
Orkut、9月に終了へ 16
ストーリー by hylom
名前は聞いたことがあるが使っている人を見たことがない 部門より
名前は聞いたことがあるが使っている人を見たことがない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2003年にスタートされた老舗SNS「Orkut」が今年9月でサービスを終了するとのこと(TechCrunch、ITmedia)。
OrkutはGoogleの開発者によって開発され、その後長らくGoogle傘下で運営されていたが、競合サービスとも言えるGoogle+の登場により、近いうちに閉鎖されるのではという声は出ていた。
日本人で使ってた人いるの? (スコア:2)
Re:日本人で使ってた人いるの? (スコア:3)
日本じゃGoogleが本格SNSをやってるっての知ってる人はほとんどいないかと。
GoogleのSNSと聞かれたら「Google+」か「知らない」のどちらかだね。
ブラジルにユーザーが多くいるんだし、ブラジルの企業に売るなり、スピンオフさせるなりすればいいのに。
やはりGoogle+に強制移行させたいのかな。そのままのソーシャルグラフを+に持って来れたら、そりゃGoogleは嬉しいだろうけど。
Google+使ってる人いるの?
Re:日本人で使ってた人いるの? (スコア:1)
OrkutはSNSのAPI標準云々で、日本でも一時期有名になっていた気がします
Google+はハングアウトが便利で、それを目的に使ってる人を結構見かけますね
Re: (スコア:0)
hungoutって勝手に起動してくるからスマートフォンを初期化したら
まず最初にアンインストールするわ。
Googleだったのか、あれ。
Re: (スコア:0)
むかしmixiもgreeもまだないころ、googleが新しいサービスを始めた!!
とかいって話題になってたんだけどねー。
そんな事知らない世代が開きなおるぐらい、10年てあっという間なんだね〜。
あの頃は南米の同姓さん(移民の子孫と思われる)とかとつながったりして楽しかったわ。
Re:日本人で使ってた人いるの? (スコア:2)
キヌガサは辛うじて誘ってくれた人が居たけどね。
あとOrkutは実名制ってのがダメだ。
Wikipediaより (スコア:2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Orkut [wikipedia.org]
「2014年9月30日を持ちまして、ORKUTがサービスを終了します。」
なぜ突然口調が変わる!?
#そんだけ、でも誰が書いたんだろうねとか。
#次に見るときは訂正されてたりして。
Re: (スコア:0)
複数人が好き勝手いじれるwikiで口調の統一ができるわけないですし
Re: (スコア:0)
スタイルガイド ( https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%A1%A8%E8%A8%98%E3%82%AC%E3... [wikipedia.org] )も見ないで編集をするのか。
Re: (スコア:0)
そんな面倒なもん読むくらいなら編集するのやめるよ。
Re: (スコア:0)
そんな無精者がよく編集なんて面倒なことに加担してますね。
Re: (スコア:0)
そう思うなら自分で直していいのよ?
Re: (スコア:0)
直さなくてもいいのよ。
自由って素晴らしい!
Re: (スコア:0)
>「2014年9月30日を持ちまして、ORKUTがサービスを終了します。」
>なぜ突然口調が変わる!?
まさにこの文が気になって直そうとした矢先、指摘されちゃったので、直すに直せない・・。
Orkutはブラジルのmixi (スコア:1)
Orkutはほとんどがブラジル人。
2004年に開始した当時はアメリカ人がほとんどだったが、数年でブラジルにおいて人気になり、登録ユーザーの7から8割がブラジル人になった。
その後、インドでも人気になったけど、今でも5割はブラジル人(インド人が2割)。
OrkutはグローバルなSNSを目指したんだろうけど、実態としては日本におけるmixiみたいになっていて、近年になってFacebookにユーザがどんどん流れていて先が見えない状態。
数年前から「Orkutどうするの」って話 [icr.co.jp]が出てきていたけど、ブラジル人ユーザが多すぎてすぐにはどうにもできなかったんだろうなぁ。
「Orkutを追い越した」って勇ましいことを言ってるけど、本当はOrkutがある程度衰退して移行しやすくなるのを待っていたのではないかと思う。
結局読めなかった (スコア:0)
この際もう送り人でいいや。