
Mozilla CEOの辞任問題、カリフォルニア州労働法に違反? 45
ストーリー by headless
主張 部門より
主張 部門より
就任から2週間足らずでMozillaのCEOを辞任することになったブレンダン・アイク氏だが、個人の政治的自由と企業文化とのバランスなどについて大きな議論を呼んだ。一方で、アイク氏を辞任に追い込んだことがMozillaの所在地、米国・カリフォルニア州の労働法に違反するとの主張もあるようだ(California Workforce Resource Blogの記事、
本家/.)。
該当するのはカリフォルニア州労働法の1101条と1102条。1101条では雇用主が被雇用者の政治的活動を禁止したり、強制したりする規定などを設けることを禁じており、1102条では解雇をちらつかせて雇用主が被雇用者に特定の政治的信条を強制することなどを禁じている。つまり、政治運動への寄付を理由に解雇することはこれらの条項に抵触するとの主張だ。
ただし、アイク氏は自ら辞任したのであって、解任されたわけではない。Mozilla会長のミッチェル・ベイカー氏はアイク氏がこの状況でMozillaを率いることができないのは明らかだとしつつ、ベイカー氏や他の取締役がアイク氏に辞任を要求してはいないと述べている(Re/Codeの記事)。
該当するのはカリフォルニア州労働法の1101条と1102条。1101条では雇用主が被雇用者の政治的活動を禁止したり、強制したりする規定などを設けることを禁じており、1102条では解雇をちらつかせて雇用主が被雇用者に特定の政治的信条を強制することなどを禁じている。つまり、政治運動への寄付を理由に解雇することはこれらの条項に抵触するとの主張だ。
ただし、アイク氏は自ら辞任したのであって、解任されたわけではない。Mozilla会長のミッチェル・ベイカー氏はアイク氏がこの状況でMozillaを率いることができないのは明らかだとしつつ、ベイカー氏や他の取締役がアイク氏に辞任を要求してはいないと述べている(Re/Codeの記事)。
現代の「赤狩り」じゃね? (スコア:5, すばらしい洞察)
と思うんだけど。
「同性婚賛成はもはや正義なのだから自業自得だ」jとかいう人もいますが、
同性婚賛成のための活動ができたのは言論の自由があったからですよね
それが自分たちが多数派になったら少数派を圧力を欠けて排斥するというは、どうなんでしょう?
それってファシズムと何が違うの?
本当のオープン性というのは相手と対話して自分たちの考え方を理解してもらうこと、そういったことができる環境を実現することだと思うんですが、
どうも気に食わない意見を圧力をかけてぶっ潰すことがオープンな姿勢だと思ってる人たちがいるようで、こわいです
オープンで寛容で言論の自由がある世界を望みます。
Re:現代の「赤狩り」じゃね? (スコア:1, フレームのもと)
なんて、気に食わない投稿は集団でや運営者特権使って大量にマイナスモデレートして不可視にした上で、投稿者のアカウントやIPアドレスを投稿不可にするのがルールのスラッシュドットジャパンで、しかもACで要望されてもねえw。
Re:現代の「赤狩り」じゃね? (オフトピック) (スコア:2)
ACで発言すれば言葉の持つ力(要は初期スコア)が違います。それを受け入れて匿名で発言する自由もあり、発言が支持を集めればACであってもスコアが上がります。
また「フレームのもと(攻撃的発言)」「オフトピック」しかマイナスモデレート手段は用意されていませんし、不当モデレートに対するメタモデレートもあります。またプラスモデレートがどれほど集まっても、それで周囲のマイナスモデを受けていない低スコア発言を消し去ることはできません。
もちろんこれで完全とは思いませんが、少なくとも大量のコメントで気に入らないコメントを流し去るよりはきっと建設的でしょう。
要するに、批判してもいいが冷静であれ、ということです。
発言も自由なら批判も自由ですし、反駁も自由なのです。社会的制裁で反駁の余地を奪うことは発言を批判することとは全く意味が違います。
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
Re: (スコア:0)
だめですね
スラドが環境的権力を導入しているだけのことですよ
こんなものは自由の敵でしかない
Re:現代の「赤狩り」じゃね? (スコア:1)
なんでも無責任に好き放題に言えるのが自由ってわけじゃないんだよ人間の世界ではな
Re: (スコア:0, 荒らし)
>#2581167
便所虫の分際で人間を僭称とか片腹痛いわ。最低限ハンドルで発言できるようになってから出直して来い。
Re:現代の「赤狩り」じゃね? (スコア:1)
マイナスモデされるのは内容は関係なく、言葉遣いに依るものです。
同じ内容でもきちんとした言葉遣いにすればモデされませんよ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
つまり言葉遣いくらいしか突っ込めないんだね。正論すぎて。
Re: (スコア:0)
あんた、友達居ないだろ
Re: (スコア:0)
これはいったいどういう言葉遣いが原因でマイナスモデレートされているのですか?
ひょっとして語尾のw?
Re:現代の「赤狩り」じゃね? (スコア:-1, フレームのもと)
by AnamesonCraft (46460) on 2014年04月13日 15時26分 (#2581155) ホームページ 日記
オープンで寛容で言論の自由がある世界を望みます。
なんて、気に食わない投稿は集団でや運営者特権使って大量にマイナスモデレートして不可視にした上で、投稿者のアカウントやIPアドレスを投稿不可にするのがルールのスラッシュドットジャパンで、しかもACで要望されてもねえw。
Re: (スコア:0)
キャラの使い分け止めたの?
Re: (スコア:0)
自分だってACじゃん!
多数派が正義であり、正義こそが絶対である。 (スコア:1)
アングロサクソンの唱える民主主義、自由主義なんてこれに尽きる。
プロパガンダもアジテーションもマッチポンプも結果を得た後にどうとでも
正当化してしまえるのだから問題ない。
近隣として某半島国やら4000年の歴史国やらが叩かれることは多いけど
世界を見回せば割と当たり前の思考。
内情はいろいろあれど日本民族の持つ潔癖さはすごいと思うし、
なんで生まれたのかとっても不思議に思う。
Re: (スコア:0)
良くも悪くも島国でガラパゴスだからじゃないですかね。
大陸と陸続きだったら滅ぼされてたか、意識が変わっていたかどちらかだろう。
Re: (スコア:0)
その半島や四千年詐称国もほかの国々からも叩かれてますが
さらっと当たり前扱いしているのがレイシストの手口風ですね
Re: (スコア:0)
その国らが悪くないなんて一言も書いていないのだが。
いちいちそこに過剰反応されたくないから国名出してないのに
まぜっかえすんだから始末に負えないよね。
Re: (スコア:0)
いちいち例に出さなければよいのに
割と当たり前の思考
には無理がありすぎる
Re: (スコア:0)
訂正します。
あれらの国ではないにしろ割と当たり前の思考です。
これで満足ですよね。
Re: (スコア:0)
しかもその二か国は
アングロサクソンが唱えてるらしい民主主義、自由主義とは異質なのにな
ほんとなんで例に出したんだろ
Re:現代の「赤狩り」じゃね? (スコア:1)
オープンで寛容で言論の自由のために、ポリティカルコレクトネスには注意だけどな、向こうじゃ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
まあ道徳詐欺ですわ
Re: (スコア:0)
>同性婚賛成のための活動ができたのは言論の自由があったからですよね
別に、同性婚賛成のために活動しても、絶対にやめろとか言う圧力がかからないほど自由があったわけではない。
自分が行使する場合のみ自由は素晴らしいものだと説くのは、卑怯。
Re: (スコア:0)
そういう思想を持っているのと、そういう思想に基づいて問題のある行動をとる(とった)のとでは違うのではないでしょうか。
例えばわかりやすいのがNHK会長に就任した籾井会長の例。
彼は思想的に極右にかなり近くて偏ってますが、そういう思想を持っていても、問題行動をとらなければ何の問題も無かった。
ところが公の場でNHKという公共放送機関として、中立の立場を辞めると宣言しちゃった。
公共放送であって国営放送ではないNHKが、公共放送の体裁をもったまま国・政府の言いなりになる国営放送と実質的になるという宣言。
そして、理事たちが逆らわないようにと、日付だけ空白
Re: (スコア:0)
×彼は思想的に極右にかなり近くて偏ってますが
○彼は思想的に極左から見て右に偏ってますが
Re: (スコア:0)
他者の自由を侵害する思想は思想信条の自由の適用外って、まともな国なら小学生で教わるらしい
日本は中世なのでLGBTを拒否する自由や憲法を無視する自由が政治的に正しい発言として容認されてるけどー
きれいごと (スコア:0)
いいんじゃない?それでみんななっとくするのなら。
Re:きれいごと (スコア:2)
例えば、ろくに仕事の無い部署に島流しにして自発的に辞めるよう仕向けた上で
「辞めろとは言っていない」とか言ってるけどそれってどうよ?的な感じかなあ。
#物語だと「閑職に見せかけた裏仕事の部署」とかだったりもするけど。
Re: (スコア:0)
今は結果的に自主退社となっても
自主退社を強制させられたと言う事が分かるような証拠があれば
普通に会社都合になりますよね
自殺したのであって殺したわけではない (スコア:0)
通用すると思ってるの?
CEOに労働法? (スコア:0)
従業員を解雇する、というのとCEOとして拒否する、というのは全く別のことと思うけど。
事実、この人もCEOになるまではモジラの中で受け入れられていたんだろうし。
Re: (スコア:0)
俺様法解釈で俺様の意見には法的裏付けが有ると言いたいだけでしよう
前のストーリーでも逆の立場で法的平等を持ち出したように
意見が正しいかどうかは別
Re:CEOに労働法? (スコア:1)
たとえばの話です。
2020年ころに (#2581118) 氏が出世して役員につこうとしたときに、
「2020年現在では、匿名で掲示板に書き込むなんて反社会的だ」なんて
今現在とはまったく異なる社会的な通念が多数派な空気になっていて
2014年の (#2581118) の書き込みがIPから逆引き去れて
「お前は反社会的だったのだな!役員として不適格!」と
遡及されて批判されたら
理不尽を感じない?
Re: (スコア:0)
> 理不尽を感じない?
感じない
それに至る設定には恐怖する
Re: (スコア:0)
ACだから仕方がないけど、勝手に答えるなよw
Re: (スコア:0)
そのことの良し悪しと、それが労働法にひっかかるかは全く別のことでは?
Re: (スコア:0)
CEOも株主から雇われている立場だから。
Re: (スコア:0)
俺もそう思ったけど
今回の場合は株主が辞任要求の主体ではないんでない?
Mozillaに給料もらうより (スコア:0)
不当な圧力で辞任を余儀なくされたって訴える方が楽に儲かりそう。
弁護士の舌なめずりの音まで聞こえてきそうな程に。
Re:Mozillaに給料もらうより (スコア:4, 参考になる)
どうも、みんなの議論の立ち位置がおかしいというか。
ブレンダン・アイクはMozilla Corporationの創業者なんだよ。でも、創業した時に、トップには立たずにあえてCTOに就任して、共同創業者といして引っ張ってきたミッチェル・ベイカーを企業のトップに据えた。だって、現役のプログラマだったからね。このとき、それまでMozillaやNetscapeとは何の関係もなかった人たちがわっと押し寄せてきた印象がある。伊藤穣一とか、ああいう系統の人たちね。
ミッチェル・ベイカーは、退任後、会長に就任して現在までその職にある。一方、その後CEOは二転三転したけど、最近はずっと空位で、COOが代行してたりしてた。で、ブレンダン・アイクはプログラマとしての職責を軽減させて、これからは社内の人材育成の方に力を入れようとしたから、(ほぼ)空位だったCEOに就任した。ところが、なぜか同時期に例の寄付スキャンダルが出て辞めざるを得なくなった。
ブレンダン・アイクを責めた人たちっていうのは、当然、全員彼よりは下の地位にいる。唯一の上役になりうるのは会長のミッチェル・ベイカーだけど、状況的に、彼女が辞任を強要したようには思えない。ただ、ブレンダンが辞めるって言っちゃったから、その状況を最大限利用するために、火消しに奔走しているだけで、ベストな終わり方だとは彼女も思ってないんじゃないかな。
http://srad.jp/comments.pl?sid=628014&cid=2576222 [srad.jp]
の(ブレンダン擁護の)ブログでも、Axel Hecht(l10n担当)やGervase Markham(ライセンス担当)みたいなNetscape時代からいる古参の人たちがこぞって禿同コメントをつけてるし、Gavin Sharp(Firefoxのトップ)や、Lucas Blakk(例の人材発掘計画の責任者)とかも、賛同を寄せている。
ブレンダンと関係が悪くなったのは、本当に一部の社員だし、その最右翼はすでに辞めちゃってるわけだし。ブレンダン・アイクは、どっちかっていうと、騒動の責任を取って辞めたわけで、思想・信条の変更を求められたのはむしろ「下」からなんだよ。ちなみに、辞任要求してた人たちは、盛んに「謝れ」って言ってる。
こういう状況で、ブレンダン・アイクが古巣を訴えるのはちょっと考えられないんじゃないかな。
当初から逆差別との指摘が多かったし (スコア:0)
「そりゃそうだ」というか「なんで今更?」という感想しかないです。
Re: (スコア:0)
当人が圧力を感じただけでアウトだからな、本来は。
もじらはフリーダムだな (スコア:0)
自分らは人を叩くのに、自分が叩かれるのは違法とかいいだすのかwwwww
Re: (スコア:0)
あなたは同性婚支持者?ダブルスタンダードもいいところですね
自由とは何かの対価ではなく、他人に対してどう振る舞おうが当人の自由が侵害されることはありません
自由はそういう性質のものです
Re: (スコア:0)
前のトピックでも、「同性婚は法律で認められてることだからうんぬんかんぬん」って必死に言い訳してる奴いたよね。
別の法律に違反してるじゃんw どこが正義なんだか(藁
取締役は被雇用者なのか? (スコア:0)
ってのが一番の問題だと思うんだ。
友人の会社が米国企業に買収された時、残った人間を全員役人としてしまった。
それで本国からの人間と新人を入れて業務が流れ出したら、ハイ、それまでよ、と全員首を斬られた。
被雇用者としての法的保護の範囲から外す為に役員にしたって事だよね。
であれば、アメリカの側の状況はどうなんだろうか、と。