなければいけないし
あわせてこちらのほうも少しは改善してもらいたいものです。
Re:これだけでは片手落ちでは (スコア:1)
#東北出身なのでちょっと擁護してみる
憶測ですが地方の幹線沿いターミナル駅あたりでの出来事でしょうか.
確かに新幹線停車駅でも駅員数はカツカツな印象です.
で,平時でもそんな感じなのに,トラブル発生・状況変化中に5分刻みで正確なアナウンスする余裕があるかと思うです.
事故防止を最優先とするなら,イレギュラーな運行をしている列車の存在は一番負荷のかかる状況なんじゃないでしょうか.
高収益(推定)な首都圏の大半を抱えているとはいえ広大なJR東日本の管轄を考えると,
緊急時対応用の人員を配置する余裕はないと思います.
#というか首都圏持ってなかったら北海道と似たようなもんじゃないかな
Re: (スコア:0)
Yahoo!リアルタイム検索でTwitterの情報見てしまいますね。
そういう時はアナウンスすら混乱していることがあって参ります。
1分でウィンドウを閉じるのはなんでだろ (スコア:0)
見たところ、映像の更新はなされないようだけど。
Re:1分でウィンドウを閉じるのはなんでだろ (スコア:1)
別にライブじゃなくても、1分ごとに写真とってサイト上で差し替えていく、っていうので良いと思うがねぇ。
そんな秒単位で変化しまくるようなものじゃないし。
Re: (スコア:0)
映像をストリーミングしていてウィンドウが開いてる限り接続が閉じないから
とかかと思ったけどこれただのJPEGだな
Re:1分でウィンドウを閉じるのはなんでだろ (スコア:2)
そうだったら、10秒に1回WEBカメラにアクセスしてJPGファイルに書き出すスクリプトを動かしといて、staticなファイルを配るWEBサーバを用意し解けば少なくとも「映像を表示するウィンドウは約1分で閉じるようになっているが、利用後はウィンドウを閉じることを求めている。」からは逃れられると思う。
JRといえば (スコア:0)
昔のJRと読んでいたFDを差し込んで事業者間でデータ交換するものを思い出した
越後線ユーザです (スコア:0)
二年前に都内から越後線沿線に越しました
越後線は海岸沿いなので強風の影響を受けやすくて、良く突発的に止まるのですが
駅の表示ですら当てになりません、遅延の表示が出ているので待っていたら、一時間放置のうえ運休なんてこともよくあります
単線とか色々事情があるのでしょうが、都内の感覚からするとあり得ません
なので、個人的には頼る気になれませんね…
少なくとも様子見かな?
Re:越後線ユーザです (スコア:1)
1.風が強い
↓
2.運転見合わせ(ここで遅延表示)
↓
3.まだ走行できるかもしれない!(まだ遅延表示)
↓
4.風やまない
↓
5.もうダイヤ平復は無理か~(ここで運休)
3~5の判断は運転指令によって時間差がありますし、風がやむかどうかはもうわからないのでしょうがないですね
路線によっては遅れ即運休、そのあとの列車からダイヤ通りの運転みたいなとこもありますし、どれが最適解なのかは人によって違いますね
顧客満足度を最大にするのが最適解の一つではあるので、支社にお客様ご意見を送ってみるといいと思います。
Re:越後線ユーザです (スコア:1)
最適解は「かもしれない」情報を速やかに客に伝えて客それぞれの事情に応じた待つなり別ルートに逃げるなりの意思決定をさせること。
> 顧客満足度を最大にする
分かってるじゃないの
Re:越後線ユーザです (スコア:1)
2ちゃんねるの交通情報板 [2ch.net]に、地域毎の運行障害情報スレが立ってるので、そこをチェックだな。
不運にも問題に遭遇した人による車内からの書き込みが入ったりするので、それなりに「正確でリアルタイムな情報」は得られる。
まあ、「正確でリアルタイムな情報」を得られたところで、「いつ復旧するか」といった将来予測の役にはたたないことが多いんだけど。
Re:なんでいまさら? (スコア:1)
Q:なんでいまさら? A:誰もたれこまなかったから