![Facebook Facebook](https://srad.jp/static/topics/facebook_64.png)
Facebook、Oculus VRを買収 42
ストーリー by hylom
Oculusでもプライバシー問題が持ち上がるか 部門より
Oculusでもプライバシー問題が持ち上がるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
最近わりと活気づいているヘッドマウントディスプレイ(HMD)分野だが、仮想現実(VR)対応HMD「Oculus Rift」で先行しているOculus VRが20億ドルでFacebookに買収された(TechCrunch、TechCrunch Japan、ITmedia)。
Oculusは買収後も独立して運営されるようだが、Facebookが進出する分野としてはちょっと意外な気もする。Google Glassへの対抗を狙っているのだろうか?
この動きを受けて、人気ゲーム「Minecraft」の開発者がOculuesのサポート中止を発表するという事件も起きている(Game*Spark)。
SONYがんばれ! (スコア:3, すばらしい洞察)
このタイミングで開発コミュニティごと、Oculus勢を引っ張りこむチャンス!
SDKとか公開して、PCでも使い易くしてくれよ!
Re: (スコア:0)
心底そう思う。
こんな好機はそうそうないぞ!
Re: (スコア:0)
morpheusはPS4専用なのであまり価値が無いかと
Re:SONYがんばれ! (スコア:2)
むしろmorpheusでたらPS4とセットで購入しますわ。
Re: (スコア:0)
そのうちps moveみたいにPS4経由でPCに繋がるようになるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
開発もPS4でやってる訳でも無し、内部的にはpc用ドライバもあるような気が…
PS4普及が大事なのもわかるけど、そこは大英断を!
Re: (スコア:0)
Androidスマフォで演算させて、アイマス廃人を感涙させたり、もうおれ三次元には帰らないとか言わせたりしてますけど。
DK2も使うにはかなり廃スペックのゲーミングPCを用意しなければならないわけで、まずはPS4にターゲットを合わせて開発している以上のことは無いと思うけど。
Redditでも炎上しているとか (スコア:2)
Facebookが嫌いな人ってやっぱり欧米にもそれなりにいるんですね。スタートアップの創業者がいくら何を約束しても親会社に逆らえば放り出されて終了ってパターンは多いので、やっぱり心配ですね。DK2で終わったりSDKに用途制限(ESRB Mまでとか)が入ったりっていうのがありえそう。
Re:Redditでも炎上しているとか (スコア:4, 参考になる)
Facebookのことを好きか嫌いか、はさておいても、
少なくとも、Facebookはゲームを好きではないし、ゲームを大切にも思っていない。
集客集金の道具のひとつとしか考えてない。という印象はあります。
これまでOculus VRに注目していた人間は、
ゲームハードウェアとしてのOculus Riftに注目していた人間でしょうから。
ゲームに無理解な会社に買収されちゃって、
今後、どこまでゲーマー向けに商品開発ができるかを疑問に思うのは当然でしょうね。
#クソみたいなソーシャル機能への最適化を優先されて、
#まったく鳴かず飛ばずになったあげくに忘れ去られちゃうとか……
Re: (スコア:0)
実際、基礎技術と応用基盤を持っていないベンチャー企業を、新規参入目的で直接関係ない企業が買収するのは駄目な事が多いですよね…。
ましてや近頃のベンチャーは、先行している資金に余裕があるベンチャー企業に買収されることがゴールみたいに考えられているところがあって
買収された後はハングリー精神がなくなるんだかなんだかわかりませんが、駄目になってしまうような。
いや、上手にやれば化ける事もあるでしょうが。
Re: (スコア:0)
Oculus Riftがつかえなくっても、Facebookのことは、キライにならないでください!
Re: (スコア:0)
Facebookのことを嫌いになるわけでなく、元々嫌いだから問題は無い。
AKB48は好きだから大丈夫。
Re:Redditでも炎上しているとか (スコア:2)
Please Sony Morpheus. Revive what Oculus has just buried.
http://www.reddit.com/r/gaming/comments/21dbux/please_sony_morpheus_revive_what_oculus_has_just/
なんか自社システム(Facebook)と有機的に結びつける具体的なプランはなくて、ただ投資しているようにしか見えません。
Re: (スコア:0)
具体的なプランも無しに2000億円(20億ドル)を出せるとは到底思えないのですけど…。
本家/.記事からして (スコア:0)
一番先頭(スコア順だっけ?)のコメントがこんなだからかなり荒れてる様子。
Facebook Buying Oculus VR For $2 Billion [slashdot.org]
Re: (スコア:0)
すば洞ついてんのかw
さすが本家は格が違うな
「Google Glassへの対抗を狙っているのだろうか?」 (スコア:0)
同じ「ヘッドマウントディスプレイ」と呼ばれるものでも、VR向け没入型と映像視聴向けとHUD向けとまるで構造が違う別物なんだけど、
こうやって一緒くたにしたがる人が多いのはなんなんだろう。
…と思ったけど、そういやslashdotはRollyの時にも「iPodに対抗しうる製品となるか」なんて書いてた [srad.jp]っけね。
Re:「Google Glassへの対抗を狙っているのだろうか?」 (スコア:1)
>こうやって一緒くたにしたがる人が多いのはなんなんだろう。
興味が無い物については誰でもそうなります
貴方がトランスセクシュアルではない男性だとして、化粧品業界で働いているのでもなければ
女性用化粧品の細かい区別はつかないでしょ
Re: (スコア:0)
ろくに区別もつかない人間が的外れな推察をするなって話でしょ
Re: (スコア:0)
そんな人は化粧品の動向にもいちいち反応しないでしょう。
無関心→無分別っていう側面はありますが、それを一般化するには力不足な喩えですね。
Re: (スコア:0)
や、やだ…興味持たれちゃった///
Re:「Google Glassへの対抗を狙っているのだろうか?」 (スコア:1)
どう見てもこれはGoogleGlassみたいにリア充がライフログを取ってリア充自慢するためのガジェットじゃなく、ブサキモの非モテが明かりが消され窓とカーテンが締め切られ空気の淀んだ部屋で椅子に座ってゲームしたり3Dのエロビデオ見るための映写装置だよねえ。(´・ω・`)
>ブサキモの非モテが(中略)見るための映写装置 (スコア:0)
リア充「ヒャッハー!VRだー!」「や、やめてくだされー!そのOculusは我々が必死に育てた」「うるせぇ!オラ!このデバイスは明日から仲間とのBBQの写真をアップして閲覧させてイイね!を押して貰うデバイスに成るんだ!ハハハ!」「あわわ……」 [twitter.com]
そりゃあネットに不満が溢れるわけだ(納得
Re: (スコア:0)
違います。
Facebookでドヤ顔リア充を演じざるを得ない状況に追い込まれた人間が、その裏でプライベートブラウジングモードをONにしてエロ動画やエロVRコンテンツを漁って、Facebookで演じている虚構の自分から解放されて変態エロコンテンツを楽しむための装置です。
万が一発覚しても本人以外には何を見ているか分からないし、そこにFacebookのおしゃれなロゴでもついてりゃ勝手に勘違いしてくれ言い訳も立つと言うもの。そこで万が一どう見てもデザインに頓着しないGeek丸出しの馬鹿デザインのゴーグルで、おきゅるす?とか発音に困るロゴがついてたらもうFacebookの
Re: (スコア:0)
対抗なんて甘い甘い
売れるわけないじゃないですか
もう何度も失敗して狼少年ですよ。
15年前からの失敗策で、
何かある度に一時的に注目され速攻で消えていく。
新しいメディアだと思ったら大間違いだ。
・常時接続の環境が整う
・本体コストの低下
・HMDの価格低下
・音声認識
この部分かな
操作がまともに出来ないメディアなので
そこで転けるのは目に見えてますけどね
○○殺すにゃ (スコア:0)
○○殺すにゃ刃物はいらぬ、×××買収すればよい
買収の目的は? (スコア:0)
SF的にはSNSの行き着く先はVRの活用だろうけども、
現状では、Facebookを利用するような人はVRよりリアルを好むだろうし、
一般の人にとってVRがリアルと同じぐらいの地平にくる時代が、
そう簡単にくるとも思えないだけに、
Facebookが何を目的に買収したのかがよくわからない。
単に、なにやら面白そうだから安いうちに買ってみた、程度の話なのだろうか。
発注済みのDK2が、変なことにならずに届くのを祈るのみ。
MS辺りが買うと思ってた (スコア:0)
ベンチャーでこの盛り上がりからどっかが買うとは思ってましたけど、Facebookというのは予想外。個人的にはこんな感じに思ってました。
本命: Microsoft(お金もあるしコンシューマゲーム機もやってる)
対抗: Valve(VR押してる。ただお金なさそう)
大穴: 任天堂(テコ入れ), Google, Apple(何に使うか知らないけど買いそうな人達)
他にも映画会社とか、またはゲームと関係なくても遠隔医療とかそういうのの絡みなら割と判るんですが・・・Facebookって全く想定外。
正直どう活用するのかさっぱり見当が付きません。セカンドライフでもやる気なの???
一部で猛烈に不安というか反発が広がってるのは、既存の支持層がFacebookから遠そうなゲーマーやGeekだったのと、いったい何やるのか全然想像が付かないせいでしょうか?
(オープン性が失われる…という懸念もあるものの、買ったのが任天堂やApple辺りならそれでも仕方ないと割と受け入れられてそう。)
# 既存ファンの動揺とは裏腹に、逆に一般人からは、FacebookがVRに手を出したぞ!ってことで俄然注目されるようになるのかなぁ。複雑。
Re: (スコア:0)
開発環境を囲いの中に閉じ込めそうなAppleや
家ゴミ専用にしてしまいそうな任天堂よりはFBの方がまだマシじゃない。
どうせ買われるならValveかMS辺りが良かったってのには同意ですが
Re: (スコア:0)
MSにここを買収するような気合いがあれば
Kinectの開発会社をAppleにとられたりはしてないだろうて
Re:MS辺りが買うと思ってた (スコア:2)
Appleが買ったのは、PrimeSense、旧Kinectの技術を開発した会社です。
こちらは赤外線で既知の2次元パターンを照射して、カメラで読み出したパターンの歪みから3次元形状を再構成します。
XboxOneに採用されている新Kinectは、ToF方式を使っています。
ToFは赤外線を(時間的な)パルス上に照射して、帰ってくるまでの時間で距離を計測する方式です。パルスレーダーに似てます。
どこの技術を採用かは公式に言ってないので断言できませんが、以前MSが買収したCansetaがToF方式を開発してたので、自社開発かもしれません。
新Kinectが旧型より性能がいいのは当然ですが、それが両者の方式の違いによるものかは私には判断つきません。
ただ、新型の方は最近のアナログICで流行の時間分解能を使う方式なので、なんとなくこちらの方が筋がいいのではないかと想像してます。
Re: (スコア:0)
ちなみにVRっぽいのはMicrosoftが持つとOculusとKinectが両方そなわり最強に見えるFacebookが持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ
Facebookで利用価値があるとするなら (スコア:0)
ARとFacebookの情報でシナジー効果があるとするなら顔認証でしょうね。
ウェアラブ端末から周囲の顔の特長を数値化してFacebookに登録してある
データとから候補を絞り、更に複数のキーで人物を特定する。
実現すると、シースルーの画面に人物の名前と学齢など情報趣味がその場で分かる
装備してるだけでバレバレなので交渉に使えるかと言えば疑問ですが
そういうのができそう。
他にも書いたけど、ARってうまくいなかった経緯がありますらね。
Android端末が2万以下になっのと常時回線接続が可能になってますから
前回のAR/VRの失敗の部分は割合クリアーしてます。
値段が安くなったわけですけど、パソコンみたいなものではないので
MSみたいな会社の出る所じゃないですね。出た所でまともなモノはできません。
Googleさん、検索エンジンを使ってきた情報から
それらを参考にしてニーズを作れるかどうか
特化したUIを作ってきたゲーム会社が情報の提示方法有効にアピールできるか
はたまた裏でこっそり開発してるAppleが突如次世代製品と出すか
そんあ辺りかな、今回のキモは、常時接続が可能になって
外にサーバーが置ける様になったので、ユーザー側から取れる情報から
生活をよりよくすると実感が出来る製品として出せるかだね。
9〜18万くらい踏んでるけど
それくらい金額を出しても使うと感じられる製品じゃないと
結果は失敗にだと思います。
欲しい人が欲しいと感じ、
ローエンドユーザー向け製品じゃないと思います。
スマホ並みのハードで10万程度にメガネ部分が8万ですから、
それで通信回線を別途契約になるので貧乏人向けではないでしょうね。
ARならこんな感じでしょうかね
Re: (スコア:0)
ヒント:ARじゃなくてVR
Re: (スコア:0)
ふたつあわせるとAVか…
Re: (スコア:0)
これ HUD じゃなくて HMD やで
Re: (スコア:0)
DK2ではUSB2.0接続のアクセサリを繋ぐことができるようになってて、前面カメラも別売りとして予定されてるそうです
勿論HUDとは別物ですがHUDっぽい使い方もできなくもないでしょうね
今回の買収後もOculusVRはFacebookからは独立した企業としてRiftの開発を続けていくそうなのでゲーマー的には影響は少ないかなと
Riftの開発資金はKickstarterで集めたものですし製品版を出す前に作るのをやめて全く違うものを作るようなこともできないのでは?
Re:Facebookで利用価値があるとするなら (スコア:2)
Oculus RiftってDK2が$350で必須スペック満たすだけでグラボが5万円みたいな世界なのに、どこから「メガネ部分が8万」だの「外にサーバ」だのが出てきたんです?
# もうProject Morpheusの成功を祈るしかないか
# Riftはもるひんとなった
Re: (スコア:0)
針ほどの可能性を信じて、小さい穴から向こうを過大解釈するのもいいけど
現実を見た方がいいよ
もう無理。
ふと気がつくとストックオプションが行使されていて、主要メンバーがいなくなってるってパターン
Re: (スコア:0)
Facebookの影響がどの程度出るかはともかく、HUDっぽい使い方はさすがに論外だと思うなぁ。
前面カメラは手元を見るとか、自宅にミクさんをお招きするとか、そういうARな用途では使えそうだけど・・・。
そもそも外で付ける類の製品じゃないし、仮に前面カメラで外で出かけるとしてもサイボーグ状態だし。
正直、これをFacebookが既存の事業とどう組み合わせるのかはさっぱり分からん。
既存の事業と組み合わせず、リア充向けにOcu旅 [ascii.jp]みたいなコンテンツを提供する、知り合いとバーチャルで遊ぶ手段(それただのネットゲーだけど)を提供する、なら判る。
# 世界の観光地を3D化して体験できるコンテンツ、とかは需要ありそうだと思ってる。FBを組み合わせる必要は全く感じないけど。
Re:Facebookで利用価値があるとするなら (スコア:1)
同じ意見です。カメラつけてAR化してもコミュニケーションには使えないと思う、
サイボーグ同士でチャットしても何がなんだか分からないでしょう。
AR使ってスキャンした顔データをプロジェクションするなんてしたら臍茶ものですし。
今までOculusに求められていたものはあくまでディスプレイであってエコシステムではない、
なのにSNSとは言えコンテンツプロバイダ的な物が介入してきて。
最悪FBに紐付けられていないコンテンツを利用できなくなれば、今まで期待していた層は完全に離れていくのでは。
逆にFBがこれを使ってyoutubeのVR版を作るとしたらいい形に持っていけるのでは、
他にもFrickerのVR版とか、商品写真をVRで実際の量感を持って表示するとか。