
インターネット検閲を示す地図 44
ストーリー by hylom
日本の色が変わる日が来ないと良いが 部門より
日本の色が変わる日が来ないと良いが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
情報がフィルタリングされ、情報にアクセスするためには政府の承認を得なければならない世界。この恐ろしい世界はすでに存在している。IVPN.netでは、「人権侵害」「ネット上の自由」、「アクセスへの障害」「コンテンツの制限」といった4つの主要なカテゴリに分割した地図を公開している。これによると世界のインターネットでは検閲の影響を受けていることを示している(BGR、Slashdot)。
この地図では各カテゴリのスコアが高いほど、市民が国による検閲に直面しているという。たとえば中国については人権侵害では40点満点中38点、ネット上での自由では100点中86点、アクセスへの障害では25点中19点、コンテンツの制限では35点中29点というスコアが与えられているという。
日本の評価 (スコア:2, 参考になる)
日本の評価の詳細はここ [freedomhouse.org]。だいたい、そんな感じかなあといったところですが、やや違和感のある部分も。"Japanese citizens exercise some self-censorship online, often on historical and social issues. The society at large prefers “harmony,” and people avoid criticizing the role of Japan’s Emperor, especially when connected with historic issues like World War II."とか。外からはそう見えるんですかねぇ。
Re: (スコア:0)
英国が、王室のスキャンダルも平気で報道するのに比べたら、日本は、自粛ムードが強いと言えるのでは。
天皇の戦争責任について言及して撃ち殺された市長とかもいますし、神を侮辱したと見なされれば命の危険が及ぶイスラム圏と同じようなレベルだと思われてるのかも。
第二次大戦に関しては、何だろうか。
Re: (スコア:0)
英国が、王室のスキャンダルも平気で報道するのに比べたら、日本は、自粛ムードが強いと言えるのでは。
電車の中吊り広告にはしょっちゅう皇室関連の低俗っぽい見出しの記事が並んでるような気がしますけどねぇ。
Re: (スコア:0)
昔、大学の門のところで一番目立って大きい立て看板に「皇太子はホモだった」っていう演劇の告知が載っていましたけれどね。たしか、「劇団とっても便利」だったかな。愛子さまが生まれるちょっと前の話です。
Re:日本の評価 (スコア:1)
ホモの皇太子といえばヴィルヘルム2世ですね!
Re: (スコア:0)
東宮派対秋篠宮派の抗争を煽るのはよいのですが陛下は神聖にして不可侵なのです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でも、それってネット関係ないよね。ホリエモンみたいにツイッターで皇族は通行止めをせずに済むようにヘリで移動しろって言い出す人がいるんだから、言論の自由は十分守られていると思うけど。
Re: (スコア:0)
>天皇の戦争責任について言及して撃ち殺された市長
なんか混乱してない?
本島等: 天皇の戦争責任について言及して撃たれたけど殺されてはない(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%95%B7%E9%8A%83%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6 )
伊藤一長: 撃ち殺されたけれども天皇の戦争責任とは関係ない理由 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%95%B7%E5%B0%84%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 )
データなし(灰色)が多すぎる (スコア:0)
世界には200弱の国があって、スコアがあるのはたった60か国。
Re:データなし(灰色)が多すぎる (スコア:2)
国のインターネット普及率リスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
217の国でインターネットが使えるそうですが。が・・・
Re:データなし(灰色)が多すぎる (スコア:1)
世界にはまだまだインターネットどころじゃなくて、24時間安定して電気が使えずに上下水道も完備してない国もありそうだし。
Re:データなし(灰色)が多すぎる (スコア:1)
そないえげつないとこ住んではるの?
Re: (スコア:0)
アフリカ・中南米・アジアはともかく、ヨーロッパ(とくに北欧やベネルクス)にも抜けている国が多いというのはどういうことだろう。ほか、カナダとか台湾とか。
なんでオーストラリアはFreeになってるの? (スコア:0)
Wikipediaのネット検閲 [wikipedia.org]の項とはずいぶん違うな。
オーストラリアはインターネット検閲法が成立したときに、結構ニュースで騒がれたと思ったが。
それに、アメリカみたいにフィルタリングこそしないが、国内外問わず盗聴をしまくっているというのは、
検閲とはいえないかもしれないが、自由ともいえないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
オーストラリアのインターネット検閲法の運用方法が我々が思っているのとは違っているとか、
国民の反発を食らって実際は運用されていないとかですかね?
個人的には、アラブ首長国連邦やサウジアラビアの検閲度が高いのが意外でした。
その国のことを分かっていないということかな。
Re: (スコア:0)
サウジアラビアはイスラム教を厳格に守ってますから、いわゆる西側の基準で言うと、自由ではないということになります。
Re: (スコア:0)
西側諸国も憲法や、法律を守ってるし、逸脱した人は処罰されているのだから自由な人などいないという事か
色という意味では日本は白だが (スコア:0)
「検閲や刑罰を増やすための新しい法律が成立しているか」にはチェックが入っていますね。
著作権法の違法ダウンロード [gov-online.go.jp] のことなのか、それともいわゆる プロバイダ責任制限法 [e-gov.go.jp] のことなのか、それら全てなのかはわかりませんが・・
Re: (スコア:0)
「特定秘密の保護に関する法律」(特定秘密保護法)のことではないかと。
Re: (スコア:0)
その根拠は?
Re: (スコア:0)
元記事の詳細レポートを読んでみることだね。
Re: (スコア:0)
特に何も書いてなかったけど?
Re:色という意味では日本は白だが (スコア:1)
「俺の主張の根拠はお前が探せ」はただの詭弁というより、もはや「俺の頭の悪さを察しろ」の婉曲な表現といえるでしょう
Re: (スコア:0)
「特定秘密の保護に関する法律」(特定秘密保護法)なんて、人類一般では極最低限の規制なのにねぇ。
Re: (スコア:0)
今回のレポートは検閲についての調査であって、著作物の違法公開とかは関係ないみたいだからね。自分が権利を持った著作物を公開する分には何の制限もないわけだし。
どっちかというと、『児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律 』を根拠とした児童の人権保護を隠れ蓑にしたインターネットコンテンツの規制に基づく検閲とか、「特定秘密の保護に関する法律」を根拠とした情報公開の規制に基づく検閲とか、そっちの方だろうね。
著作権違反のための調査/規制が問題になるなら、他国は日本どころの話じゃない規制があるからね。
Re: (スコア:0)
ダウンロードの違法化なら、ドイツとかは2007年あたりから明文化されているし、日本なんかヨーロッパ諸国に比べれば、むしろ遅れて規制したぐらいだから違うだろうね。 プロバイダ責任制限法だって、アメリカにだって同様の規制をしている法律があるし、司法からの要求を拒否したりするとニュースになるぐらいだしね。
Re:色という意味では日本は白だが (スコア:1)
ダウンロードは違法化だけじゃなくて、刑事罰化した。
この経緯は割と複雑だけど、公明党案を民主党は文部副大臣を更迭してまで通した。それまでの文部副大臣だった森さんは、正反対の立場で、しかもそれが党の方針だったのに、三党合意に逆らえなかったから、結局、有識者として呼ばれた弁護士会や例の津田とかが全員反対したにも関わらず、本当にあっという間に決まってしまった。
って言ってるんだから、まさにこれのことだよ。 "civil penalties"は民事の罰、つまり罰金じゃなくて賠償のことね。これで十分だろう、と。
Re: (スコア:0)
検閲という意味では、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の方ではないかと。フィルタリングするために検閲して制限できるようにすることをアクセス事業者に求めている法律だしね。
Re: (スコア:0)
> 情報にアクセスするためには政府の承認を得なければならない世界。
政府の持つ情報に関しては、そのあまりの扱いにくさ(不便さ)により……
デコボコ (スコア:0)
何点満点かくらい揃えなよ
中国はまぁ、わかるとして (スコア:0)
韓国ってどんな感じの規制をしているんですか?
見たら色が付いていたので気になって聞いてみました。
無知ですみません、と先に謝っておきます。
Re:中国はまぁ、わかるとして (スコア:2, 参考になる)
私もそう思ってさらっと読んでみました。主に実名制度と放送通信委員会による統制のようですね。
Re:中国はまぁ、わかるとして (スコア:1)
体制側が偽のIDを使って大統領選で暗躍した件が大きいみたいですね。
Re: (スコア:0)
あぁ...。そういえばそんなこともありましたね。
これもこのレーティングに影響するんですね。
体制側によるInternet世論操作ですから、言われてみれば納得です。
参考になります。
Re: (スコア:0)
ほうほう、なるほど。
ありがとうございます!
Re: (スコア:0)
「日本の風俗系サイトで”韓国嬢が居る”ことを書いてあるサイトはブロックされて韓国からは見られない」
とかあったことかと思った。
盲点 (スコア:0)
地図見て判ったけど、アフリカ大陸って「南アフリカ共和国」と「ケニヤ」だけじゃないんだな。
それどころか、この二国で全アフリカの土地の5%もなさそうだ。
そして、アフリカ内で「free」とこのHPで認定されてるのも、この二国だけ・・・
Re:盲点 (スコア:1)
エジプト、アルジェリア、リビア、モロッコがあるんですよ!
#あとはだいたいケニア。
「国による検閲」のみ? (スコア:0)
実際にはその他の理由で自由さが削がれている国とかあるよね
日本はその点では自由な方ではないかな
でも (スコア:0)
ロリ画像はどこも検閲してるんでしょ?
Re:塗り忘れてるよ? (スコア:1)
ツバルですか? ツバル(.tv)ドメインのサイトは多いですものね。重要ですよね。