
Google、女子中高生を対象にしたプログラマ育成に5000万ドルを投資 46
ストーリー by hylom
今後女性の参入が進めば良いが 部門より
今後女性の参入が進めば良いが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが3年間で5000万ドル(日本円にして約50億円!)を若手プログラマ育成のために投資するという「Made with Code」プロジェクトを発表した。主な対象は女子中高生とのことだ(ライフハッカー、TechCrunch)。
このプロジェクトは、テクノロジ業界では嘆かわしいほどに女性が少ないことから、テクノロジ分野での女性就業者を増やし、雇用機会の不均衡を解消する目的があるとのこと。
さまざまな団体が支援を行い、子供達がプログラミングを学ぶためのリソースなどを提供するという。現状ではコンピュータサイエンスは女性よりも男性からの人気が多いが、これはコーディングのための手段も明確でなく、また目標となる人がいないのが一因だとし、これを解決することを目標としているとのこと。
単純に技術者が倍になると考えると (スコア:1)
ともかく、供給量が増えれば、安くなる可能性は有るよね?
Re:単純に技術者が倍になると考えると (スコア:2)
女子中高生が作ってくれると聞いて開発依頼が殺到、”それなりに出来る”子が起業した場合に単価が暴騰するという可能性についても考えよう。
Re: (スコア:0)
そしてその女子中高生が自称であったり元であったりした場合についても考えよう。
#ってAVの話みたいになってきた気がする
閃いた (スコア:0)
女子中高生の組んだコード入りアプリって売り出したら売れるんじゃね?
プロのグラマー (スコア:1)
プロのグランマ (スコア:0)
コンピューターおばあちゃん、というネタはありでしょうか?
Maid with code (スコア:0)
日本でやるならMaid with codeのが人は集まりそうだなってネタならどうでしょう。
コードもかけるメイドさん大募集!
Re: (スコア:0)
{女子中高生をtargetにしたprogram}er
と解釈して、ギャルゲーのプログラマってことでいいんですか?
Re: (スコア:0)
いや乙女ゲーじゃね
Re: (スコア:0)
えっ?ターゲットって言うんだからシューティングじゃないので?
やだなぁFPSのことであって比喩とか隠語とかじゃないですよぅ。
Re: (スコア:0)
シューティングって、ぎゃる★…
Re: (スコア:0)
女子中高生のプロレスラ育成に見えた。くんずほぐれつ戦う勇姿を見てみたい。
Re:プロのグラマー (スコア:1)
嫁候補? (スコア:1)
なんだか社員の嫁候補として女性採用をする、かつての日本企業を髣髴させるなぁ……
Re: (スコア:0)
ロームは?
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/10/17110201.html [j-cast.com]
Re: (スコア:0)
若いうちにギークな男達と交流させといて免疫をつけておくんですね。
Re: (スコア:0)
むしろ農家の嫁募集を思い浮かべた
Re: (スコア:0)
堂々とソレ言ってたら確かにセクハラでしょうけど、そういう考え方で男女比率が極端にならないよう採用するのは決して悪いことではないと思うのですよ。
ただでさえ会社に缶詰で家帰っても人と会うことのない奴らが、会社でも野郎としか顔合わせないとか、酷い機会損失ですよ。
会社の空気はいずれそのまま製品やサービスに反映されてしまいます。人類の半数を知らない会社がどうやってターゲットを広げられましょうか。
# とかいいつつ弊社は当の社長が独身なのでAC…
女子中高生×何か (スコア:1)
ぷろぐらっ!
ここまでホッパー准将なし (スコア:1)
イェールの修士卒で海軍の軍人になり、将軍まで上り詰めた、
今でも広く利用されているプログラミング言語の開発者の女性。
考えると、マンガとかラノベヒロインみたいなハイスペックですね。
コボラーは敵だけど、グレース・ホッパー准将みたいは人がふえるといいなと思います。
Re:ここまでホッパー准将なし (スコア:2)
Re:ここまでホッパー准将なし (スコア:1)
准将は将軍と呼んで差し支えないと思っていましたが、
その「将軍」の定義はなんでしょう?
Re:ここまでホッパー准将なし (スコア:2)
Re:ここまでホッパー准将なし (スコア:2)
Re: (スコア:0)
まずはバグに慣れるところから
JK援助 (スコア:0)
このロリコンどもめ!
男性にしか明確でないコーディング手段って何かありますか?
Re: (スコア:0)
変数名は嫁の名前
いつものことだが (スコア:0)
男が多い仕事と女が多い仕事とあったっていいのに
なんで無理やり合わせようとするかね。
Re: (スコア:0)
Googleが金を出している理由を考えると、他の方のコメントのようにプログラマの労働単価を下げるためという長期的な目的はあるかも知れませんね。
「沖合いに停泊した船に乗せた外国人労働者を使う」なんて案をマジで考える相手ですから。
Re: (スコア:0)
Googleの目的は男女比が偏ってるって世間の批判をかわすためだと思うんだけど、
(#2628663)はその批判をする世間に対する疑問、というか不同意の表明。
Re: (スコア:0)
相手?
小保方事件の再来? (スコア:0)
上の方が力を入れているのか、女子のみのポストや女子対象の何とかを最近よく耳にするようになりました。実際にお金が動き始めると、なんらかの歪みが生じるものですね。
女子自衛官の父が元自衛官という話はよく耳にするのですが、プログラマーの父の姿を見て、娘はああはなるまいと思うのかな?
ペアプログラミング (スコア:0)
女子中高生とペアプログラミングできるようになるわけですね!
草食理系男子に春到来の予感。
エロゲ会社 (スコア:0)
都市伝説かもしれないけど、某エロゲ会社の中の人の1/3は女性だという説
Re: (スコア:0)
大学の初年時教育でプログラミングを教えていますが、圧倒的に女性のほうが優秀です。
しかし優秀な人ほどプログラミング以外の専門に流れてしまうのが悲しいところです。
Re:効果的な教育 (スコア:2, 興味深い)
初歩や基礎で優秀なのは
性向として男性はその行為に対する動機や目的を求めるのに対して、
女性は行為そのものを目的として飲みこむ傾向にあるからです。
プログラムの基礎で教えるような代入だの簡単なロジック、計算プログラムに対して
男性はそれをすることにどんな意味があるかを求めますが、女性はそういうものとして取り込むので
飲み込みが早かったりモチベーションのムラがなかったりします。
(あくまで覚えるために覚えるという初歩の段階では)
システム屋にいれば経験するでしょうが膨大なテストケースを淡々と消化するのは女性の方が優秀で、
男性はロジックや構造を意識して必要ない(と思われる)行為やケースを嫌がり
端折ったり手を抜いたりしがちです。
逆に客の要求を分析、理論武装して問題や機能を切り分けるのは男性の方が得意です。
なので職位の分布としてもどうしても男性が上流に行き女性が下流のままドロップアウトする傾向になります。
結局興味があって覚えるわけではなく、学校教育(あるいは就業スキル)として覚えるために覚えるのに優秀なだけなので
その道に進まなかったり続かなかったりするのは当然なのです。
そういう傾向を意識して教育に活かせば女性がその道に進むよう誘導する方法も見つかるかもしれませんね。
Re:効果的な教育 (スコア:1)
初歩や基礎で優秀なのは
性向として男性はその行為に対する動機や目的を求めるのに対して、
女性は行為そのものを目的として飲みこむ傾向にあるからです。
スーパーのレジ打ちがおばちゃんばかりなのも、そのあたりが理由なんでしょうかね?
男性はロジックや構造を意識して必要ない(と思われる)行為やケースを嫌がり
端折ったり手を抜いたりしがちです。
ハッカーが男性ばかりというのも、このあたりが理由なのかな?
#モデ権来たので興味深いモデ付けたかったけど、コメント後だった……
Re:効果的な教育 (スコア:1)
その場所に来る時点でフィルタリングがかかっているということに気付いたほうがいい。
その現象の考察だけど (スコア:1)
先を見据えて様々な知識を取り入れようという意欲があるんじゃないかな?
社会に出て行くなら多かれ少なかれIT技術に関わっていくわけだしね
そして男の方は「ゲーム作りたい!」
でも考えてる事は既存のゲームの後日談や追加アイテムを妄想する程度
開いた時間はアニメやネトゲの話題で盛り上がってるだけ
…という状況ならば「女性の方が優秀」という結果が出てもおかしくない
「優秀な女性 vs 普通の男性」という構図になるわけだしね
Re:その現象の考察だけど (スコア:1)
青少年トップ > 青少年に関する調査研究等 > 低年齢少年の生活と意識に関する調査
第9節 将来の職業
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/teinenrei2/zenbun/2-1-9.html#2-1-9
ざっと調べた結果が2007年と古い資料でしかも中学生と申し訳ないけど
男性が5%もプログラマ関係の職種に興味あるが女性はその他行き
つまり男性は玉石混交、女性は目的意識を持って学習しているという違いがあるんじゃないかって事ね
Re: (スコア:0)
論理的でないと生きていけない世界に引っ張り出し、かつ逃げられないようにすればよいのです。
#必要性の実感ほど学習意欲を高める方法はない
男性社会は、競い合いと殺し合いの中でいかに自分が傷つかず相手を倒すかの手段を磨き、
その中で仲間を作るための利を理解の上で共有しやすくする理を作り、意識して生きてきました。
実際そういう環境にさらされつづけた女性は、一見ヒステリックな部分が際立っていても基本は論理的です。
#男性もそうだが、感情的なことも論理的な手段で安全をそこそこ確保して実行する
ただ、だいたいの女性はそういう場から離された、もしくは利の道具として比較
Re: (スコア:0)
ラブタンバリンのように女性だけの国にすればいいのでは
そーすれば、嫌でも社会進出せざる負えなくなるし、競いあいと殺し合いもせざる負えなくなる
ラブタンバリンの世界で戦争してるかはわからんが、メールデイがあることを考えると、男になっている間は戦争してとか普通に有り得そう
Re: (スコア:0)
> 男性に比べ、比較的論理的ではないと思われる女性
なぜそう思われる?
Re: (スコア:0)
現にこうして特別な支援が求められるから、ですかね。
Re:効果的な教育 (スコア:1)
あなたは論理的ではないですね。女性ですか?