
「ASAHIパソコン」がオンラインで復活へ 24
ストーリー by hylom
8年越しの復活 部門より
8年越しの復活 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞社がかつて出していたパソコン雑誌「ASAHIパソコン」が、電子版「アサヒパソコンオンライン」として復活した(INTERNET Watch)。
とはいえ、まだコンテンツも少なく、他メディアとの差別点もあまり見られないなど、タイトルを使っただけという印象は否めない。今後どうなるのか気になるところだ。
タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:0)
といわれても、どんな記事があったのか全く覚えていない。
まあ読んでなかっただけかもしれないけど。
THE BASICとかなら、イメージ湧くんだけど。
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
毎年、4月1日号(じゃなくて、4月1日発売の号だったかも)には、
新製品情報のうち見開き2ページ分が、エイプリルフール記事満載でした。
巻末の編集後記欄でネタバラシ。
AhSKI! のノリでなかなか面白かったので、その号だけは欠かさず買ってました。
(今ならイソプレスうぉっちのノリと言ったほうが分かりやすいのかな。同じ編集スタッフが絡んでるんじゃないか邪推したくなる程度には、この3つは結構ノリが似てると思う)
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
・・・まぁ私もエイプリルフール記事のことしか思い出せませんでしたけど(笑)
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
中学の頃読んでました。
吉崎栄泰先生のインタビューが乗ってたのは覚えてますね。
他にも松とかの特集とかもあったし、アウトラインプロセッサを知ったのもこの雑誌。
TomOne
Re: (スコア:0)
よし、どんなパソコン雑誌に復活してもらいたいかを考えるか。
俺はOh!PCだなあ。高校の図書館の雑誌コーナーに置いてあった唯一のパソコン雑誌。
あれが全ての情報源だった。廃棄する時はもらってたよ。
Re: (スコア:0)
RAMかな
御三家のうちあれだけ近所に置いてなくてな
Re: (スコア:0)
じゃあ同じく御三家のI/Oを...
って、まだ生きてるんだよね。
実にすごいと思う。
Re: (スコア:0)
なぜか1冊だけまだ手元にある…
30年以上前の雑誌なのにw
Re: (スコア:0)
30年RAMってるのか...
Re: (スコア:0)
bitって今どうしてんの?
悪魔の辞典のファンだったんだけど
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
ずいぶん昔に休刊しました。ACMチューリング賞受賞者の公演を和訳で読む手っ取り早い手段が失われて以降、誰が受賞したのかしらない。
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
bit 2001.4 が最後。
ついでに、
BYTE 2006.1
こっちの復刊はないでしょうね。
Re: (スコア:0)
MICRO [wikipedia.org]
創刊準備号から買ってたけど、創刊早々になくなっちゃったんだよね…
# パソコン雑誌の範疇からは外れるけどPIXELも無くなったのは痛かった。
Re: (スコア:0)
例を出すなら、週刊アスキーをお硬くした感じ。
非ITおっさん向けのパソコン読本。
なので、名前が同じだからって再現しなくても、今にあった紙面を作ればいいと思う。
今のオッサンはIT嫌いでもネットぐらい見るから、半端な情弱記事じゃ誰も読まないよ。
Re: (スコア:0)
一時期、水着女性が紙面を飾る変なパソコン雑誌。
なんじゃこれ? というイメージ。
Re: (スコア:0)
縦書きでルビも多くてIT化についてけないオッサンやジーサマに優しい雑誌
だったかなぁ?って程度の印象しかないw
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
ASAhIパソコンは横書き左綴じ左開き [google.co.jp]でしたよ。手元に一冊見つけたので中をパラパラと見て見ましたが、ルビもほとんどありません。
週刊アスキーは縦書きだったので、それと混同してるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
現在の(事実上EYECOMを乗っ取った)週刊アスキーも縦書きですが、なぜ過去形なのでしょうか。
Re:タイトルを使っただけという印象は否めない (スコア:1)
> なぜ過去形なのでしょうか。
すみません、ASAhIパソコンとの覚え違いということで、時代的には誌名変更前の EYE-COM を引き合いに出すつもりで誌名書き間違えてました。
EYE-COM/週刊アスキーは、以前はコラム目当てに買ってたんだけど、今はなをさんをたまに(≒アップルが何か発表した時に)立ち読みするぐらいっすね。コミックスで読んでると時事ネタが寂しい…
#なをさんがあるなら電子版を買うのに…
Re: (スコア:0)
「パソコン」という文字が無かったら、普通の週刊誌だと思える表紙に、何故か手が出ず・・・
Re: (スコア:0)
一目見てパソコン雑誌だとわからなかったらそれはそれで困るでしょう。
近代麻雀に掲載されているときは(コンテキストから自明だから)タイトルに「麻雀」と入っていなくても、単行本やコンビニコミックとして刊行されるときにはたいてい「麻雀」が付けられる、みたいな。
Re: (スコア:0)
パソコンに関する話題を中心とした、筒井康隆のエッセイが有りました。
理系に進んだ弟との交代で進行していたと思うのですが、
Wikipediaの筒井康隆の欄には見当たらなかったので、単行本化されていなかったのかも知れません。
今更パソコンって (スコア:0)
ネタもスマフォが中心じゃねーか!
謝罪しろとは言わないが、他にいい名前が無いんだろうな。
むしろ科学朝日や朝日ジャーナル復活させろよ。
「アカイアカイアサヒハアカイ」
と言っても知らない奴多いだろうな。
赤井敏のインタビューがノーカットで載ったりした朝ジャもすごいが、
科学朝日も最後の方はかなりすごかった。
今読み返してもその後の震災や産業不振を予見するような記事が多い。
両誌とも社内の権力闘争で消えたと言われている。
特に某社と日本赤軍の関係をすっぱ抜いた記事以降締め付けがひどくなった。
朝日新聞社だったら (スコア:0)
「ASAHIパソコン」より「科学朝日(サイアス)」復活してほしい。