
インターネットは無神論者を増やす? 77
ストーリー by hylom
新たなネ申も生み出してますよ 部門より
新たなネ申も生み出してますよ 部門より
taraiok 曰く、
米国での調査によると、インターネット利用者の増加によって宗教に対する興味が減る傾向があるという(MIT Technology Review、本家/.)。
1990年の調査では無宗教の人が米国人口の約8%であったのに対し、2010年の調査では人口の約18%が宗教に関心を示さなくなっているという。Franklin W. Olin College of Engineeringの計算機科学者Allen Downey氏は、ここ20年間でのインターネット利用増加が宗教地位の大幅な低下をもたらし、無神論者を増やしたと推測している。
同氏は宗教的な所属や養育環境による影響力が、インターネット利用の増加により低下したのだとみている。もっとも別の統計学者によれば、Allen Downey氏の研究は相関関係による推測であり、宗教とインターネットに対する因果関係を意味するとは限らないとも指摘している。
インターネットとは関係ない (スコア:2)
もし仮に、1980と1970で同様のアンケートとったとしても同じ傾向になるでしょう。
Re:インターネットとは関係ない (スコア:1)
その時代が進むにつれ、というのが何を意味しているかというと、情報の自由な流通が進んでいくことを意味しているんだから、インターネットの普及と絡める意味はあるんじゃないのかな?
まぁ、逆にTV宣教師みたいなのが普及することもあるから、情報流通の増大が即無神論者の増加につながるわけでも無いのだろうけどね。
Re:インターネットとは関係ない (スコア:1)
ですね
>もし仮に、1980と1970で同様のアンケートとったとしても同じ傾向になるでしょう
グラフを見ると1970年から1980年ではunaffiliated(非宗教関連者?)は5%から7%程度に増えてそうで、そこの原因はよくわからない。
そして、1990年以降のネットユーザの増加とunaffiliatedの増加曲線は似てるようには見えますね。
右肩上がりであるという傾向としては似てはいるけど微分したらあからさまに違ってる気配。
ネットだけじゃなくて情報源となる通信と交通インフラやマスメディアの発達に伴う異なる宗教を持つ民族との交流促進とかいろんな要因が思い付くし。
多くの統計記事がそうだけど、因果関係が明らかでない限りは増減の「傾向が似てる」としか言えないはずなのに、目を引きたいからかセンセーショナルに煽っちゃうよね。
Re: (スコア:0)
今年の4月以降、信仰心が急激に回復したら「無神論者は『笑っていいとも』のせいで増えていた」とか結論付けられますね()
Re: (スコア:0)
減った分はそのまま疑似科学教へ転向してそうですね。
「偉い肩書きの人が断言してるんだからそうなんだ、すごい!」
「おおもとの根拠がやたらスピリチュアルだけど、そこがまた科学の神秘だね!」
宗教といって差し支えないかと。
Re: (スコア:0)
無宗教の人と答えた人は 8%から18%へ増えています。米国人の一割の宗旨替えですから、もっと色々な処で影響が見えていてもよいい筈です。何となくですが、以前から実質的に無宗教の人が、もっとはっきり無宗教だと回答を返すようになったのではないでしょうか。
大昔ですが、日本人が海外でお前は何教か尋ねられたら、無宗教(No religion)と答えるのではなく、仏教徒と答えて置く方が無難であると聞いたことがあります。(神を持たないと言うと野蛮人あるいは一種の過激派と見做されてしまう)
無宗教であると公言できるようになった理由は不明ですが。
Re: (スコア:0)
創造論や特殊創造論といった、聖書唯物志向の人が、世の中の知見に触れて、寝返ったってだけだろうになあ。伝統的な宗教ではなく、カルト教団的なものは、インターネットにより雨後の筍のように増えることはあっても減ってはいないはずなんだけどね。
まあ、日本の場合、多神教のバックボーンがあって、他の人が信じている神を否定し信徒を迫害するようなことが無ければ、いくらでも存在できるような国だから、むしろ宗教にかぶれる人が増えているのではないかな?
Re: (スコア:0)
バグ除けお守り持ってます(w
神道的に見ればネットとか守備範囲が広がるだけなんでバッチコイですね。
飛行機が来れば航空神社なんてものを作るんだから、電脳神社があってもおかしくない。
軍神みたくその分野で顕著な活躍をした人を祀ればいいんだからどんな新しいものでも取り込んでいける。
# リアルタイムに神様製造できるのは強いよなー。
Re:インターネットとは関係ない (スコア:1)
そんな職場でも虫捕り網を壁に立てかけておいたらつまみ出されるんだろうなあ。
// 経験あります。
交通安全のお守り (スコア:1)
「航宙安全」のお守りが出てきます
Re: (スコア:0)
>飛行機が来れば航空神社なんてものを作るんだから、電脳神社があってもおかしくない。
ありますがな
http://www2.ocn.ne.jp/~horinji/dendengu/ [ocn.ne.jp]
Re: (スコア:0)
スティーブ・ジョブズなんかは神様として奉られても違和感無いね…。
Appleのみならず、コンピュータ界の革新者であるし。
氏の信仰する宗教と近いモノでもあるし。
ゲイツを奉ったら商売の神になっちゃいそうだけどw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
彼らは「相関関係があった」と言ってるだけで
「因果関係があった」とは言っていません。
それに対して「インターネットとは関係ないでしょ」と言うのは、
相関関係と因果関係を混同した、単なるイチャモンです。
インターネットに神がいますから (スコア:1)
Q. 神はいると思う?
いない┐ ┌───わからない
│ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| l
| `'″ |
│ インターネットで見た ,!
l ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″
Re:インターネットに神がいますから (スコア:1)
最近だと、こうもあるかな…。
* 広島県尾道市で見た → もしかして: ゆりえ
* 群馬県前橋市で見た → もしかして: まどか
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
久しぶりだね。700年ぶりだねぇ
Re: (スコア:0)
八百万の神がいる東の端の島国では、時々逮捕されてるじゃん。
Re: (スコア:0)
ネ申 ならネットでしょっちゅう見かける
Re: (スコア:0)
特にニコニコ動画でよく見かける気がします
関連リンク (スコア:0)
「インターネットは悪魔崇拝を促進するッ」 [srad.jp]
↓
「インターネットは神からの贈り物」 [srad.jp]
もう何と言ってもバカチンには敵わないよ。
空飛ぶスパゲティモンスター教 (スコア:0)
とおもったら関連にあったけどとりあえず
布教しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:0)
必要ないって事だよ
宗教は生活に根付いて、それがあって当たり前な空気のような存在になれれば最高だろう
日本を見習うんだね
Re:布教しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:1)
大御所になるまで布教しないと
そもそも広まらない気がするんだが
Re: (スコア:0)
なんで、ジャップは自分は無神論者と言いながら、毎年神社に行って、死ぬと戒名がつくんだろうな?
そもそも、神社ってなんだろうな?
Re:布教しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:2)
それこそ正に空気のような存在だからでは
か、勝つぞっ! (スコア:2)
>そもそも、神社ってなんだろうな?
巫女さんを愛でに行くところ。
Re:布教しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:2)
神道は伝統であって、宗教じゃないと決めた明治政府の名残りなんだろう
仏教も西洋からみたら無神論の哲学と捉えられたという
つまり神道も仏教も宗教じゃないので無宗教と答えるのが正しい
Re: (スコア:0)
周りがそうしてるから
Re: (スコア:0)
神社でおみくじ買うのは
ディズニーランドでポップコーン買うのと同じでしょ
Re: (スコア:0)
無神論者ではなく、無宗教だね
Re: (スコア:0)
無神論者ではないですね。
それと戒名がつくのと無神論者なのは両立しますね。
Re: (スコア:0)
宗教的なものを信じる(あえて言ってしまえばオカルト)と、神の実在を信じるというのに乖離があるというだけなんですけどね。
超常的な存在を畏れたり敬ったり祈ったり忌避したりする心は日本人にもある。
でも特定のお偉い神様に心底入れあげてるような人は少ないというだけ。
一部の人は「宗教には神が不可欠」みたいな認識を持ってたりしますが(だから「日本人は無神論者」みたいな物言いをする)、宗教は必ずしも神の実在を必須としません。
世界のありよう、人の生き死に、運勢やタタリなど、人の理解がまだ及ばない部分について何らかの形で理論・物語を作ったものが宗教。
その意味で日本人はゆるゆるで統一感のないぼんやりした”日本の宗教観”に浸かっている不信心な信者なのであって、無神論者ではないはずなのです。
Re: (スコア:0)
単に神の概念が、我々日本人(あるいは東アジア人)とアブラハムの宗教とで異なるだけじゃないのかな、と思いますね。
日本じゃ、神様は怒らせると祟るから祭り上げる、って存在だもんなぁ…。
一神教的に信奉するのと違う気がする。
※バグ退散の御札とか典型的w
Re: (スコア:0)
本来の意味での仏教(釈迦の教え)は、世界最古の無神論ともいえるんだが。
Re:お布施しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:0)
死人にたかる葬式仏教デスネ、ワカリマス
Re:お布施しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:1)
死人と言うか遺族にたかってそう。
戒名高すぎて自作した遺族に激怒したお坊さんがいらっしゃったとか。
Re: (スコア:0)
> 戒名高すぎて自作した遺族に激怒したお坊さんがいらっしゃったとか。
そりゃ命名権の侵害だからな。
Re:お布施しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:1)
ワロタw
#ばちあたりそう
Re:お布施しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:1)
>喜捨に高いとか安いというのもありえない。いくらでもいい。
でも実際安いとまた激怒なさるんでしょ
Re:お布施しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:1)
まあネット見かけた伝聞程度ですし。
何をどう起こったのかは件のお坊様のお心次第。
戒名が必要なのは死に目じゃなくて、そのあとのケースだろうし。
まるで外れて噛み合わないコメントのようですし、ではご機嫌よろしゅうに。
Re:お布施しなきゃ生き延びられない宗教なんてさ (スコア:1)
? 釈尊は人が亡くなられたら長老衆に任せろと言ってたような。
元々葬式集団ではないんだが…
---
#仏像作るに神社にお参りに行くオチャメさがステキ
Re: (スコア:0)
I'm agnostic Japanist.
不可知論者で日本教徒です。
宗教に依拠しなくてもアイデンティティを保てる日本教はなかなか凄いと思います。
そして、これは他の人の信仰を非難するつもりも信仰を押し付けるつもりでもありません。
この考えを伝えずに無神論や無宗教と表してしまうことに違和感があります。
インターネットが宗教地位の大幅な低下をもたらしたのなら (スコア:0)
宗教よりも地位の高いものがみつかってよかったんじゃないのー?
これからはそれを信仰すればいいんじゃなーい?
無神論者 = 唯物論者 = 共産主義者 = アメリカの敵 (スコア:0)
1990年調査で無神論者が少ないとしたら、、無神論者 = 唯物論者 = 共産主義者 = アメリカの敵 という
冷戦時代の価値観が反映していたと考えるのが普通な気がしますが。
ハリウッド映画で刷り込まれる自由なアメリカの敵のイメージが、共産主義から狂信的集団に移り変わるなどの
変化はありますよね。
あれ (スコア:0)
無神論と無宗教は別物ですよね。
なんかごっちゃになってるような。
Re: (スコア:0)
無神論は、無神論という宗教だものねぇ。ついでに進化論もまた宗教。
宗教はポルノ (スコア:0)
インターネットでは無料でポルノが手に入るから、ポルノと競合している宗教の需要も減るのは当然。
Re:宗教はポルノ (スコア:1)
#Insanely great!
#をかのゆ
異文化の情報が増えたから? (スコア:0)
(インターネットが要因だとしたら)異文化の情報が増えたから、というのがありそうな気がします。
これまで身近な同じ宗教の人としか接する機会がなかったのが、インターネットの普及で世界中の人と接する機会が生まれ、違う考えを知る機会が増える。
→ 「あれ?うちの神様の教え絶対じゃなくね?」となって無神論になる。
というのは、あながちありえなくもないかも。自分たちに対する他者からの評価も知ることができますし、情報と交流の拡大がそういう現象を引き起こす余地は十分あると思います。
# と思いきや、最近出た『サイバー・イスラーム [amazon.co.jp]』とかいう本(まだ読んでない)によると、イスラム圏ではうまく適合してたりもするとか…よく分からん。