
Google、高周波を使って認証を行う技術を持つ企業を買収 27
ストーリー by hylom
スマートフォンを盗られたらおしまいだ 部門より
スマートフォンを盗られたらおしまいだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが、高周波を利用した認証技術を持つイスラエルのSlickLoginという企業を買収した(ITmedia、TechCrunch)。
同社が開発する技術は、スマートフォンに「高周波を発生させる」専用のアプリをインストールし、そのアプリを起動して高周波をスマートフォンのスピーカーから流してそれをPCのマイク経由で認識させることで認証を行うというものだそうだ。同社は昨年9月にその技術を発表していたが、製品化はまだされていない。
PCにマイクない (スコア:4, おもしろおかしい)
PCにマイクないので、PCプログラムで発生させた音を送りたい。
えー。スマートフォンとPC間を音で情報のやり取りをするって、なにそれ300ボーくらいなの? (スコア:2)
モデム時代は「口笛でCONNECTまでこぎつけた」ような武勇伝(?)も聞きますが、可聴域を超えているとさすがに人力応答は難しいかな。:-)
Re:えー。スマートフォンとPC間を音で情報のやり取りをするって、なにそれ300ボーくらいなの? (スコア:2)
MNPだとダメでした。
Re:えー。スマートフォンとPC間を音で情報のやり取りをするって、なにそれ300ボーくらいなの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
FAXの音を電話機で聞いて、
書いてある内容がわかるって人ならいたなぁ。
Re: (スコア:0)
ランレングス圧縮+ハフマン符号化から内容わかる人間ってw
自分はネゴシエーション部分の通信内容なら解る時期がありました。
Re: (スコア:0)
人力でのトーン生成は無理でしょうが、ハイパーソニックエフェクトにより人力でのトーン解読は可能です
Re: (スコア:0)
金朋さんならなんとかしてくれそう
スマフォを認証してドーする? (スコア:1)
認証というか (スコア:0)
認証というか、通信方式ですかね。(応用が認証用途なだけで、認証方式は新しくないとか。)
認証というか URLとユーザID,PWの転送 (スコア:0)
PC->タブレット等は、QRコードとかでやってますが
タブレット->PCを16kHz付近のいわゆるモスキート音帯域で通信させ、
URLでの誘導と認証ログインを自動化させる機構のようですね。
両方アプリが要りますが、モスキート音帯域なのでオフィスでやってもそれほど目立たない
ピーギャやってたら目立ちますもんね。
Re: (スコア:0)
職場に女子高生の見学が来なくなるじゃないですか!
盗聴されてMITM攻撃されないのかなぁ? (スコア:0)
音量低ければ何とかなる? それともステレオでアレコレする?
いや、これ認証じゃなくて (スコア:0)
定期的に仕込んだチップから高周波をだして、ほうぼうに様々な形態で
配布したGoogle盗聴BOXで、あらゆる人の行動ログを取得する方法の
研究ですよね?
Google追跡高周波発生グラスとか付けてもらって、意図しないログを
収集したいんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Googleグラスに細工しなくても人の声取るだけで十分じゃん
Re: (スコア:0)
最近「仕込んだチップ」で自動的に草生える
イヤホン端子 (スコア:0)
最近ではSquareやPaypalがiPhoneのイヤホン端子にリーダーパーツをつけてクレジットカード情報を読んで決済するサービスやってる。
あのイヤホン端子はマイク兼用可能(iPhone付属のイヤホンはリモコンやマイク内蔵)だから、音で情報をやりとりしてる、ってことでいいのかな?
あれの無線版って感じ?
Jawbone UPもイヤホン端子に指すんだよね。
なんとなく (スコア:0)
鯨やイルカが打ち上げられたり、コウモリが壁にぶつかったりしそう(イメージ)
Re:なんとなく (スコア:2)
Re: (スコア:0)
画期的新型OSをインストールされた建機が暴走するんじゃないですかね?
若者避けですね、わかります (スコア:0)
あるいは犬が反応するとか。
※高周波よりも超音波って言えばいいのに
Re:若者避けですね、わかります (スコア:2)
高周波音ですね。可聴範囲かどうかはSlickLogin社サイトみてもわかりませんが。
ロシアでは犬とコウモリを訓練してこの認証をハックするとか(妄想)。
手先の器用なハッカーがスリガラスと爪でハックするとか(ギャー!)
つまらん (スコア:0)
端末から漏れる電磁波を使って認証するのかと期待したのに・・・
もっとも受信側がマイクで受信するわけにはいかないかw
高周波=RFだと思った (スコア:0)
無線技術者だったので、高周波といわれればRF(Radio Frequency)だと思ってしまう。
電気信号をアンテナを通して電磁波にして送受信するほうかと。
「高周波の音声信号」のことだったのね。こちらは電気信号をマイクやスピーカを介して
空気振動として送受信するので周波数の差以上に基本的に違う。
送受信周波数だけだと、かつてのオメガは20kHzを下回る周波数で送信していたから。
Re: (スコア:0)
>送受信周波数だけだと、かつてのオメガは20kHzを下回る周波数で送信していたから。
潜水艦向けの超長波は今でも.....
マイク受信なら・・・・ (スコア:0)
BELL 202 という枯れた技術があるじゃないですか・・・・
スピーカーは大丈夫か (スコア:0)
これ使ってもDell PCのスピーカーが壊れたり [srad.jp]しないのか?