Chromebookの教育機関向け販売台数がiPadを上回っているとの見方 79
ストーリー by headless
教育 部門より
教育 部門より
AppleのiPadは教育機関向けのタブレット市場で支配的な立場にあり、IDCの推計によれば全世界の教育機関がこれまでに購入したiPadは1,300万台だという。しかし、最近では売れ行きが鈍っており、ノートパソコンを含めた教育機関向けガジェット全体ではGoogleのChromebookが上回っているとの見方もあるようだ(The Digital Readerの記事、
Google — Official Enterprise Blogの記事、
PhoneDogの記事、
本家/.)。
Googleの発表によれば、2014年第2四半期に全世界の教育機関が購入したChromebookは100万台以上。Appleは最近の教育機関向け販売台数を発表していないが、2013年2月の発表では全世界の教育機関で800万台以上のiPadが使われているとされていた。つまり、17か月間で500万台が増加したことになり、四半期での平均は100万台に満たない計算になる。教育機関では現在Chromebookの方がiPadよりも注目を集めており、これが売り上げにつながっていると考えられるという。Chromebookは低価格で教育出版社からの支持もあり、何よりもキーボードが搭載されている点が大きい。そのため、この傾向は今後も続くと考えられるとのことだ。
Googleの発表によれば、2014年第2四半期に全世界の教育機関が購入したChromebookは100万台以上。Appleは最近の教育機関向け販売台数を発表していないが、2013年2月の発表では全世界の教育機関で800万台以上のiPadが使われているとされていた。つまり、17か月間で500万台が増加したことになり、四半期での平均は100万台に満たない計算になる。教育機関では現在Chromebookの方がiPadよりも注目を集めており、これが売り上げにつながっていると考えられるという。Chromebookは低価格で教育出版社からの支持もあり、何よりもキーボードが搭載されている点が大きい。そのため、この傾向は今後も続くと考えられるとのことだ。
キーボードはやっぱり重要 (スコア:1)
長文を打ち込むためにはあった方が遙かに便利だし、教育機関ならなおさら必要じゃないかな
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
アプリが物理キーボードの存在を前提にしていないとあまり役に立たない。
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:2)
「普通ならないのです」というのは「要出典」ですね。「標準で提供」という意味も良くわかりませんが。純正オプションではだめで同梱が必須という意味でしょうか。
教育業界の RFP を書いたりチェックしたり、業者からの提案を検討したりする仕事もしていますが、たとえば Mac のキーボードは半分以上は非純正の Windows キーボードがついているように思います(デュアルブートで OS X も使える Windows として設置されている)。HP のデスクトップに EPSON のプリンタとか Dell のデスクトップに韓国製ディスプレイとか言わずもがなです。これは企業でも当然でしょうけど。
はっきり言って企業向けとくらべ、教育向けは価格に対する圧力が強いです。あんまり純正志向とかありません。
なので、学校で iPad に付けるとすればおそらく価格的に Apple 純正品(これより安いのはポケモンキーボードぐらい?)だと思いますが、Chromebook と比べるときには価格的に不利というのなら妥当かも知れませんが。
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:1)
小学生の通信教育関係のテレビCMもみんなタブレットでやってるし。
中高生のテストもほぼ選択回答(マークシート)だろうし学会に投稿することも卒論も無さそうだから、キーボード要らないかも。
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:1)
関係者ですが
まともに使えるデバイスがKB無しのタブレットしか無いからですよ
NotePCよりはマシですから
Re: (スコア:0)
CMでやってるからそれがベストなやり方って考えはいったいどこからくるのか。
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:1)
他のは見たことないので一例として挙げたけど、あれがベストなんすかね?
Re: (スコア:0)
「何か操作する、入力を行う」
これらについて、タブレットがマウス・キーボードを凌駕するのは、ゲームや画面占有型アプリに限られます。
そして、教育では常に画面占有型アプリが使われる訳ではないし、入力はなんだかんだで多いのです。
Re: (スコア:0)
キーボードの無いタブレットって長時間作業するのに向いてないですもんね。
一応、画面にキーボードは表示されるけど、手に持ったまま操作するとか使いにくい。
そういうデバイスはスマートフォンで十分だし、
長期的には iPad 的なデバイスは衰退していくように思う。
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:1)
未就学児がiPad大好きなのは我が家でも体験したけど、
小学校高学年になってくると、自分で記事検索したりするので、
キーボードついたMacを使う時間のほうが多い。
うちの娘はポケモンタイピングで鍛えたから例外かもしれんが。
Re: (スコア:0)
子供のいないオタクはタブレットよりキーボードがいいってがんばって主張するよね
一般人はタブレットの使いやすさに慣れるとパソコンもキーボードも投げ捨てるのが現実なのに
Re: (スコア:0)
その一般人は会社で仕事するのもタブレットなんですか?
Re: (スコア:0)
全く違う話を持ってきてドヤ顔するのって、はたからみるとアホにしか見えないって、、本人は思ってないんだろうねえ
Re: (スコア:0)
最近はごく普通にPCを使える人が減ってくると仕事とられなくて好都合と思ってしまう。
スマホ/タブレットがネイティブの若い人は仕事のために嫌々PCを覚えるんでしょ。
Re:キーボードはやっぱり重要 (スコア:1)
LINEが普及してからは、メールが使えない人も増えましたね
キャリアメールしか使えない人は以前もいましたが、まだPCメールへの移行は容易でした
LINEになってから、そのハードルが恐ろしく高くなったようです
WordやExcelで日報を作成してメールに添付して送る、
二十歳すぎてもこれが出来ない人がちゃくちゃくと増えている感じがします。
Re: (スコア:0)
いずれ音声入力の精度がもっと高まれば、キーボード入力は補助的な地位に落ちて、
段々、スタートレックの世界へと近づいて行く。
Re: (スコア:0)
音声入力でワープロを使う場面を想像したら、すごく面倒そう。カーソル移動とか。
それに複数人が作業すると、個室でも準備しないと気が散るんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
車とか飛行機操縦中のような手が使えない状況で指示出して処理させるには有効だが、ワープロみたいなのは今は合わないかと。
構成や校正不要なメモ書き以上を求めるなら人並の会話処理能力無いと。。
Re: (スコア:0)
音声入力はねーよ。うるさくて仕方ない。やっぱり思考入力をだな
Re: (スコア:0)
今の流れを見たらわかるだと、中世に巻き戻ろうとしている。
つまり、平民は文字を覚える必要がまずないということだ。
Re: (スコア:0)
授業中に、何十人もの児童に一斉に音声入力させる気?
Re: (スコア:0)
ゲイツはキーボードじゃなく頑なにペンの重要性を説いてるな
Re: (スコア:0)
ペンの優位性を説いたことはただの一度もないけどね
Re: (スコア:0)
考え方にも依るけど、小学生の特に低学年に持たすなら、故障しやすいヒンジとキーボードが
本体に固定されているのは、もし自分が運用していく事を考えると困るかな。
キーボードはあった方がいいが、それが本体に内蔵していて故障時の交換が本体毎修理ってのは嫌だなと。
というか (スコア:0)
座学のためのツールで、タブレットを選択する理由って何だ?
Re:というか (スコア:1)
フルカラーの資料を、書籍より安く揃えられるってのは大きいですね。
必要に応じて、音声や動画、グラフに3Dモデルなんかが描画できるのも良いですね。
もちろんこれらはノートPCでも行えることですが、これらだけを求めるならタブレットの方が安価で携帯性に優れています。
何より、ノートPCとは違い、ほぼ紙の資料と同じ運用ができます(ノートPC片手で支えながら講義とかやったことがありますが、タブレットの方が良いですよね)。
Re: (スコア:0)
結局は教科書とノートが最強ということですね
Re: (スコア:0)
>フルカラーの資料を、書籍より安く揃えられるってのは大きいですね。
>:
>もちろんこれらはノートPCでも行えることですが、これらだけを求めるならタブレットの方が安価で携帯性に優れています。
え、タブレットやiPadの方が高いよね?
Re: (スコア:0)
例えば、小学校6年間の教科書、その他参考資料等を全てタブレットで置き換えられたら本当にタブレットの方が高いだろうか?
もちろんコンテンツ使用料は発生するから、タブレットの本体価格で済むわけでは無いが印刷、製本、流通のコストは無くなるわけだ。
# 印刷業界は邪魔するだろうな。
まあ、タブレットの本領はインタラクティブなコンテンツでこそ発揮されるんだろうが。
Re: (スコア:0)
そしてSL-C700は伝説となった。
某RTの苦情を見てるとほぼSL-C700とかぶるんだよな。
まさに先を行き過ぎた、というか今出しても結局叩かれただろうな。RTみたいに。
スマホ使えないのにパソコン欲しがる親に買う予定 (スコア:0)
パソコンも難しすぎて使えないから、ブラウザとアプリに対応して
動画と画像が見れて簡単なドキュメントが触れるくらいのミニマム機能が
日本の一般人にはちょうど良い気がする。
Re:スマホ使えないのにパソコン欲しがる親に買う予定 (スコア:1)
一般人だってVisualStudio有料版くらい買うでしょ
Re: (スコア:0)
一般人ならLinuxをインストールし、
シェルスクリプトを書き、
GCCとmakeで開発したりするでしょ
Re:スマホ使えないのにパソコン欲しがる親に買う予定 (スコア:1)
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re: (スコア:0)
ずいぶん古いタイプの"一般人"ですね。
Re: (スコア:0)
プログラミング言語で開発したりOSのインストールと設定をきっちりこなす人は"逸般人"でしょう。
Re: (スコア:0)
もうみんな、ゆうちゃんのことを忘れちゃったな
Re: (スコア:0)
ゆうちゃんは一般人じゃないからなぁ
Re: (スコア:0)
性犯罪者だしねえ
当たり前の話としてiPadじゃあ (スコア:0)
大枚はたいて生徒に使わせるiPad買っても、
セキュリティホールふさいでほしけりゃメジャーアップデートしろとか要求されて
メジャーアップデートするたびに使い勝手が激変しちゃって
生徒も先生も困惑、
挙句2~3年程度でアップデート切られてハイあとは不発弾です、
なんてデバイスが長期にわたる教育現場で使えるわけないでしょ。
これは現場からの本音です。
せめて5年は「(メジャーバージョンアップデートではなく)マイナーアップデート保証」してくれて、
かつ次期メジャーバージョンになっても
「同じ教育用アプリやコンテンツが」使える目途があるデバイスじゃないと
もう導入しませんよ。
現実的には、Windowsか
別途用意した教育用環境にアクセスするだけのシンクライアントしかないです。
Chromebookは後者ですね。
Re:当たり前の話としてiPadじゃあ (スコア:1)
iPadが5年間運用できるか疑問ってのは同意。
でもChromebookは信用できるのか?Googleのサービス打ち切りは日常茶飯事じゃん。
それとも教育機関向けには、別途サポートを保証してるのか?
そういう意味ではWindowsが一番信用できるかも知れんが、管理はめんどいね。
Chromeboook対抗の安価なWindowsパソコンが出れば流れは変わるのか?
http://mobile.srad.jp/story/14/07/23/0355253/2%E4%B8%87%E5%86%86%E5%8F... [srad.jp]
Re: (スコア:0)
そういう考えだとWindowsが一番信用ならないと思います
バグだらけで修正のために新しいOS買い替え必要になるし
買い替えのたびに重くなるし操作も画面も変わって意味不明だし
サポート短いし突然やめちゃうし
もう二度と使いたくないですね
Re:当たり前の話としてiPadじゃあ (スコア:1)
え、Windowsを擁護する気は毛頭ないけど、サポートポリシーはAppleとGoogleに比べたら全然ましだろ?
例えばWindows 8は2023年までExtended Supportが予定されてるんだが。XPだって何年サポートしたんだよ。
Macは、OS のアップデートは無料にするみたいだが互換性は心許ない。
古いバージョンに対しては、セキュリティフィックスも期待できないんだよ。
Chromebookはアプリの互換性は保証されるのか?(基本的にブラウザ使ってるだけなら保証されるのかも。)
Windowsは、サポート期間内のセキュリティフィックスは期待できるし、互換性だって普通守ってるだろ。
Re:当たり前の話としてiPadじゃあ (スコア:1)
もっともお金を払えば Apple や Google には期待できないようなレベルのサポートを提供してくれますよ。
Re:当たり前の話としてiPadじゃあ (スコア:1)
Re:当たり前の話としてiPadじゃあ (スコア:1)
バグだらけで修正のために新しいOSの買い換えってどれからどれのことをいってるんですか?
2000→XP→VISTA→7→8→8.1で修正のために買い換えろ!は無かったと思いますが。
サポート切れ後の事を言ってるんですか?サポート切れてるのに何を甘えてるんですか?
買い換えのたびに重くなる?7→8は軽いでしょう、XP→Vistaで重い!って叫んでた人いましたが
アレはメーカー製PCなんかが低スペックなのを誤魔化して売ってたからです。
だから、XPの時点でそれで色々あったからVistaにはエクスペリエンスが追加されたわけで。
それで誤魔化せなくなったからメモリなんか増えたでしょう
Vista出た当時に4GBのマシンで使ってましたが、使い買っては変わっているが重たくはありませんでしたが。
で、買い換えのたびにといいますが、変わったのは7→8間だであってそれ以外の時は基本的にかわらなかったでしょう。一体何を言ってるんでしょうか?
サポートが短い?MSはきっちりとサポート期間を明示していますしXPは物凄く長いサポートでしたよね
一体サポートが短いとは何のことを言ってるんでしょうか?
Re:SurfaceRT (スコア:1)
RTもProもOfficeが入ってなければ買ってもいいかなとは思います。
教科書読んで、問題に回答するくらいならそういうのいらないだろうし。
Re: (スコア:0)
むしろ学校なんかではOfficeが入ってるというのがアドバンテージなんじゃないかな。
先生もWordでテスト作成とかするんだろうし。
MS-Officeの授業があるのは日本だけなんだろうか。
Re:SurfaceRT (スコア:1)
そして、Excel方眼紙の講義があったりりて。