
AI専門家曰く、「恋人AIの実現は可能」 91
ストーリー by hylom
日本ではすでにそういうものが登場していますよ? 部門より
日本ではすでにそういうものが登場していますよ? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
携帯電話に内蔵された人工知能OS「サマンサ」に惚れた男とサマンサのシームレスな関係を描いたという映画「her 世界でひとつの彼女」がオスカーにノミネートされたが、このようなAIは近いうちに実現可能だという。(WSJ、NewYorkTimes、slashdot)。
劇中ではOSサマンサと主人公セオドアは夜遅くまで話をしたり、ビーチでリラックスしたり、友人とダブルデートしたりする。理論物理学者スティーブン・ウルフラム氏はインタビューの中で、映画で描かれているサマンサのようなOSの実現は遠い存在のように思えるかもしれない。しかし、バックボーンとなる技術は揃いつつあり、近いうちサマンサのようなAIが登場する可能性が高いとしている。
人工知能ピーター・ノーヴィグ氏もこのタイプのAIの実現には大きな問題は残されていないと語る。人間はよく周囲の動物のぬいぐるみを擬人化して表現する。ビデオゲームでもたまごっちのようなモノが登場している。しかし、コンピュータが本当に私たちを「愛すことができるかどうか」については別の問題だとしている。
人工知能ピーター・ノーヴィグ氏 (スコア:4, おもしろおかしい)
typoとはいえ「人工知能ピーター・ノーヴィグ氏」で不覚にも吹いてしまった。
人工知能の権威にしてGoogle研究本部長が自らのAI化を実現してしまうとは。
Re:人工知能ピーター・ノーヴィグ氏 (スコア:1)
「人工無能のイライザ」とか知ってるから、typoなのかどうかはここだけじゃ判別できないわ。
#typoって言ってるからには「人工知能研究者の~」かな。文脈的にもそんな感じ。
Re:人工知能ピーター・ノーヴィグ氏 (スコア:1)
Google研究本部長なんだ・・・。
Androidスマホの行動って、どんな時に人がどういう行動するかのデータベースだもんな。
今は「どこそこの場所で何時くらいにスマホを介してこういう行動をする」しかとれないけど、
Googleカレンダと照合させればどこそこの場所で何時くらいに何をしていたかは判るだろうし、
そうするとなんでスマホでこういうアプリを使ったかが判る。
Google Glassになればもっと行動データベースの蓄積が出来るだろうしね。
俺個人的にはGoogleがあのOSに「Android」と付けたのはマジでAndroidにしようとしてるんだと思ってる。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
人工知能の研究をしていると思ったら、人工知能に研究をさせていた。何を言ってるか(略
Re:人工知能ピーター・ノーヴィグ氏 (スコア:2)
「先日、人間の女性を口説き落としましたので、研究は成功です」
中国語の部屋 (スコア:3, すばらしい洞察)
相手が私を「本当に」愛してくれているかなんて、無意味な問いです。
て言うか、愛に限らないし、人づきあい全般。
なぜなら最終的には、私が相手にどう接するか、しかないのだから。
吾愛す。ゆえに愛あり。
それ以外のどこに愛があるの?
Re:中国語の部屋 (スコア:2, 興味深い)
士郎正宗いわく (スコア:2)
「ロボットは好意からではなくプログラムで微笑む。
最近は人間もそう」
Re:士郎正宗いわく (スコア:1)
その「最近」から20年くらい経ってるんだよなぁ。
#無理だとわかっててもAPPLESEEDの続きが読みたい。
#焼き直しばっかりでループの中にいるみたいだ。
Re:士郎正宗いわく (スコア:1)
まぁ、人間も学習機能付きプログラムだと思えばその通りだし。
昔からそうだったんだろう。
Re:中国語の部屋 (スコア:1)
>相手が私を「本当に」愛してくれているかなんて、無意味な問いです。
ここだけは同意。
愛なんて自己保存本能の道具に過ぎんしな。
重要なのはガキを作り、育てること。
その過程や手段は問わない。
相手の意志なんて二の次三の次
『ちょびっツ』がリアルに・・・ (スコア:1)
その物語内物語で『だれもいないまち』というのがあったが、きっと実現するはずだと思っている。
というか、既にサクラを歩かせないと街が寂しい感じがするようになっている気がする。
恋人タイピング (スコア:1)
恋人のように泣き、恋人のように歩くなら、それは恋人である。
Re: (スコア:0)
まったくもって同感。
他の人間がこちらをどう思ってるか、あるいはそもそも感情があるか
どうかなんて最終的にはわからないし。
どんな形でも相思相愛ならそれでいいでしょ。
幸せなんだから。
Re:中国語の部屋 (スコア:1)
他の人間がこちらをどう思ってるか、あるいはそもそも感情があるか
どうかなんて最終的にはわからないし。
どんな形でも相思相愛ならそれでいいでしょ。
幸せなんだから。
なんだか自己矛盾。
いや、意図はなんとなくわかる気がしますが。
相思相愛(と自分が思う)なら幸せなんだろうね。
Re:中国語の部屋 (スコア:1)
合意形成と相思相愛は別問題だから。
Re: (スコア:0)
AIと恋愛するという文は結婚詐欺とか恋愛詐欺に引っかかるのと同じような響き。
Re:中国語の部屋 (スコア:3, 興味深い)
その結婚詐欺師なり恋愛詐欺師が一生付き合ってくれて、最後までだまし終えたなら、それは詐欺なのか、という……。
Re:中国語の部屋 (スコア:1)
私はそこは「当然AIであっても愛を感じる」と考えています。
知性や感情とは情報処理装置内のステートの変化パターンがあれば成立する、と思っているので。
Re:中国語の部屋 (スコア:1)
とある状況に合致する(受け入れられる)感情パターンはそんなに数は多くないから、
状況のパターン分析の統計結果でシークして、感情パターンを再生すれば、
人はそれを「知性」や「感情」だと思うだろうね。
感情や知性を「根源的な特別な何か」と定義し、それを実現することが真のAI人格だというなら当分無理だけど、
感情や知性と認識してしまうものを再生する「解析→検索→再生プレイヤ」だとするなら、近い将来可能だと思う。
ラブプラスもSiriもだいぶ近いとこにいると思うよ。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
恋人AI自体よりも (スコア:2)
AI実体化技術の実現が待たれます。
No.29 (スコア:2)
落雷で実体化しなきゃ意味がないなぁ。
#タイトルに深い意味はありません。ありませんったら。
風俗嬢へのインタビューをしたルポルタージュには (スコア:2)
人口無能の現状を教えて (スコア:2)
少し前に、ふと人口無能について興味を持ち調べてみたのですが、国内ではここしばらく研究が停滞しているような印象を受けました。一方で、音声認識や音声合成が当たり前のように日常化していて、これらを統合したものが出てきても不思議じゃないと思うのですが、意外となさそうです(探せてないだけ?)。
みなさんリアルな人間関係に忙しくて、機械と話す需要ってないのでしょうか。
Re:人口無能の現状を教えて (スコア:1)
だいたい同意。
音声合成はそんなに難しくないけど、音声認識と自然言語理解は遙かに難しい。
音声合成 << 音声認識 < (越えられない壁) < 自然言語理解
一番簡単な音声合成を商品化したものの一つが、有名な初音ミク他の製品群だよね。
>みなさんリアルな人間関係に忙しくて、機械と話す需要ってないのでしょうか。
分野を限定しない会話って難易度がさらに上がるよ。
英会話でも、ビジネス会話の方がパーティーでの雑談より難易度が低いでしょ?
Re:人口無能の現状を教えて (スコア:1)
なるほど、検索エンジンへの「検索ワード」と「自然言語」にはまだまだ壁があるんですね。
「風呂、メシ、寝る」ぐらいまで、会話のボキャブラリが衰退した、倦怠期の夫婦ぐらいから実用化が始まるのでしょうか。
Re:人口無能の現状を教えて (スコア:1)
Siriみたいに物知りじゃなくても、あからさまに設定しなくても過去の会話から、「そういえば、もうすぐ誰々の誕生日だね」とか「クラスメートだった誰々ちゃん、今度結婚するんだって」とか聞きもしないのに話しかけてくれる(近所に住んでるちょっとおせっかいなオバちゃんみたいな)システムって、人口無能をちょっと拡張して、人間関係をネットから引っ張ってくるだけで比較的容易に実装できるかな?なんて想像したものですから。
これからの高齢化社会で、がんばって一人で暮らしている人々のささやかな支えになるような。
#広告システムにまみれる前に公的機関がやるべきか。。
ラブプラス? (スコア:1)
一緒に熱海の旅館に泊まれるって話を聞いた覚えがありますが。
あ、ダブルデートはなかったみたいですね。
Re:ラブプラス? (スコア:3, おもしろおかしい)
ダブルデートという観点であれば、ラブプラスのそれでは複数人行動とか無かったんですかね?
あと抱き枕を助手席に置いてドライブについても。(それはAIですら無いぞ俺)
……非生き物を恋人として扱う例は古今東西色々あるんですよね。
だから主題は「AIを恋人にできるか」ではなく、「AIは単なるプログラムか、愛という感情を持つのか」という人間じゃない側の問題なのだろう。
クオリアがどうとか言う話と絡むんだろうな。
哲学的ゾンビ (スコア:1)
事故の後遺症などで内臓感覚を失ってしまうと、
「怒る」ことは出来ても「カッと熱くなる感覚がしない」と言う話を聞いたことがあります。
そういう場合、クオリア的にはもうその人は哲学的ゾンビなのでしょうけど、
その人の家族とか友人とかにとっては、彼が無感情の存在であるなどとは到底受け入れられないでしょうね。。。
Re:哲学的ゾンビ (スコア:1)
そら順番が逆でしょ。
「怒る」のが先で内蔵の反応が起き、それを知覚してるんだから。
Re: (スコア:0)
内臓感覚は感情が生まれる原因の一つか? YES
内臓感覚は感情が生まれる原因の全てか? NO
クオリアは「~という感覚」で表象されるか? YES
クオリアは「~という感覚」での表象のみか? NO
さておき、「愛」や「恋愛感情」を模したAIは作れるか? YES って話ですよね。
ゾンビー増産 (スコア:2)
世の中、自分自身じゃなくて、自分の金を愛してるだけだとわかっていても、それで十分幸せな人も多いんだし、
だったら、哲学的ゾンビでも外観では区別がつかないなら十分だと思う人は多そう。
というわけで、クオリアなんてどーでもいいから、
さっさと『「愛」や「恋愛感情」を模したAI』を開発する作業に戻るんだ!!
Re: (スコア:0)
いや、『人間が恋愛できるAIを作れるか? YES』 でしょ。
> 人間はよく周囲の動物のぬいぐるみを擬人化して表現する。ビデオゲームでもたまごっちのようなモノが登場している。
> しかし、コンピュータが本当に私たちを「愛すことができるかどうか」については別の問題だとしている。
なんだから。
まぁ、ELIZAの時も似たようなこといってなかったっけとは思う。秘書が夢中になってたとかね。
ホルモンプロセッサーだね (スコア:1)
恋人AIプロセッサーにキスしたら、テストステロン量に比例したコピュリンを放出して、比例した甘い言葉をささやいてね。
コピュリンなくなったらセロトニン放出してね。
なにを今更 (スコア:1)
昔、EmmyIIというソフトがあってだな・・・・
#人工無能ブームもありましたねgesaku
Re:なにを今更 (スコア:1)
# 他にもLISPで書かれた人工無脳があった気がするけど思い出せない。
人口無能くるみちゃんが好きでした (スコア:1)
I/O の種類というか数というか (スコア:1)
相手側の受け入れもそうだし,自分のアウトプットのフィードバックとか,まだまだいろいろありそうな気がするんだけど。
# いいよIDで
伺かでも置いとけ (スコア:0)
……で済むような実験でも、大枚はたいてISS/JEMでやってたりするからなあ。
恋人AI=サクラ (スコア:0)
恋人AIなんかできたら、そくテレクラが採用するんじゃないか。
Re:恋人AI=サクラ (スコア:1)
その前にサポートダイヤル及びクレーム処理対応AIを作る。
世界がほんのちょっと平和になるよ。
// AIが完成直前というのなら、社会科学の人間に関する理解がどうしてこんなに貧弱なのだろうかと思う日々。
Re:恋人AI=サクラ (スコア:1)
食費が大変そうです。
チャンドラ博士曰く、 (スコア:0)
> しかし、コンピュータが本当に私たちを「愛すことができるかどうか」については別の問題だとしている。
『2010年宇宙の旅』より
Re:チャンドラ博士曰く、 (スコア:1)
それを言うなら、恋愛脳の二人の神経活動が同じである保証もあるまい。
悲報 (スコア:0)
恋人のAI化は不可能。
Re:悲報 (スコア:1)
しかし我々はついに3Dプリンタという新たな地平を
#まだ0.5次元足りませんか、そうですか
恋愛は情報だけでは済まない (スコア:0)
ネット上の出会い系で出会い、
videoチャットで仲を深めて
些細なことで喧嘩して別れる。
・・・
相手が人工の存在、AIだとは最後まで気が付かないのであった。
しかし、街中で分かれた相手に似ている人を見つけ、
思わず声を掛けてみると相手は亡霊を見たような驚いた顔で…
#それなんてラノベ
一方日本では (スコア:0)
AIが婚姻届を提出し晴れて夫婦になったというニュース [nikkansports.com]がtwitterを賑わしたのは記憶に新しいところですね。
Re:一方日本では (スコア:2)
歌手AIとか言われると、自動調教のボーカロイドでもできたのかと思ってしまいます。