![音楽 音楽](https://srad.jp/static/topics/music_64.png)
YouTube、インディーズレーベルに対し「契約しなければ動画を削除する」と迫る 64
立場が逆転 部門より
YouTubeが新たに月額定額制のサブスクリプション型音楽サービス「YouTube Music Pass」を間もなく開始するが、この余波でライセンス契約に合意していないアーティストのコンテンツはYouTubeから削除されることになるという(ITmedia、BBC、Slashdot)。
現在YouTubeは大手のレーベルなどと契約し、広告付きでミュージックビデオなどを配信している。いっぽう新しい音楽サービスは定額制で広告無しのビデオを視聴できるというものになるらしい。
YouTubeはすでに大手レーベルや一部インディーズレーベルなど何百ものレーベルと契約を交わしているようだが、多くのインディーズレーベルがその契約内容に納得がいかずまだ契約に至っていないという。WarnerやUniversal、Sonyといった大手には旨味のある契約内容を提示した一方で、インディーズレーベルに対しては見劣りする契約内容を提示しているという話もあるようだ。その内容はSpotifyやDeezerなどほかの音楽ストリーミングサービスよりも利益が薄いもので、とても合意できるものではないという。
そのため、AdeleやRadiohead、Arctic Monkey、Jack Whiteといった人気アーティストのビデオがYouTubeで見られなくなってしまうかもしれないとのこと。また、アコースティックライブやライブパフォーマンスなど、インディーズレーベルが独占的に管理する映像は削除されてしまうという話もある。Worldwide Independent NetworkのAlison Wenham代表はこれについて、「世界中の多くのインディーズレーベルが、YouTubeの敬意の欠如と理解のなさにがっかりしている」と述べている。
Youtubeじゃなくても (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
vmeoogleという検索サービスを始めればいい
Re: (スコア:0)
自分もそう思った!
カッコイイMVはVimeoにある!って宣伝すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
インフラを1企業に独占されるのが如何に危ないかを示す好例ですね。
youtubeの規模でも十分危ないけど。
Re:Youtubeじゃなくても (スコア:1)
各国でyoutubeのクローンを作ろう。そういえば日本にはニコニコがあるからいいか。
Re: (スコア:0)
いつからyoutubeはインフラになったの?
それに寡占ではあるけど独占ではない。
Re: (スコア:0)
Youtubeがインフラって話ではないだろ。
Youtubeですらこれなんだから、もっと社会的に重要なインフラで、しかも「独占」されたら恐いよねってことだろ。
ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
某日本の社団法人もだけどな
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:4, すばらしい洞察)
インディーズだってレーベル立ち上げてやっている以上音楽のプロ。YouTubeは配信のプロ。
金の話をするのは当然だし、折り合えなければ自分の売り物を提供しないのも当たり前。
金を絡めなくていいのは素人のお遊びだけだよ。
Re: (スコア:0)
まあ、Google傘下になってしまったからにはどうしようもないですけどね。
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
どう汚いのでしょうか?
自社のサービスを誰に提供しようとしまいと自由でしょ。
似たようなサービスだっていくらでもあるし、誰も困りはしない。
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:2, 参考になる)
マジレスすれば、弱小に対しては大手と違う不公平な契約内容を提示してきたというのが主張のようです。
日本でいえば「優越的地位の濫用 [wikipedia.org]」にあたるって主張でしょうか。
すでに当局にも申し立てたらしいですが、大口割引のようなものはあるわけで、本当に不当なものなのかはわかりませんが。
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
金を絡めたがらない奴にろくな奴はいない。
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
カネに毒されてない俺カッケーと思ってるヤツにろくなヤツはいない。
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
>似たようなサービスだっていくらでもあるし、誰も困りはしない。
契約内容に納得できないインディーズレーベルが困ってるよというストーリーじゃなかったっけ?
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
という会話を上から延々とやってるね。
Re: (スコア:0)
本当に汚いよな!
youtubeのインフラにただ乗りしておいて、音楽サービスの契約を依頼しても拒否、
挙句の果てに動画を削除しようとしたら、「ただ乗りさせないなんて横暴だ!」
と、まるで無償提供しないことが悪の様に騒ぎ立てる始末。
汚いな、さすがインディーズレーベル汚い。
Re: (スコア:0)
この場合の契約は今までの広告利益の分配を、定額時契約で広告無しとした時の利益分配の話だろ?
基本的にお金はレーベル側が『貰う』のですよ。
ただ、Spotifyなんかでも有ったが、定額となると金額ベースが下がるからそれが不満ってだけだろ。
こういうのは固定で変化が無いって方がおかしくて、条件が合わなきゃさっさと変えるってのも一つの方法だ。
その前段階として価格交渉をするってのもまた、方法として有りだけど。
ただね、それって単にビジネスの条件が折り合わなくなったってだけで、別に汚くは無いと思うよ。
Re: (スコア:0)
あと政治もな
一部で有名なテキサス親父韓国政府のクレームで削除された模様
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
ついにテキサスおやじがdeleteされたのか!ってなことはないけど。
×一部で有名なテキサス親父韓国政府のクレームで削除された模様
○一部で有名なテキサス親父の投稿が韓国政府の資金で削除された模様
かもしれない、というかそっちの方が納得しやすい。
Re: (スコア:0)
自由の国を標榜するアメリカでさえ、言論の自由なんてのは保障されていないってことでね
Re: (スコア:0)
Youtubeは、K-POOPに汚染されたからなー。
Re:ほんと金が絡むとろくなことにならないな (スコア:1)
K-POOPって何?
Re: (スコア:0)
poop = 糞でしょう
Re: (スコア:0)
ノルウェーの狐と同じく一発屋ですけどね
自国での人気は継続しているかも知れませんが
Re: (スコア:0)
どこの社会主義者だよ
音楽業界だけですめばいいけど (スコア:0)
他の業界も自社サイトに貼り付ける動画をYoutubeに上げて持ってきたりしてる。
この場合も大手は逆に契約してるかも知れないけど、おかげで中小も同じ手法が通じる。
Web制作屋のエンジニアとしてはこれが使えなくなると面倒くさくなる。
まぁできないわけじゃないし、工数ぶん上乗せできればいいだけだけど……<結局カネ
Re:音楽業界だけですめばいいけど (スコア:3, 興味深い)
クックパッドがYoutubeを止めたのってこういうことを危惧したのでしょうか?
Re:音楽業界だけですめばいいけど (スコア:1)
googleってどっぷり使ったころに、なにかあるな
Re:音楽業界だけですめばいいけど (スコア:1)
>まぁできないわけじゃないし、工数ぶん上乗せできればいいだけだけど……<結局カネ
商用利用はお金払えというサービスはわりと普通だから、最初から契約基準をきっちり公開して大手も弱小も納得できる内容であれば問題少ないんだろうね。
今回は後出しじゃんけんっぽいし、さらに内容が不透明なのか弱小には不利な内容だとかでもめてるのかな。
#契約内容確認とかどうも苦手・・・ 商売には向いてない。
よく分からないんだが。 (スコア:0)
権利者じゃなくYoutubeがビデオクリップを削除しちゃうってこと?
新しい配信サービスを売り込むために?
へぇ~・・・。
Re: (スコア:0)
それは今回の話とは一切関係ないのではないか。
削除できるんなら (スコア:0)
なんで、今まで削除してなかったの?
タダ乗りしてたんでしょ?
Re: (スコア:0)
広告収入で金になるからな
今回はそれ以上の収益が見込めるサービスを始めようとしてるから強気に出てるんじゃないかと
Re: (スコア:0)
今まで削除していなかったのは、めんどくさかったからでしょう。
今回削除しているのは、訴訟対策でしょう。
『youtubeは、勝手に配信したビデオクリップの対価○○億円を払え。』って民事裁判起こされたら、削除するよりめんどくさいでしょ。
ロングテールはどこにいった (スコア:0)
弱小レーベル無視するってある意味自殺行為のような気がするんだが。
大手って自前で配信することだってできるよね?
中小新興勢力が全部他所にいってしまったらいくら巨大サーバ群もってたって中身からになるだろ?
Re: (スコア:0)
ロングテールという考え方自体が今は適切でなくなったのかもしれないです。
Amazonならともかく金をとっていないスタイルだとゴミみたいな動画でひたすらコストがかかってしまうだけで。
Google帝国の闇部 (スコア:0, すばらしい洞察)
世の中はGoogleとAmazonに抵抗できない流れなのですよ。
適材適所 (スコア:0)
Googleが便利だから使ってるだけで、
不便なら乗り換えるだけでしょ?
そういう大きくなりすぎて問題があっても乗り換えられないサイトに2chがあったけど、
今はちゃねらがこことかSNSなどに分散して、別に2chを見なくても済んでしまってる。
もちろん今でも2chからの転載も、その逆もあるわけだけど、
2chを直には見なくなった。全く。
Re: (スコア:0)
しかし、動画みたいなでっかいものを自前の広告だけで支え続けられるんだろうか?
Re: (スコア:0)
2ch見ない自慢w
じゃあここはもっと見なくてもいいよね。
Googleは悪 (スコア:0)
いい加減に目を覚ましなさいよ
昔のGoogleは今や幻
事実上の独占状態でなければ競合他社が躍進するチャンスなだけなのに
Re: (スコア:0)
ネットワーク中立性侵犯
Re: (スコア:0)
いまさら言わなくてもここにいる人は大概知ってるだろ。
Re:お金のためにやってるならやめてしまえ (スコア:1)
つまり蕩尽のため以外の音楽などやめてしまえということですね わかります
蕩尽(無駄遣い)ができるような経済的にゆとりのある奴以外は音楽製作などにうつつを抜かすことなく
堅実な職について身を粉にして働き 人として恥ずかしくない生き方をしろと
アフリカのピグミー族でさえ共同体の外部の黒人から財やサービスを得るために歌や踊りを披露することがあるというのに
市場経済の発達した先進諸国において創作物を販売して対価を得ることを禁止するとか天保の改革ですか
「お金のためにやってるならやめてしまえ」 という
元々は 創作者の作家性やオリジナリティを積極的に評価して簡単に出来そうなモノマネを排除していこうとする
趣味性の高い市場で活躍する職業作家(バンドマンや画家、陶器職人、建築家、庭師などetc)
の社会にありがちな風潮の中で培われた偏狭で排他的な精神論が
『 コンテンツ作者=養分 うp主=神 』とか本気で思っていそうな 転載厨やアフィカスの居直りにまで援用されてしまっている状況は
いったい何なんですかね
当事者性の強い素朴な精神論がその当事者を搾取する側にそのまま利用される形は見飽きましたよ
Re:お金のためにやってるならやめてしまえ (スコア:1)
あなたが音楽には金を払わないと言いたいのはよくわかったよ。
最近はネットインフラさえなんとかすれば(見かけ上は)無料で音楽を聞けるしね。
Re: (スコア:0)
どっちに言ってるんだ?
Re: (スコア:0)
あの揚げ足取りは酷かった。スケジュールとカネ以外に
何を決めるんだっつの。
Re: (スコア:0)
あれはやっぱバカだよ。
「金は要らん」
と言われたらもう交渉も出来ない事になるから。
金云々なんぞ言う位なら、札束で頬を殴る位に積むのが一番効率が良いんだけどな。
閣僚が長期に渡ってどうこうするコストを考えれば特に高くも無い。