MozillaがJPEGファイルの圧縮率向上を目指しプロジェクトを立ち上げ 39
ストーリー by hylom
普及しない新規格に業を煮やしたのか 部門より
普及しない新規格に業を煮やしたのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
MozillaがJPEGの圧縮率向上を目指すプロジェクト「mozjpeg」を立ち上げた(ITmedia)。
このプロジェクトでは、従来のJPEGと互換性を保ちつつ、圧縮率を向上できるエンコーダの開発を目指すという。mozjpegプロジェクトではすでに成果物としてソースコードを公開しており、テストの結果平均で10%ほどの圧縮率向上が確認できたという。
mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:3, 参考になる)
タレこみもしているが、ここでもコメントを、、、
早くもmozjpegを使ったJPEGファイルの再圧縮のWebサービスがはじまっよ。
無料のWebサービスだから、インストールする必要もなく、簡単にJPEGファイルの圧縮を試せるよ。
平均10%ということらしいけど、デジカメで撮ったJPEGを試したら23%小さくなった。
ブログネタに使ってみてはどうだろうか?
http://idletime.s601.xrea.com/web/mozjpeg/index.html [xrea.com]
Re:mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:2)
そんなにWebサービスでファイルサイズが問題というのなら
THcomp導入すればいいんじゃないかしら?
#どんな画像になるかはお察し
Re: (スコア:0)
JavaScriptフレームワークには超高速のVanilla JSがおすすめ
# IE8以下を無視できる案件ならあながちジョークでもない
Re:mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:1)
適当な猫画像で試してみた。152.7kB→143.9kB。約94%。
300%に拡大した2枚をパタパタ切り替えて眺めてみましたが、画質の変化はないようです。
Re:mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:1)
何もマイナスモデするこたない。有益な情報だと思うよ。
何の為のモデレーション機能か。
Re: (スコア:0)
デジカメのjpegだとほぼ全て汎用ハフマンテーブルなんですかね?
なら最適化で縮むのは当然…っと汎用テーブルじゃないjpegを放り込んでみた
8%縮んだ(゜д゜
Re: (スコア:0)
そもそもJPEGって画質を犠牲にすれば圧縮率はいくらでも上げられるんじゃなかったっけ?
(元画像の1%サイズなんてすごい圧縮率の画像サンプルみたことある。もちろん画質はメタメタだが)
で、その8%だの25%だのは画質を変化させずに再圧縮できたのか?それはどうやって評価したのか?(その程度だとちょっと見ただけでは気づかない気がする)
Re:mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:2, 参考になる)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/06/news115.html [atmarkit.co.jp]
こちらの方が少し詳しい。
データの分割方法などの設定によって『データの』圧縮しやすさが変わるので、一番圧縮率の高い設定を選ぶ。
描画後の画像データに違いは無いので画質は変化しない。
Re: (スコア:0)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html [vector.co.jp]
Re:mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:2)
mozjpegを使うと、carmineよりも小さいファイルを吐く。
詳細については知らないけど、スキャンセグメントも書き換えて小さくしている。
Re: (スコア:0)
8%縮む前の画像はWindows付属の壁紙です。jpegtranの-optimizeした物と比べると6%くらいかな
変換サイトで色々検証はしにくいので1個試しただけ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
プラスモデついてるけど、これ宣伝でしょ。
こういうコメントはマイナスモデで沈めるべきだと思う。少なくともIDで「こういうサービスを作りました」ならともかく、匿名ではだめでしょう。
これを認めてたら、コメントが宣伝ばかりになって./が死ぬよ。
Re:mozjpegを使ったWebサービス 早くも登場 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MozillaもライセンスAGPLにすればいいのにとかおもた
Re: (スコア:0)
dotslashならむしろ死ぬべきだな
10回圧縮すれば (スコア:3)
サイズ0の画像が出来上がるとか考えたけどよく考えたら
10%圧縮した結果にさらに10%の圧縮だから10回じゃ0にならないと気づくのに3秒かかって
一人でなにやってんだろって思ったのであえてIDで書いてみた。
ゼノン (スコア:0)
JPEG はまだ現役か… (スコア:1)
次世代画像フォーマットはみんな共通してエンコード負荷がかなり高いから、いまだ JPEG の牙城を崩せてない。
JPEG を倒すには、JPEG と同等かよりエンコード負荷が低いものにならないと駄目だろうね。
Re: (スコア:0)
インターネットの大多数は、コンテンツを消費する側の人間なので、エンコードの手間だとか時間なんか知ったこっちゃないですよね。
その辺を見誤ったのがJPEG 2000の大きな問題と思っていますが。
Re:JPEG はまだ現役か… (スコア:1)
何も今使えているものを置き換えるほどのメリットがないですからね。
GIFの特許問題の時にあれだけPNGが推奨されたにもかかわらず、駆逐するに至らなかった事もその最たる例とは言えるでしょうし。
PNGの場合はMNGを含めて完全な置き換えと大風呂敷を広げましたが、いまだにMNGを一般人が使っているのを見たことがありませんから。
かなり前の記事(原文 [multimedia.cx]と江添氏の翻訳) [blogspot.jp])になりますが、技術的にも(少なくとも当時は)有利とは言えなかったのもあるみたいですし。
この辺、最近はどうなのか詳しい人にお願いしたいところです。
Re:JPEG はまだ現役か… (スコア:2)
静止画においてはpngはgifをほぼ駆逐したのではないでしょうか
特許が云々と言うより,色数が原因ですけど.
Re:JPEG はまだ現役か… (スコア:1)
2005年発売のケータイでさえ、PNG非対応でGIF/JPEGだけなんてのあったしなあ。10年前のケータイでもまだまだ現役で使われてるんでGIF使わざるを得ない。プログラムのコード上では単にenumからGIFを選ぶだけなんだが、心情的にGIF嫌いなんよね、特許問題を思い出すんで。
Re: (スコア:0)
いまも普通によく使われてますよ?
あなたが世間を知らないだけでは
Re: (スコア:0)
MNGってどこで使われているのでしょうか?
今現在、ネイティブでサポートしているブラウザって何がありますか?
Fxはプラグインで、Chromeは機能拡張で対応できるみたいですが。
一部ケータイがサポートしてるぐらいなんじゃ?
Re:JPEG はまだ現役か… (スコア:1)
あまり詳しくないけど、JPEGのエンコードはカメラ内のハードウェアがやってるようだから
エンコード負荷はかなり重要だと思う。(連射速度をうたってる機種とかは特にそう)
そもそもJPEG2000は20~30倍とかいうレベルなんで絶対採用されそうにない。
Re: (スコア:0)
オーディオと違って静止画像は2つ並べて違いがあるかないかをじっくり確認できるから、よほどの違い(同一画質で圧縮率向上 or 同一圧縮率で画質向上 or 高速化/演算量削減etc)が無い限り今あるものを置き換えるには至らないでしょうね
Re: (スコア:0)
というか、bmpに変換してdiffとればいいだけでは?オーディオもPCMに……
Re: (スコア:0)
MP3になって失われた音を確認すると称してWAVにして差分を取る人がいるけど、
元の音量に対する差分の大きさで議論しないと変だよね。
ガンガン鳴っている部分で多少の誤差があったって分かる人はいない。
そもそも論 (スコア:1)
たかだか平均で10%の向上なんて, ネットワークやハードウェアの環境による影響・変位を考えたら, 評価に値するものなのでしょうか?
# 倍違うとなれば話は別ですけど
Re:そもそも論 (スコア:1)
一つ一つのトラフィックが小さくても、
リクエスト数が多ければ意味あるでしょう。
回線容量を抑えられれば、お金に直結しますし。
互換性をもちつつ圧縮率向上ということは (スコア:0)
圧縮率がおなじで画質向上に振り向けることもできるのかもしれません。
デコーダーが一緒で良いなら、MPEG2とかへの応用も出来たりして
地デジの画質が良くなるような応用も…
出来たらいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
もちろん、MPEG2への水平展開は圧縮アルゴリズム側のみでの改良手法という意味ですから
JPEGのデコーダがMPEGに使える訳ねージャン
などという行間を読まない脊髄反射を期待します。
#?
Re:互換性をもちつつ圧縮率向上ということは (スコア:2)
「出来たらいい」もなにも、普通に行われてますよね。むしろ動画圧縮フォーマットのほうが、(工夫の余地が大きいですし)熱心に研究されているのでは。
例えばちょっと古いですけど、これ。
PHLにおけるMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ開発の今 [impress.co.jp]
算術圧縮 (スコア:0)
ハフマン圧縮ばかり使われるけど、なんで算術圧縮は使われないんですか。
Re:算術圧縮 (スコア:1)
次世代画像フォーマットでは使われてるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E8%A1%93%E7%AC%A6%E5%8F%B7 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
現在の jpeglib でも、算術圧縮は使えます。
しかし、大方のブラウザでは表示されないようです。
算術圧縮にするだけで数パーセント小さくできるのですが。
Re: (スコア:0)
特許問題があるとされるからでしょう。
関係ありそうな特許を調べ上げて、回避できる実装をしようとする人なんて稀ですし、普及していない形式をサポート仕様とする人もまた稀です。
ついにjpegtranを捨てるときが来たか (スコア:0)
JPEGの最適化といえば、jpegtranという同系統のツールがある。
これまでは、大量の写真を保存するのに、jpegtranを使用してサイズを削減していたが、
mozjpegだとさらに、98.88% まで縮小できた。
次からはmozjpegに変えようかな。
Re: (スコア:0)
最近の libjpeg 付属の jpegtran だと、算術圧縮が使えます。
-arithmetic Use arithmetic coding
こっちの方が小さくなります。