パナソニック、社内情報部門を削減。社員を富士通と日本IBMに転籍させて業務委託へ 85
ストーリー by hylom
いきなり外に投げて大丈夫か 部門より
いきなり外に投げて大丈夫か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
パナソニックが社内の情報システム開発部門を削減すると報じられている。
同部門は「パナソニックITソリューションズ」として子会社化されているが、その約1500人の社員のうち1000人を富士通と日本IBMに転籍させ、そこに業務委託する形にするそうだ。「経営の合理化と人件費圧縮」が目的とのこと。短期的には確かに効果はあるのかもしれないが、業務に密着したシステムを外部に委託することは今後コスト高の要因になるような気もするのだが……。
IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:5, 興味深い)
売る側の思惑
・指名解雇したい(使えない奴だけを切りたい)
・会社のイメージは悪くしたくない
→ そうだ、部門売却しよう!
/
/
/
/
※転籍の条件ですが、以下のようなケースが多いです。
『転籍後、最初の2年間は元々の給与を保証する。
3年目からはスキルに応じた給料とする。』
→実質的には3年目から給料減。
従業員にとっては、低い給与で我慢するか、自己都合退職するかしか選択肢が無い。
※本件が該当するかは不明ですが、良くある話として。
人は見た目が120%
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:1)
三洋を買収した時点で既にイメージ悪いし、
その三洋由来の部門を切り売りしてるのでさらにイメージ下がったし、
「社内情報部門を削減」の見出しを見て、一段とイメージ下がるし、
部門売却がイメージ悪化防止になるとは思えないのですが。
# 今でも三洋を応援したい。
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:1)
家電量販店ではなくもう少し商品の回転率の悪いTSUTAYAの店舗でエネループの旧デザイン品を入手したりするのはどっちみち三洋への後方支援にならないんでしょうかね?
いや、新デザインの商品ラインアップがダサく見えて嫌いなだけなんですけど、親は価格を最優先で考慮して長いこと三洋ブランドの製品を使っていたなあという思い出があるので姿を消した会社はもう知らないともいいきれなくて。。。
Re: (スコア:0)
現在のeneloopのデザイン(eneloopの文字が小さく、Panasonicのロゴがでかい)がださいというという話は良く聞きますね。まあ、私も同感なんですが。何で変わる前にもっと買っておかなかったんだろう。
でも、Sanyo製品のイメージを払拭するためにも、しばらく(あるいは永久に)はこのデザインなんだろうし。
といって、他の会社の充電池があまりに無さ過ぎるんですよね。どのくらい使えるのか(ちゃんとしているのか)分からない。
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:2)
エネループの実際の製造はFDKが行っているので、富士通製の充電池はエネループと同等のものではないか、という話もありますね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120821... [impress.co.jp]
それ以外だとアマループ [google.co.jp]なんてのも。
Re: (スコア:0)
×使えない奴だけを切りたい
○使いたくない奴だけを切りたい
サンヨー殺して自身の切り売りする典型的なダメ経営陣企業
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:2, 興味深い)
三洋出身の電池事業のキーマンも辞めたそうですね。
EVOLTA担当していたパナの役員が三洋組を激しく冷遇してたみたいですし。
(己の保身のためならいざしらず、糞にもならない名誉のためってのがね)
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:1)
つーか、三洋の電池事業自体はパナソニックのものになってない(独禁法がらみでeneloop製造工場はFDKに売却)から、電池事業に三洋組ってそんなにいたの?
Re: (スコア:0)
使えない奴だけをまとめて切ろうとすると、使えるやつだけがやめる。
#アレゲ評論家
Re: (スコア:0)
別に、国鉄→JRのときにそんな状況があったとは聞きませんが?
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:1)
ついでに、鉄道会社の求人数なんて、さらに少ないですから。
個人ならともかく、まとまった数だと、潰しがききませんね。
Re:IT部門の外だし=退職勧告 (スコア:1)
うんにゃ。JR移行時に事務など間接部門や運行管理、車掌、公安官関係は結構公務員に流れています。
その次が編成の現場作業員かな?
(専用の採用試験の成績次第なので)
(省庁にもよるみたいだけど)
(即採用にはならずに研修生扱いが続いた人もいたけど)
Re: (スコア:0)
最近は何処の企業も同じ事やるのですね。これが日本独特の「横並び」ってヤツですか。
Re: (スコア:0)
それってNTTデータ?
ブラックな方法論 (スコア:5, すばらしい洞察)
クビ切りの外注化だよな。
Re: (スコア:0)
それだけ社内での評判が悪かったということかもしれません。
硬直化した所だと外注した方が融通効くようになる場合もありますし(良いことかどうかは別問題としても歓迎はされます)。
経営陣が無理解で反対意見を無視したのか、あるいは他部門からも見放されて反対意見があまり出なかったのか、
今回どうなのかは知りません。
コスト高の要因というよりも (スコア:4, 興味深い)
というのが一番の問題でしょう。
業務を外部に出すと担当人員の育成が出来なくり、業務の中身を熟知する人がいなくなってしまいます。
結果として会社の機能の一部でありながら、経営者もその機能について経営が出来ないという事態が生じるわけです。
外部委託は業務が単なる作業であり、いつでも内製化可能であるようなものに限るべきでしょう。
Re:コスト高の要因というよりも (スコア:3, 興味深い)
製品開発に関わるソフトウェア部門じゃなくて、社内の情報システム開発ってとこがポイントなのかなぁ。
ひょっとしたら、業務自体はお仕着せのパッケージで済むようなことしかしてなくて、本当に大事なとこのソフトウェア開発人員はとってあるのかも。
まあ外部からは想像するしかないが。
Re: (スコア:0)
ブラックボックス化してしまうような業務は切ってすげ替えてしまえと思うんですけどね。
ノウハウが属人化して評価もなにもできなくなる体質をどうにかした方がいいのではと。
>外部委託は業務が単なる作業であり、いつでも内製化可能であるようなものに限るべきでしょう。
建前なり、あるていど本気でそう思っていたとしても、外に出したものを後から内製化しようとしてしてうまくいったためしはないのでは?
外に出したものに関してのノウハウは内部に無くなるんで、結局、一からのやり直しとなる。でも、一からのやり直しという意識はないと。
ノウハウを必要としない作業(そんなものあるのか?)はほとんどアウトソーシングされていると思うけど。
多分、実業務は初めからアウトソーシングしまくりだとは思いますけどね。それこそIBMなりFなり。
IBMって言われて真っ先に浮かぶのは (スコア:1)
ロックアウトのイメージが・・・
Re:IBMって言われて真っ先に浮かぶのは (スコア:3, 興味深い)
一部では「リストラ業務」の外部委託だとされてますな
#自分では切れないのでIBMに切ってもらう
Re: (スコア:0)
ああ、IBMの人の切り方は定評がありますからね。安心のIBM。
#ひでえ
突然ロックアウトされるか、すり切れるまで働かされるかという究極の選択だったりして。
人材も取引材料 (スコア:1, 参考になる)
パナは、コニミノがデジカメ撤退の際にソニーに行かなかったデジカメ技術者を採用したけど、医療機器部門を切り売りする先はまたコニミノだったり。今回の富士通とはシステムLSIでも事業統合とかやってるし。IBMはつながりのある企業が多いから、パナとは直接つながりのない2ホップ先に期待してるのではないかな。
ま、でもポートフォリオの組み替えだけで何かを成し遂げた気になっちゃうのは怖いし、そういうのを評価する投資家もどうかと思うけど。
Re:人材も取引材料 (スコア:2)
Re:人材も取引材料 (スコア:1)
ThinkPadも作ってたのですか!大昔は5550とか作っていたこともあったと聞いていますが、BIOS事件以降はIBMとはそういう分野では疎遠になったようです。
数年前に日本IBM子会社に出向しました (スコア:1)
前職で某社の情報システム子会社に在籍していましたが、サービスの効率化を狙って当時の日本アイビーエム インダストリアル ソリューション株式会社(以下iiSC、現日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社 [ibm.com])に業務委託したことがありました。
その際、社員は基本的にiiSCへの(期限付きの)出向という扱いになりましたが、業務自体は変更なく、出向前と同様に出向元親会社のシステム開発・運用を行っていました。また、出向後はiiSCから何人か人が送られてきますが、出向元の会社の社員で大規模な異動があったという話はありませんでした。 変わったことは、業務にIBMのノウハウを取り入れられるところで、Tivoli等を使ったシステム運用を行っていました。
元々期限付きでの委託契約でしたが、予定より早めに契約が終了し、元の会社に復職しました。
今回のパナソニックの話は、この話と同じことなのでは、と考えています。私の場合と出向/転籍の違いがありますが、(転籍による)給与等の条件がパナとは変わるかもしれないぐらいで、首切りを意図したものではない、と考えます。
#復職後にリストラされたのでAC
Re:数年前に日本IBM子会社に出向しました (スコア:1)
自分たちでは判断できないからだれを生き残らせるといいか教えてという事だったのかもよ?
(出向先の人が見る目あるのかどうかは知らない)
ブラウン管でもやってなかった? (スコア:0)
同じようなことをブラウン管製造部門でやったんじゃなかったかな?
あの会社の人って松下幸之助の御言葉を毎朝暗誦して、松下幸之助の著作を毎月買って読んでありがたい松下電気(今はパナソニック)社員の精神を身につけた信者さんばっかりなんでしょ?だからサビ残も嬉々としてやるというし、土曜も日曜も研修といって会社に通う人ばかりだっていうのに、あっさりと切り捨てられて可哀想だね。
Re: (スコア:0)
当人だけを学んで、当時の時代背景や当人の学んだことを学ばなければ意味が無いだろうに。
Re: (スコア:0)
あまりご利益のない神様だったみたいだな。
主婦の言い分 (スコア:0, すばらしい洞察)
だって家で作るより買ってきた方が安いし、経済的でしょ?
家庭の味?栄養バランス?そんなので飯が食えるの?
Re:主婦の言い分 (スコア:1)
でも、そうやって必死に節約した金があっても
放射脳で散財しちゃうんですよね
家で作った方が割高になるご飯しか作れないってのは
リソースを計画的に運用する能力が無いってこと
運用できないから捨てる諦める…それが許されるのは
モノを作らなくていい消費者だから
Panasonicというモノを作る会社が低迷している原因だよなあ
幸之助が草はの影で泣いてるな…
外ったって中の人は同じ (スコア:0)
外に投げるったってお金の動きが違うだけで、担当する人は基本同じわけでしょ?
だから業務的には問題ないでしょう。
但しその方が安くなるっていうことは、担当する人数が減るか給与水準が下がるかという可能性が高く
それは働いている人にとっては大問題だけれども。
稼働させているマシンが他社と共有できてコスト下がるとかかもしれんけど
Re:外ったって中の人は同じ (スコア:3, すばらしい洞察)
>担当する人は基本同じわけでしょ?
その保証は無いんじゃ無いかな。
外部の会社なんだから、誰を割り当てるかは富士通なりIBMなりが決めることであって、
今後はパナソニック側は原則としてそれに口出しできなくなると思う。
>だから業務的には問題ないでしょう。
どうだろう。社内から下請けに変わるわけで、今後は「お客様」に対して強く意見できなくなるし、
言いなりになるしか無くなるかもしれない。その分トラブルが増えるのは容易に想像できる。
>担当する人数が減るか給与水準が下がるかという可能性が高く
その分だけ品質も下がるでしょうね。
人数が減って人月単価も下がってるのに、なぜか品質だけは現状維持されるなんて夢物語でしょ。
Re:外ったって中の人は同じ (スコア:1)
>外注にするためにきちんと要件定義し直されるなら、時間は掛かるが品質は確保されるだろう。
そのための社内システム部門では?
内部の人間でさえも難しいのに、外部の人間が、社内の仕事の進め方に対して
口出しすることは非常に難しい。今後はどれだけ仕事のやり方が非効率でも、
何一つ改善できなくなるかもしれない。
それにSIerの立場だと、無駄が多くて開発工数が膨れれば膨れるほど、
受注金額も多くなるので、そっちの方が都合が良かったりするし。
苦労して金額を下げるインセンティブはないよね。
Re:外ったって中の人は同じ (スコア:2)
理屈でいえば、システム開発は忙閑の波が結構ある職種なので、
自社システムのためだけにピークにあわせて人員を抱えていると、
閑散期には人があまることになる。
大手に寄せることで、この余った工数を活用できるのなら、
それなりに経営改善の効果が見込めるかもしれません。
また、生産技術に対する開発投資の規模も大きくできるので、
ひょっとすると開発効率をあげられるかもしれません。
Re:外ったって中の人は同じ (スコア:2)
>自社システムのためだけにピークにあわせて人員を抱えていると、
実際には閑散期に合わせた人しかとってなくて、中の稼働は常に100%以上。
修正や機能追加のバックオーダーを大量に抱えて単調増加。
繁忙期にはどうにも仕事がこなせなくて外に出す、ということの方がありがちでは。
Re: (スコア:0)
「経営の合理化と人件費圧縮」≠コストダウン
人件費は固定費なんです。固定費は経営数字上とにかく蛇蝎のごとく嫌われるので、コストアップになったとしても固定費を減らしたいというのが今回の譲渡でしょう。
#事業規模が安定しているのに大量の派遣社員を使い続ける会社が多いのも同じ理由
このタイミングでの待遇切り下げがやりやすいのは確かでしょうし、譲渡先の片方は首切りで有名ですけれども。
Re: (スコア:0)
>#事業規模が安定しているのに大量の派遣社員を使い続ける会社が多いのも同じ理由
事業規模が安定していると言うのは、正社員雇用して定年退職するまでのタイムスケール安定
して、しかもソフトランディングできる見込みがあるということかい?
本体に転籍させるの? (スコア:0)
経験上インフラソフトウェアの担当さんって名前負けしてることが多いんだよなぁ。
精鋭部隊がビシビシ鍛えなおします!ならいいのにな。
(ついていけない人には良くないのかもしれないが)
Re:本体に転籍させるの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>精鋭部隊がビシビシ鍛えなおします!
Σ(゚Д゚)
うーん、まあ、IBMにもFにもどこかに精鋭部隊はいるのかもしれないけど、そんな暇ないと思うよ。
完全にリストラでしょ。 (スコア:0)
単に出向先にちょっと一部の人だけ残れる希望があるだけで…
また、 (スコア:0)
仕方ないよね。
経営側から見れば (スコア:0)
ぃゃぃゃ、500人も残す勇気が凄い。外注管理に500人は不要。違う数字では?労組対策?
そもそも金を生まない部門にかけるコストへの理解が甘い。
ふやかしてきたツケが回ってきただけ。
Re:経営側から見れば (スコア:2, 興味深い)
同意します。
他の方のコメントはだいぶ大きな釣り針に見えるのですが、日本の製造業で情報システム開発部門を外注化することはそんなに大きな反響を呼ぶのでしょうか?
外資を複数回りましたが、みな外注化されてました。
これは現地法人にとどまらず、本社もです。
もちろん製品としてのソフトウェア開発は自社ですが、一般従業員の使用するPCから、全世界に展開する多拠点のネットワークインフラ、イントラネット、物流管理まで含めた社内DB、ソースコード管理や仮想ビルドシステムまで保守・管理は外注化されていました。
これらが生業でない限り、富士通なりIBMに任せるほうが、はるかに合理的で経済的です。
素性が割れると困る臆病者なのでA/C
Re:経営側から見れば (スコア:3, 興味深い)
合理的・経済的にならないだろう理由は、日経BPのこの辺の記事が的確なんじゃないかと思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120305/384596/ [nikkeibp.co.jp]
なぜ多くの日本企業がERP導入に失敗したのか
「ただのアウトソースではない、これを機に業務プロセスから改革するんだ」という意識があるのならともかく、ただ既存の業務プロセスとそれに紐づいた情報システムをそのままポイっと外注するのであれば、属人化・独自文化な部分が足を引っ張って炎上・高コスト化するのは避けられないでしょうね。かつてのERPがそうであったように。
Re:経営側から見れば (スコア:1)
実際のところどこまで合理的、経済的だったかまでは一従業員ではわかりませんでした。
某D社の場合、社内ファイルサーバ(VPN接続先だけだったかも)すら外国にあったためとても遅かった記憶があります。
アベノミクス的見解 (スコア:0)
給与は上げられる。
無能な正社員がいなくなればよい。
Re:Panasonic(旧松下電器産業)の情報部門といえば (スコア:2)
ちなみに、rootから/へのメッセージはそれよりもっと昔のVAXが現役だったころの話題が中心。