経済産業省、教育機関への3Dプリンター普及を支援 98
ストーリー by headless
計画 部門より
計画 部門より
教育機関に3Dプリンターを普及させるため、経済産業省が補助金を導入するそうだ(YOMIURI ONLINEの記事)。
補助金は中小企業の研究開発支援として2013年度補正予算に計上している2億円をあてる。今年は大学や高専を対象としてモデル校を公募し、購入費の3分の2を補助するという。支援額は数百万円から数千万円で、2015年度には中学校と高校にも対象を広げる方針。周辺の企業にも使ってもらい、教育機関を地域のものづくり拠点にする計画とのことだ。
補助金は中小企業の研究開発支援として2013年度補正予算に計上している2億円をあてる。今年は大学や高専を対象としてモデル校を公募し、購入費の3分の2を補助するという。支援額は数百万円から数千万円で、2015年度には中学校と高校にも対象を広げる方針。周辺の企業にも使ってもらい、教育機関を地域のものづくり拠点にする計画とのことだ。
むしろ使わないほうがいい (スコア:1)
こういう教育機関で培う技術って他にあるんじゃないか?
3DプリンターなんてCADがある程度使えればモノが作れて便利ってだけ。
調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのと同じだろ
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2, すばらしい洞察)
と、元記事にありますからひょっとすると狙いはそちらが主眼なのかも知れません。尤も零細企業のおっちゃんがプッて3Dプリンタ渡されても実際の製品に応用してどうこうなんてできると思えませんが。また
とありますが、プラモデルがカラーモールドでなくパチ組でなかったら星1つが付けられ口を極めて批判がされる今の御時世に、3Dプリンタをポンと置いて使い方教えたくらいで子供が製造業への関心をもつとは思えませんね。逆に実習の面倒さから忌避する子供が増えかねない気すらします。
だいたいこの半世紀ばかり製造業に対してやれ公害だの底辺だの3Kだのダサいだのネガティブキャンペーンを薄汚いド文系がやってるのを放置して、実際に希望する人間が減って問題になってから理系離れだものづくりだ言って擦り寄ってきやがって臭いったらないです。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2)
中小・零細を舐めちゃいけません。
寅さんのタコ社長みたいなのばかりだと思ったら大間違い。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2)
そして粉末金属をレーザで焼結させるタイプもそろそろリーチがかかってて、この事業で学校に3Dプリンタが配られる頃には実際に買ってる零細企業も出てると。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:3)
WBSで放送されていました。
中小零細は意思決定が速いんだよ。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2, 参考になる)
どこにぶら下げるか迷ったけど。
焼結によって金属製品を作る例
http://www.youtube.com/watch?v=PHaXX2OoOs4 [youtube.com]
3Dプリンタで砂型を作って鋳物製品を作る例
http://www.youtube.com/watch?v=Z8MaVaqNr3U [youtube.com]
Re: (スコア:0)
プロトタイプとか配布用の模型を作るときに楽
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2)
3DプリンターなんてCADがある程度使えればモノが作れて便利ってだけってのは、あなたがそういう使い方しか思いつかないというだけでは?
今までと違う加工法ってのはそれだけでメリットがあるかもしれないし、実際そういうのも見つかり始めてる。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/11/press20131108-01.html [tohoku.ac.jp]
さらに加工技術が目的じゃなくて、実際に出来たモノを使って何かすることが目的の人もいるわけで、そういう人にとっては安く簡単に作れるってのは大きなメリット。
あと、既存の製法だと作るのが難しいような中空のモノも作れる。上のプレスリリースにもあるけれど、タービンブレードとか。
もちろんそういうモノがすぐ実用になるとは言わないけれど、教育機関向けなら十分アリ。
だから使わない方が良いってのは明らかにいいすぎで、適材適所で使い方を教えるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
そうやって日本のコンピュータ教育って、世界から遅れていったんだと思う。
Re: (スコア:0)
3Dプリンタは切磋琢磨という言葉から一見遠い気はするが、そんなことは無い。
平面CADどころか、かなり高度な3Dモデリングが学習できると言う点では有益だろう。
3Dモデルと現物の差から気が付くことも多いはずだ。
CGの基礎としては微妙な気もするが、
基礎的なファイル形式や格納されたデータの展開と形式変換とかも分かるだろう。
モデルを作れればあとはテクスチャ貼って光の反射や透過吸収率だとかを設定すれば出力前にイメージも分かるし、
スクリプト作って物理演算してみたりとかポーン入れてアニメーションさせてみる子もいるさ。
また、3Dプリンタっていうハードウェアもロボット的だし、精密部品も使う。工学系に目覚める子もいるだろう。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2, おもしろおかしい)
3Dプリンタは切磋琢磨という言葉から一見遠い気はする
まぁ実際、フライス盤や旋盤と比べれば切削研磨から遠い機械だとは思います。(違
Re: (スコア:0)
>調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのと同じだろ
例えとしては不適切な気がします。
上二行の反論はたくさん出ているので割愛しますが、
別に調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのが悪いわけでもないでしょう。
家庭料理の手抜きの手段しかないというわけではなく、調理技法の一つ(解凍なども含む)としての電子レンジの使い方(特性の理解など)はありえる話だと思いますが。実際、まったく使わない現場よりは一部だけでも使っている現場が多い(今後も増える)と思うので。
お金だせばいいのか (スコア:1)
他のソースで
>1校あたり数百万円から数千万円の支援
何か違うような気がするのは気のせい?
導入後のコストこそ補助すべき (スコア:1)
ペイ・パー・ユースのレンタルサービス [atmarkit.co.jp]なんてのがあって、こっちのほうがコスパ良さそうなんだけど、こういうのは補助対象外かしら。
2~3年分の材料費込みの教育機関向けパッケージ [stratasys.com]の方ならOKかな?
いずれにしても、数百万以上する機械は、材料費やらメンテ代やらで導入後も年100万単位の金がかかる。そこも考慮して補助してくれないと、せっかく導入したのに使えないって事になりかねないと思う。
どうせなら、学生が思ったモノをコストを気にせず自由に出力できる環境(材料込み)を作ってほしい。そうでなきゃ、出力サービスと変わらない。
# もちろん数十万くらいのなら材料費も格安だけど、
# 安い機械ほど思った通りの出力を得るのに苦労するわけで。
# 3Dプリンタ出力のノウハウに慣れさせたいわけではないと思う。
大学や高専を対象としてモデル校を公募し (スコア:0)
工業高校は無視か。
Re:大学や高専を対象としてモデル校を公募し (スコア:1)
工業高校は言われずともすでに、て感じ。
例えば茨城。
http://makerslove.com/3779.html [makerslove.com]
Re: (スコア:0)
仰る通りです。
声を大にして言いましょう。
Re: (スコア:0)
>2015年度には中学校と高校にも対象を広げる方針。
レーザー使う奴は配る気無し? (スコア:0)
千時間で要交換なレーザーが一千万円する光造形や粉末焼結タイプは配る気なさそうですね。
ABSの積層造形>補強用に樹脂含浸>表面処理>シリコンで型取り>ワックスを注型>石膏型で金属を鋳造 程度の実習は教育機関ならやって欲しい所です。
3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:0)
出力サービスの方が稼働率高くてコスパも時間効率も良いと思うのだが。
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:2)
その方が良いと思う。
学校に用意しても、
・順番待ちが長く気軽に使えない
・つまらないモノを作るだけ
・材料不足
・ブームが去ってゴミの山
って具合になりそうで。
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:1)
そんなに使われるんなら、大成功なんじゃなかろうか。
もっと悪いのは
・配備される教育機関側で使い方がわからない、学ぼうとしないため置物に(さすがに大学・高専ではないでしょうが)
・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:1)
> ・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に
3D CADが自由に使えるようになれば、スキルとしては有益だと思うので趣旨には賛成です。が、3Dプリンタの陳腐化のほうは確かに要注意かと思います。
紙のプリンタとの対比でいうと、よくある安価な熱溶融タイプは、絶滅したドットマトリクスのインパクトプリンタの解像度、あるいは感熱紙プリンタの保存性の悪さを連想させられます。
旧来の印刷物にそん色のない印刷ができるインクジェットプリンタやレーザ・LEDプリンタに相当するような3Dプリンタ(光造形?、金属焼結?、石膏?)がすみやかに普及すればいいのですが、そうでないとスキルの持ち腐れになってしまうかもしれませんね。
あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:1)
あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。
それは既に通って来た道です。
今流行りの溶融樹脂を積層するタイプの安価な3Dプリンタは基本特許が切れたのでバンバン出てきたんですよ。
流行 (スコア:0)
なんだか、IT教育と称してWORDやExcelの使い方を教える、というのと似ているような気が。
Re: (スコア:0)
それはむしろ、流行に乗るべきタイミングで乗り損ねたIT教育の成れの果てでしょ。
Re:流行 (スコア:2)
メタファを適用するならPCは文房具と言うよりは読書の厳しい版と言えるかも知れない。親が使ってないと子供も使えない上に本と違って公共施設で借りれない。
そう言う理由で武雄市の図書館も佐賀県県立高のWinタブ強制購入もクソ。
なんだろうね (スコア:0)
マシニングセンタや旋盤じゃなく3Dプリンタってのが
流行を追いかけてるだけじゃねって気がするわ。
両方ともすでにあるってのならともかくね。
まず削りからだろうものづくりの基本は!!
Re:なんだろうね (スコア:2)
必要とする会社はそんなもの持ってますよ。
Re:なんだろうね (スコア:2)
私が行っていた高専では30年以上前にNCフライスは入っていましたよ。
紙テープ入力が懐かしい。アレをじかに読めたけど、東京湾からゴジラはやってきませんでした。
Re: (スコア:0)
そういう大規模な装置や技術の習得を要する装置じゃないから意味があるんじゃないの?
工場の作業員を育てるのが目的なら3Dプリンタじゃなくて旋盤を選ぶべきなのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
加工方法、組み立て手段まで含めてはじめて設計、作れないのならそれは只のGC、
今どきは旋盤も数値制御が普通、職人が手作業で加工するような旋盤は既に入手困難だ、
Re: (スコア:0)
情報系とかは違うのかもしれないけど、理工系なら学科によっては普通に両方あるでしょ。
研究室によっては実験器具の自作にも装置の試作にも必要なんだから。
20年以上前だけど学部の授業でもちょこっとなら使ったし。
Re:なんだろうね (スコア:1)
できあがるものの話じゃなくて、
モデルを作って投入して形にするって言う点で同じようなものってことじゃないかな。
旋盤とかフライス盤を手で動かしてちょくせつ加工するってのとの対比で。
屍体メモ [windy.cx]
おそらく (スコア:0)
ここに出入りするような、割と3Dプリンタへの知識がある層ですら、教材としての活用方法が提示できないわけですよ。
小中学校の教員がこれを使ったクリエイティブな創作学習をさせる、というのが無理筋ですよね。
教材として考えるなら、既存の粘度や彫刻だとだめで、3DプリンタだとOKって用途も無いですし。
だってNintendoDS配ったって、全部引き出しの中にしまってある例もあるんでしょ…。
細かい事はいいから自由に使えるヤツを1台ずつ配って好きにさせとけ、っていう太っ腹な考えもあるけれど。
自分の母校では、音楽室のピアノですら自由に触らせてくれなかったな。
でもやっぱり3Dプリンタって、表裏もしっかり意識したモデリングありきだと思うので。
あんましうまく行かない事業の臭いしかしないね。
Re:おそらく (スコア:2)
Re:おそらく (スコア:1)
昔々、教員室の片隅に置かれた誰も使っていなかったプログラム電卓で
逆ポーランドプログラムを書いていた俺が、いまや、立派な失業者だ。
まあ、仕事とは別ということで…
Re: (スコア:0)
> 大学や高専を対象としてモデル校を公募し
Re:おそらく (スコア:2)
小学校はないけどね。中学校は勿論高校だってムリでしょう。普通の授業やるだけでいっぱいいっぱいなのに。
てか生命科学…?:(;゙゚'ω゚'):
Re:おそらく (スコア:1)
SSCとかもそうだけど、この手のに応募してくる高校の教員(と、そこの教え子)はかなりレベルが高い人が多い。下手な大学生よりよほど知識と知能とやる気があったりする。
だから結構何とかなるような気もする。
俺が作ってる大学の講義用の資料なんかも、下手するとうちの大学生が自主的に利用する場合よりはSSC参加校の高校生の資料として利用される方が多いかも知れない。
#高校教員やらそこの学生がしばしば使用許可を求めてくる。
幅広い高校に広げようとすると無理だろうけど。
Re:おそらく (スコア:1)
オレ的には反吐が出そうな話ですが、リソースは有限故仕方のない事なのかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
さすがにNintendoDSと比べてやるのは可哀想だろ。
ゲーム機を配ったところ、教員はゲーム以外の使い方をろくに思いつかず、子供は勝手にゲームをしだしたという当たり前の結果になって失敗したんだから。
Re:おそらく (スコア:2)
>ゲーム機を配ったところ、教員はゲーム以外の使い方をろくに思いつかず、子供は勝手にゲームをしだしたという当たり前の結果になって失敗したんだから。
トピック外のコメントにはなるんですが
何故ゲーム機のカスタマイズ配布ってなんで考えなかったのかなぁと・・
教育用マシンとして任天堂にカスタマイズ持ちかけたら、叩かれている今ならば良い反応得られそう。な気がする。
#ペアレンタルコントロールの軽い修正で、ゲームのブート禁止とか、特定カートリッジのみ起動許可するくらいは、いける気するのだが。。
Re: (スコア:0)
個人的にコンピュータ活用自体には賛成です。ペンタブ絵とか、スカルプトとか、CADとか。
それに、レイトレレンダリングは光の反射・吸収や素材やカメラの勉強にも良いですし。
ただ、そこで3Dプリンタが必要かというと、出力サービスで十分だと思うだけで。
Re:おそらく (スコア:1)
私の母校でも音楽室のピアノにちょっとでも触ろうものなら
音楽教師のヒスばばあに放課後音楽準備室に呼び出されて監禁されて日が暮れるまで直立不動で立たされ
絶対に答えの存在しない理由説明をさせられましたよ。
音楽嫌いの生徒を大量にすばやく醸成するすばらしい教師でしたね!
この3Dプリンタの件でも同じことが起きるであろうことは容易に想像できますね。
はあ? (スコア:0)
3Dプリンタより、RasberryPiを大量導入しろよ。
更に言えば、貧困家庭の情弱化が結構深刻になってるからOLPCの導入を本気で考えたほうがいいと思う。
Re:はあ? (スコア:1)
そろそろやってみるか
冗談はともかく、日本でRasberryPiやOLPC配って教育的効果はあるんでしょうかね。
Linuxマシンでコンピュータの使い方を教えたとしても生徒が企業に就職した時に職場に在るのはほぼWindowsマシンで、大手を除いて従業員教育能力が絶無の日本企業が、それら従業員をWindowsに移行させる教育が出来るとは思えず、また従業員も一部を除いてWindowsに適応出来るとは思えないのですが。
個人的にはどちらの機械も趣味としては魅力的だと思うのですが、ね。
Re:はあ? (スコア:2)
# いつも思うんだけど型番があと15上がったらRX78だな。
Re:3Dプリンタで拳銃作るやつが出るかな? (スコア:1)
フルメタルジャケットの弾薬がなければ砂糖菓子 [google.ie]を使えばよろしいのではなくて?
// 撃ち抜けないので残酷でないという深慮も。
Re:3Dプリンタで拳銃作るやつが出るかな? (スコア:1)
尤もこれはショットガン用のスラッグ弾ですが、22口径位のソフトポイントを一から作る人もいずれ出て来るでしょう。
ああでも、日本だと雷管とパウダーも自作しなきゃならないのか。