![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
「効率化」は中産階級の空洞化を招くという議論 140
無駄は必要なのか 部門より
The New York Timesが、「利益をもたらしてくれるという効率化は、最終的には失敗の元凶となってしまう」という主張を紹介している(slashdot)。
これは、昨年5月に出版されたJaron Lanier氏の「Who Owns the Future」という書籍で主張されているもの。たとえば、米国最大のスーパーマーケットチェーンであるウォルマートは、サプライチェーンを管理するのに導入したテクノロジーによって最初は大きな利益を生み出すことができたが、時が経つにつれて競合相手やサプライヤーが従業員の多くを解雇することとなり、その結果「徐々に自らのカスタマーベースを貧しくする」ことになるとしている。
また、KodakとInstagramを例に挙げ、デジタル経済は中産階級の空洞化を加速させるものであるとしている。絶頂期のKodakは14万人以上の従業員を雇っていたが、いっぽうで人気の画像共有サービスを提供していたInstagramは、Facebookによって買収された2012年時点ではたったの13人しか従業員を雇用していなかった。ネットワークが大きな価値を生み出すためには多くの人の参加を必要とする一方で、その報酬はほんの僅かな人間にしか行き渡らず、富の集中と景気減退を招く逆効果であると氏は指摘している。
GoogleやFacebookのようなユーザーのコンテンツに頼っているような企業は、コンテンツが使用された場合にはユーザーにマイクロペイメントの支払いを行い、自らのカスタマーベースを裕福にする努力を行うよう提案している。現在のやり方では、永遠に存続することはないとしている。
政府による所得の再分配 (スコア:5, すばらしい洞察)
だから政府による所得の再分配がこれからますます必要になってくるのではないですかね。
世の中の流れは逆のようですけど。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:3, 参考になる)
お金ってある一定額までは、収入が増えることにより幸福感も増えるのだけど、その一定額を越えると増えなくなるそうです。
http://gigazine.net/news/20100907_money_buys_happiness/ [gigazine.net]
http://science.srad.jp/story/10/09/08/233221/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%... [srad.jp]
お金を稼げる人には、政府がお金をごっそり吸い上げるかわりに、お金じゃないもので幸せを実感できるような仕組みができて欲しいものだ。
Re: (スコア:0)
この問題は金融緩和じゃ解決しない
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
あれって、月収5万の貧乏人から搾取できるのは高々5万までだけど、10万渡してやれば15万円まで搾取できますね、って話だし。
ばら撒かれた分を、結局、搾取が上手い上の方の人が総取りしていくだけだし。
最低限、中産階級からの税金の吸い上げを一切増やさないようにやらないと、
二分化がいよいよ捗るけど、まずそんなふうに超累進課税とセットで実施みたいな話にはならない。
月収10万の奴から20万を毟り取るためのサブプライムローンみたいな仕組みを考え出す奴とかまで居るので油断できないったら。
Re: (スコア:0)
なんで?
一部の金持ちと大多数の貧乏人って社会でもいいじゃん。
あんたが貧乏人なら再分配はうれしいだろうけど、
毟り取られる方はたまったもんじゃないよ。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:4, すばらしい洞察)
貧乏な人が増えるということはお金を使える人が減るんだから
結果的に金持ちにとっても稼ぎにくくなるよ
金持ちは持ってる金全額使ってくれるわけじゃないからね
Re:政府による所得の再分配 (スコア:3, すばらしい洞察)
その通りだね。極近視眼的に見れば。
一部の金持ちを突き詰めれば、一人の金持ちになっちゃうわけだが、それでもそう言うかね?
それがどういう社会かと言うと例えば、北朝鮮がもっと酷くなったような感じだ。
そして、君がその一人の金持ちになる可能性は極々低い。
政治の目的と言うのは、大多数の幸福。建前上ですらそれを目指さない政治は、決して良い政治ではない。
Re: (スコア:0)
いいじゃん、それで。
ひとりの金持ちとその他の貧乏人の世界なら
貧乏人の中ですこしでもましな地位につくように頑張るだけのことだ。
多数の貧乏人の幸福のために一人の金持ちから毟り取るのは
一人の金持ちが多数の貧乏人から搾取するのと同様に悪いと思うよ。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
ひとりの金持ちとその他の貧乏人の世界なら
貧乏人の中ですこしでもましな地位につくように頑張るだけのことだ。
激甘。その世界に、「少しだけまし」なんて地位は無いよ。
多数の貧乏人の幸福のために一人の金持ちから毟り取るのは
一人の金持ちが多数の貧乏人から搾取するのと同様に悪いと思うよ。
まあ、そういう考え方はあるだろうね。賛成できないが。
なぜ賛成できないか、というと、その金持ちがただ一人の金持ちになっているのは、その他すべての貧乏人から不当に搾取した結果だということを考慮していないからだ。意図的に無視したのか、考えが及ばなかったのかは知らないけど。
一切の搾取を許さない、となると、これは現実の政治の目標にはなりえない。かといって、一人がすべての富を持っても良しとする、なんてのは言うまでもなく悪い。
だから、現実解として「大多数の幸福」を目標に置くわけ。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
幸福が直接の目標ではなくて、各個人が幸福を追求できるような経済や福祉を整えるのが目標だな
そういう単なる言い換えには興味がないよ。
そんでもって、「幸福が直接の目標ではないので」金持ちから少々税金を頂いて彼らには残った金で十分に幸福を追求してもらうことになっている
私の意見と、ほぼ同じだね。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
幸福省までもう少しだガンバレ
ところで、SFとかゲームに熱中しすぎるのは、身体と頭に毒だって学校の先生が言ってたよ。
それと、読点は多少打てるようだね。句点が打てるようになるまでもう少しだガンバレ。
ちゃんと区別しておかないと左翼というか急進主義の失敗を繰り返すわけ
ところで、レッテルを貼るのが好きなの?
いずれにせよ、私の意見と目指すところに大きな違いはないね。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
自分の意見書かずに揚げ足取ってるだけの卑怯者には違いは分からない、と
おいおい、君は、 Anonymous Cowardだろ? 他人を卑怯者呼ばわりする資格があるのかい?
まあ、違いが解らない、と言うよりは、違いを理解する必要性を感じないんだよ。
君がもう少し頑張って説明してくれれば解るかもしれない。がんばれ。
それと句点もな(笑)。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
臆病者が他人を「卑怯者」呼ばわりしても問題ないでしょ。
何をズレたことを。匿名の陰に隠れてで他人を批判するのは、臆病ではなく、卑怯というべきでしょう。
私を批判する程度のことに、臆病になる必要も、匿名を使う必要もありません。
なお、匿名の臆病者でコメントするな、と言っているわけではありません。念のため。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
貧乏でも幸福になれる政治のほうがいいけどなあ。
それは否定してない。大多数の幸福が満たされるのであれば。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
それは「イギリス功利主義者の理想とする政治の目的」であって、一般的な「政治の目的」ではないね。
勉強不足に過ぎるな。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
本当だよね。少なくとも俺が生きてる間はそんな極端なことにはならないわけで
その通りだね。なったらビックリだ。
それは、今の政治が少なくとも建前上は「大多数の幸福」を目指しているからだね。
俺が死んだあとにどうなろうとどうでもいいしな。
君のような人間でも、死ぬまで幸せであることを願っているよ。
僕は君よりほんのちょっとだけ人間ができてるから(笑)。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
× 今の政治が少なくとも建前上は「大多数の幸福」を目指している
○ 今の政治が「大多数の幸福」を目指していると主張する評論家がいる
私としてはどっちでも構わないけど、で、君は何が言いたいんだい?
何かを誤魔化したいのかい?
# 反論できなくなったこととか(笑)。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:2, 興味深い)
はあ? 貧困層作ってもいいっつーの? そうなったら富裕層が「物理的に」狙われるだけだよ。
サンフランシスコに高給取りのIT業界の人間が増えて地元と軋轢生んでる話とか聞いてないすか?
米国の富豪が慈善事業に莫大なカネを投じて善人気取りをするのは、
ノブレス・オブリージュだの以前に、身の安全を守るための切実な行動でもあるんだよ。
今IT産業で働いているような人間は、非常に恵まれた地位にいるのに、
その自覚も責任もリスクも感じてないお気楽な連中が多くてヤバイよね。
三手先すら読まずに、「むしり取られる」などとほざくようなバカはしっぺ返しを食らうだろう。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
真空から出力を産む機動戦艦ナデシコの相転移エンジンのように、貧困度の低い貧困層をより貧困度の高い貧困層にすることによって……
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
金持ちは金持ちしかいない国(ドバイやモナコ)
ドバイやモナコには金持ちしかいない? それ本当?
金持ちの生活には、それを支える労働者が必要だよね。
ところで君、君は大金持ちじゃないね?
モナコやドバイに住めるレベルの。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
就労ビザと永住権は別物であって…
永住権を持っている人だけが「いる」ことになってるのが君の定義かい?
国外から通勤している人は「いる」ことにはならないのかい?
多分、一般の定義とは違うと思うよ。
その定義でもって、#2524306 [srad.jp]を読み直してご覧。君がズレてることに気づくから。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
「金持ちしかいない」ではなく「貧乏になると国内から消える」なのでは
消えはしませんよ。金持ちの生活を支える労働者は、金持ちより常に貧乏ですから。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
しかし、最近君は必死だね。そんなにRyo.Fのことが気になるの?
いやぁ、僕って愛されてるなあ(笑)。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
「金持ちに比べればびんぽーな庶民」と「ギャング化しかねない、食うや食わずの極貧層」とでは全然違うと思う
ははあ。それはその通りだけど、私は「ギャング化しかねない、食うや食わずの極貧層」は問題にしてないよ。
しかし、その「極貧層」と「庶民」以上を分離して、平和が保てると考えるのは、甘かろうと思うね。
その金持ちの国を保てるとしても、極小さい規模でないと無理だろう。それこそモナコくらいの。
モナコですら、周辺国が欧州程度には豊かでないと存続できない。
ドバイは始まったばかり。今後のことはまだ不透明。
それでもそんな甘いこと言えるとしたら、その根拠を聞かせてもらいたいもんだね。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
元ツリーの”富裕層が「物理的に」狙われる”という問題については、就労ビザによってクリアできてる
と言うのは、甘かろう、って話をしたのが解らなかったかな?
モナコのような規模と周辺環境なら不可能ではない。
しかし、そう言う条件を保証できない。
これらは既に指摘したことなのに、特に根拠も述べずその楽観。
# 読解できないのか、考えが及ばないのか…
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
ここでマンツーマンチャットしても仕方ないでしょうと。
なら、さっさと止めれば? なぜ止めん?
元ツリーになかった
いろんな意味で意味不明。
#2525281 [srad.jp]でも提示されている「元ツリーの”富裕層が「物理的に」狙われる”という問題」を議論しているのだが、何か問題でも?
そもそも、元のコメントに無かった主題を出せないなどと言うルールなど聞いたことが無いし。
もしそんなルールがあるとすれば、つまらない議論ばかりになることだろう。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
論破されたのに煩く粘着してる
なんつーのかなー。何でそんなに楽観できるんだ? って直近の質問にも答えられてないのに、「論破してやったぜ」って…
ああ、君の中では、自分の都合の悪い質問を無視するのが「論破」で、その質問を繰り返されるのが「煩く粘着」か?
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
昔ケインズという偉い先生がおってな、その先生は、「金持ちに課税して富の再配分を進めたほうが資本成長のためになる」とおっしゃっていたそうな。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
「偉い先生の発言は正しいに決まってるんだから文句を言うな」ってこと?
普通に考えれば、「偉い先生よりオレ様の方が正しい」と主張している自覚があるのか、ということだろ。
ちなみに、自覚があるなら、なぜそうなのか説明すればいいだけ。
# そして、きっとそんな説明はできないだろう、と期待されている(笑)。
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
ちなみに、自覚があるなら、なぜそうなのか説明すればいいだけ。
# そして、きっとそんな説明はできないだろう、と期待されている(笑)。
君は自分で考える意志も能力もないようだから、そのまま偉い先生の発言のコピペだけ続ける人生が似合ってると思うよ。
おいおい、そこまで他人の期待と寸分も違わない行動を取る必要はないんだよ。
まあ、涙を拭いて。次からがんばろうな。
あ、偉い先生よりオレ様が正しい
中二病理論、今説明を読んであげても構わないよ。その時には、ちゃんと考えてあげる意志はあるから。# 自分の能力を自慢するほど私は中二病ではないので(笑)。
Re: (スコア:0)
ACから毟り取るようなものはあるんだろうか
Re:政府による所得の再分配 (スコア:1)
福祉に使われるなら、考える人もいるとは思う、私は賛成しない。
ただ、消費税は逆進性が高いので、所得税か別の税目でやるべき。
効率化は人員整理につながる (スコア:1)
って、前から言われてる話ですね。
効率化をすることによってできたマンパワーで新しい仕事をすることができればいいのだろうけど、そういう能力がない人も多いわけで…
そしてクビを切られた人たちが再就職しようとしたら、おそらく元の条件よりも悪い所になるだろうし、結果として貧乏人が量産されてゆく。
トーマス・フリードマン「フラット化する世界」 (スコア:4, 参考になる)
>効率化は人員整理につながる
これだけでは18世紀の産業革命からの長い伝統だけど、21世紀に起きているのはネットワークの発達で
先進国内の中産階級の競争相手が、途上国内の大卒以上の若者になっている点。
中産階級は国境と保護貿易で以前は守られていたけど、21世紀になってそれが意味をなさなくなった、という論は
このコメントタイトルの本でもあげられている。
Re:効率化は人員整理につながる (スコア:1)
働かざる者食うべからず。しかし、殆どの人間が働かなくても、全人類が食える食料が作れる。って矛盾が全て。
その他殆どの人間は、本来要らない物をどうにかして売って働くしかないけど、効率化で要らない物を売りつける能力がある集団が雇用する人数が減る。
最終的には特異点に一網打尽にされて終わり。人間が出来る仕事で、機械化できないものはないから。
Re: (スコア:0)
そうかね?
その貧乏人が昔の金持ちよりよっぽど便利に暮らしてるんだから
嘆くようなことではないと思うが。
Re: (スコア:0)
便利とかお金があるというのはどうでもよくて、大切なのは幸福感だと思う。
どれだけ貧乏でも幸せを実感できるならその生活のほうが優れているのでは?と考えるようになった。
反対にお金やモノがあっても幸せを感じられない生活というものがあれば、それは不幸だ。
米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう (スコア:1)
なんて話もありますし、自分たちで仕事を作れる人たちにとってはいい時代なんじゃないかと。
20年前なんかWebデザイナーなんて職種はなかったし。
若者よ、君の20年後の飯の種は「今存在しない仕事だ」 [nikkei.com]
Re:米国で2011年度に入学した小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう (スコア:3, 興味深い)
新しい職種が開拓されたとき、その職種につける人数が減っているという話。
だから、新しい職種を開拓するスピードを上げないといけない。
すごくいいかげんな計算をするなら、タレコミにあるKodakの社員数とInstagramの社員数との比から考えて、
新しい職種を開拓するスピードは以前の1万倍に加速する必要がある。
(いろいろと突っ込みどころのある無理のある比較をしているので額面通りに受け取ることは
できないが、それでもたとえば10倍~100倍にする必要はあるだろう)。
でもそんなことはさすがに無理。
ということだと思います。
Re: (スコア:0)
Webデザイナーはデザイナーつってもデザイナーの中の底辺だからなぁ…。
Webデザイナーもデジタル土方だと思えばまぁ、そういう層が増えるのもわかるような気もするが。
つーわけで20年後は新しい、なんとか土方が出来てるんでしょうな。
企業が退職者に不労所得を与えるには (スコア:1)
退職金の代わりに自社株を与えて株主にしてやれば
退職後も利益が一部配分されるんじゃないかと思ったが、
働かずに食えるほど配分するわけじゃないだろうから、
すぐに再就職できなければ結局その株も売らざるを得ないなあ。
Re: (スコア:0)
今日明日の食い扶持を勤め先に頼って生活してる状態で、
将来の食い扶持まで今の勤め先に頼るとか危険すぎる。
その分給料に回してもらって、他の投資先で運用するほうがずっと安全だわ。
そもそもウォルマートの経営利益は (スコア:1)
ウォルマートは地域経済を壊して安い賃金で労働者を雇用して高収益を上げているので、左派から批判されてる訳ですが。
#一方でシステム管理者などのソフトウェアエンジニアの給与は高かったはず。
なにおいまさら (スコア:1)
もしかして: ラッダイト運動
ひょっとして: ネオ・ラッダイト
#え、違うの? なにが?
短い夢だった (スコア:0)
昔から一部の権力者に大して多くの庶民が貧しい生活を送り、奴隷身分はいうまでもなく。
現在はそんな時代から脱却したと勘違いしていただけではないのか?
Re:短い夢だった (スコア:1)
原因は搾取じゃなく少人数で圧倒的な生産力を作り出せる所にあるので
奴隷ですらないという
Re: (スコア:0)
その分遊んで暮らせるようになるのが自然だと思うんだが、何故か昔以上に働かないと幸せになれないという。
ここまで生産効率上がってんだから、みんながちょっとだけ働いて遊んで暮らせるように一定以上働いてはいけない法律でも作ったらいい。
世界共通でやらないと無理だろうけど。
Re:短い夢だった (スコア:2)
そして、才能を持つ人は全人口の僅か数パーセントだから格差がつくようになっていく
才能を持つ人からみれば、そんな法律はふざけるなという話になるから
どうすればよいのかは難しいですね
権力者なら倒せば終わりですが、才能をもつ人を倒したら才能の無い人は自滅です
Re:短い夢だった (スコア:1)
食える才能は時間とともにどんどん少なくなっていっているというのもあると思う
昔は、ゴミのような才能でも人気はすぐに取れたが、今では神しか居ない
世界全体で今こんな事が起こっているんじゃないかな
Re:短い夢だった (スコア:1)
総人口が増えなくてもある産業、職業、職種に就労する延べ人口の合計が増えるという定職が不安定な労働者の数が増えるシナリオを挟み込むと暗い話の程度が一層増しますね。