Windows 10はシステム要件を引き上げるべきか 197
ストーリー by headless
飛躍 部門より
飛躍 部門より
先日提供が開始されたWindows 10 Technical Previewでは、システム要件がWindows 8/8.1とほぼ同様のものになっており、64ビット版ではインストールに必要なディスク空き容量が減少している。Windowsの基本的なシステム要件はWindows 7から変わっておらず、32ビット版に関していえばWindows Vista(Home Premium以上)から変わっていないことになる(HotHardwareの記事、
本家/.)。
Windows 10 Technical Previewのシステム要件は、CPUが1GHz以上、メモリーは32ビット版が1GB、64ビット版が2GB、DirectX 9対応でWDDMドライバー付きのグラフィックスカード、16GB以上のハードディスク空き容量、Microsoftアカウントとインターネットアクセスとなっている。32ビット版のシステム要件と比較すると、現在の平均的なスマートフォンの方が高性能といえる。
HotHardwareの記事では、Microsoftが古いOSや古いシステムのサポートを続けるべきとする意見について、旧製品を短期間で終息させようとした時にこそMicrosoft製品は大きな飛躍を遂げていることを無視していると主張。1年でパソコンが古くなり、2年で使い物にならなくなっていた時代に戻す必要はないが、32ビットプロセッサーを切り捨て、デュアルコアプロセッサーやDirectX 10をサポートするグラフィックカードをシステム要件としたらWindowsはどのように変わるだろうか。/.Jerのご意見はいかがだろう。
Windows 10 Technical Previewのシステム要件は、CPUが1GHz以上、メモリーは32ビット版が1GB、64ビット版が2GB、DirectX 9対応でWDDMドライバー付きのグラフィックスカード、16GB以上のハードディスク空き容量、Microsoftアカウントとインターネットアクセスとなっている。32ビット版のシステム要件と比較すると、現在の平均的なスマートフォンの方が高性能といえる。
HotHardwareの記事では、Microsoftが古いOSや古いシステムのサポートを続けるべきとする意見について、旧製品を短期間で終息させようとした時にこそMicrosoft製品は大きな飛躍を遂げていることを無視していると主張。1年でパソコンが古くなり、2年で使い物にならなくなっていた時代に戻す必要はないが、32ビットプロセッサーを切り捨て、デュアルコアプロセッサーやDirectX 10をサポートするグラフィックカードをシステム要件としたらWindowsはどのように変わるだろうか。/.Jerのご意見はいかがだろう。
32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
何がメリットなん?
Windows Serverと違う道を歩んでいるのには、十分な合理性があると思うけどなぁ。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2, 興味深い)
メモリ空間が広いことでセキュリティ面で有利
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
わお! これは新鮮な意見です。ありがとうございます。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:4, 参考になる)
ASLRのヒープ・スプレー攻撃は64bit化でかなり緩和されますからね。
IE11とかでは、拡張保護モードを有効にする事で攻撃を防ぎやすくなります。
実際、過去の脆弱性の幾つかは本機能が有効であれば回避出来た物もあります。
# 問題は出来の悪いアドオンに互換性がなくて強制オフになるケースが有る事。
拡張保護モード - IEBlog 日本語 - Site Home - MSDN Blogs [msdn.com]
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
詳細までありがとうございます。あとで読んで勉強しようっと。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2)
SSE2を確実に使える。
大きいVRAMを持つディスプレイ アダプターなどを、上手く扱える。
大きい連続した仮想アドレスを取れるから、プログラムを書きやすくなる場面が出てくる。
他にも有りそうだけど、とりあえず、この辺。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
SSE 2については、Windows 8から必須になりました。ないとインストール時に弾かれます。
残りの2項目には私も同意ですが。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
ドライバ作成時の作成・検証コストが下がる。
32bit版と64bit版作っていたのが、64bit版のみになれば半分ですよね。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
そろそろメモリが不足気味 (スコア:1)
必要何所だけディクスから読みだせば32bitでも作れるし決定的ではないけれど
特に何も考えずにメモリに読み込めれば、コードはすっきりするし
コードがすっきりすればバグも少なくなるので
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
レガシーBIOSモードでなく、UEFIでOSをインストールするにはOSが64bitであることが必要です。今出ている一般向けマザーボードはUEFIに移行しているのがかなり増えてきているので、必然的に64bit版を選ぶことになるのです。
Re: (スコア:0)
64Bit版だと3GB以上のメモリが扱える。
あと、タレコミ文を見て思ったのだが、何でDirectX10なんだろう・・・。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2)
32ビットWindowsでは、1アプリケーションあたり、仮想メモリを含めて2GBまでしか利用できないから。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
64Bit版だと3GB以上のメモリが扱える。
あと、タレコミ文を見て思ったのだが、何でDirectX10なんだろう・・・。
DirectX9 以前と DirectX10 以降ではハードウェア・ソフトウェアともに構造が大きく異なるからだろう。
あと、intelのAtom系プロセッサのDirectX 対応が遅いから11.1には出来ないせい?
64bit版のメリットっていうか、32bit版の制限だけど、
32bit版だと起動ドライブに2TB超えるHDDが使えない。
Re: (スコア:0)
後はより多くのレジスタが使えてパフォーマンスも上がるから?
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
Oracle Databaseも対応してたよーな。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
このスレッド的にはオフトピックなんですが。
32bitで入れちゃった環境でどうするかとかってのがあったりなかったり。最初からPAEやる気満々ってのも、初期にはあったんだろうけど。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:2)
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
リスクって具体的に何?
このスレッド具体的にユーザの利点をあげられた例はほとんどない。リスクもまあ、そーゆーレベルなんじゃないかなって思う。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
えっと、少なくともFirefoxについてはもう少し調べられた方がよいかと。
32bit版のアプリが動く限り、32bit版のアプリはなかなかなくならないと思いますよ。
機能的にもそれで十分だというのが現状なので。十分でないアプリはとっとと64bitに移行していますよね。
Re:32bitより64bitという意見をよく見かけるが (スコア:1)
64bitよりも必要資源が少ないってのは重要なのでは。実際に、低価格なタブレットが32bitを選択しているのって、そこなんじゃないかと思っているんですが。(現行世代は、仕様上は64bitも対応していますよね?)
マイナスの影響しか思い浮かばない (スコア:1)
>Windowsはどのように変わるだろうか。
1.ネットブック市場から撤退する。
2.安価な事務用PCの市場の占有率が下がる。または7が延々と使用される事になり、売上に響く。
3.主力商品のMS-OFFICEの売上も落ちるかもしれない。
# 会社の事務作業に使われているPCのスペック、骨董品が結構ある
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:マイナスの影響しか思い浮かばない (スコア:1)
>1.ネットブック市場から撤退する。
ChromeOSでGoogleが取りに行っている格安ネットブック市場を奪うべく、
Win8.1無料化してるから撤退はありえないのでは?
>2.安価な事務用PCの市場の占有率が下がる。または7が延々と使用される事になり、売上に響く。
買い替えが進まないだけで、占有率は下がらないのでは。
アップデート終了すれば、XPの時のように乗り換えが進むでしょ。
>3.主力商品のMS-OFFICEの売上も落ちるかもしれない。
OSとは別に更新&サポート終了しているから、ユーザーが他のOfficeに移行しない限り減らないでしょ。
Linux+OpenOfficeへの移行はほとんど潰せたわけだし。
WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:1)
それなりの買い替え需要を起こしてくれないと、PCを販売してるメーカーや
電器店は、ハードが売れなくて、頭悩ますと思う。
当然、OSだけしか売れないとなると、アップグレードしたPCの環境を
どんなふうに引き継いだのかとか情報すらわからずに、店頭、電話口での
サポートもMSにお願いしますとしか言いようもないだろうし、金にもならない
だろうし。
「現物見ないと判断しかねます」と、PCショップに修理受付窓口持ってる
ショップ以外は手間がかかるだけで収益にもならないんじゃないかな。
#OS入替えたけど、重くて使えないからやっぱり買い換えよう…ってのが
#市場的には大事じゃない?
#まぁ、長年使い続けてて、パーツの寿命で買い換えるチャンスもあるだろうけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
困る市場の構造がおかしい気もする (スコア:3)
一般的に、パソコンを使っている人って、何を信じて使っているのか?
そう考えた時に
消費者とMicrosoftの間、消費者と販売店の間,消費者とPCメーカーの間
どこにも、信頼関係が築かれていないような気がしてならないのです。
良くも悪くも、Windowsに依存して発展したパソコン市場は
安心して消費できる流れが生まれていないような気がするのです。
信頼関係があれば、買い控えなんて現象は無く
売り上げの推移は、大きく変動するようなことも無いと思います。
Windowsを使わない私は、買い控えは価格問題でしかしませんし。
一部にOSXやFreeBSDやLinuxや、そしてOS/2などを信じる人もいるし
一部には、Microsoftや販売店やPCメーカーと信頼関係を持っている人もいるでしょうけど。
新しいWindowsが出てくるたびに、大騒ぎして批判するのは何なのか?
家電なんかでは、ほとんど無いことだと思います。
自動車なんかでも、旧型が良いと騒ぐのはごく一部の人。
なぜ、パソコン業界は、これほどに批判まみれになってしまうのでしょう?
それが消費者や、販売店やPCメーカーの、Microsoftに対する不信にあるなら
それを最初に解決すべきだと思います。
逆に、それができなければ、Windows事業は
互換性を重視しつつ、縮小していくのが最良でしょうし
Windows10は、その方向に行く可能性もあるように思えます。
Windows10が、最後のメジャーバージョンアップになるとは、そういうことなんじゃないかと…
そうなると、買い替え需要は伸びませんけどね。
メージャーバージョンアップが最後ということは
買い替え需要をOSに期待する時代が終わることは避けられないんだと思います。
「家電屋でRaspberry Piが売られるような時代が来ればよかったのに」とは思っています。
昔、普通免許を持っていないことを理由の一つとして、田舎の家電屋で不採用になったけど(笑)
Re:WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:1)
でも現状殆どのユーザーは自分でOS入れ替えたりしないんじゃない?
PC変える時にOSも変わってるんだと思う。
「OS入れ替えたけど重くて…」ってのは市場的にはごく一部かと。
ただ今はMSもストア通してOSのアップデートを提供してるから、
値段次第で状況は変わるのか?
Re:WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:2)
現状ってのはGoogle選手がちょっと本気だすと変わっちゃうくらい脆弱なものじゃない?
Microsoftがかつてのような高飛車路線を維持したら、その日がやってくるのを早めることになるでしょ
Re:WIndowsが変わるというよりも、市場が困る。 (スコア:1)
古いOSもサポートを・・・ (スコア:1)
ちゃんとした理由があればシステム要件は上げても良いと思います。
ただ、ハードウェアの故障ではなく、OSのサポート切れで今までのハードが事実上使えなくなるのは少々残念な気がします。
最近MSはOfficeをSubscriptionモデルに移行しようとしていますが、
それ以前に、OSをSubscriptionモデルに移行して、古いハードでも動くOSのサポートをMSの利益が出る状態で継続してほしい。
もちろん古いハード用のOSなので、新機能のサポートは無理だとしてもセキュリティパッチ位はなんとかしてほしいなぁ。
毎回、OSやIEのバージョンアップのたびに、車輪の再開発をさせられるのはウンザリ。
#古いハードが壊れて新しいハードになったらどうするかって? ちゃんとパッチが提供されるなら、
#それこそ仮想化でレガシーシステムのお守りをすればいい。
#今のレガシーシステムの仮想環境への移行延命は、サポートがない状態で、延命するから根本的な解決にならずに困ってます。
Re:古いOSもサポートを・・・ (スコア:2)
XP並みのサポートをVistaや7にも欲しいってことじゃないですかね。
Re:古いOSもサポートを・・・ (スコア:1)
>古いライブラリやシステム制限を意識し続けなければならないので、弊害は大きいと思います。
そこは、要件定義での決めの話かなと思っています。
OS屋やSIerの都合で、「お使いのPCはもう使用できません」っていうある意味勝手な理屈は、
PCを使う側にとってはいい迷惑なのでは?と思っている次第です。
別に新規開発のソフトや、アプリのバージョンアップまで古いOSをサポートし続けろという意味ではなく
現在、なんの不満もなく動いているソフトまで、OS側の都合で利用できなくなる現状に疑問を抱いている次第です。
#新規案件でも、お客がそのOSを指定するならその分お金を貰えばいいだけの話ですよね?
#古い仕様を意識し続けるのが面倒なのは作り手側の理屈のように感じます。
ただ、今はパッチやバグFIXは無料な状態が続いているので、SubscriptionモデルでOSを使い続けるなら
それなりのコスト負担がユーザにも必要なのでは?と思っている次第です。
#当然古いOSの保守のコストはそれなりにかかるので、使い続ければ続けるほどユーザの負担は重くなる
#ような費用体系にはなると思っています。
Re:古いOSもサポートを・・・ (スコア:1)
IE6「呼んだ?」
こっそり引き上げてる (スコア:1)
> Windowsの基本的なシステム要件はWindows 7から変わっておらず、32ビット版に関していえばWindows Vista(Home Premium以上)から変わっていないことになる
Windows8からハードウェアDEP(XDビットとかNXビット)が非対応のPCにはインストールできなくなっているから厳密には違う。
少し古いPentium Mとかでもインストールできない場合がある。1GHz以上なのにね。
どのように変わるだろうか: モバイルから退場する (スコア:0)
モバイルに足元を脅かされていなければ今までのようにどんどん重くなっていただろうさ
Re:どのように変わるだろうか: モバイルから退場する (スコア:1)
Windowsが重いという人のハードウェアはたいてい古い
Re:互換性が命 (スコア:2)
64ビット必須にした場合、ソフトウェアで使えなくなるのは、16ビットなモノ程度。
どうしても使いたいなら、仮想環境で使うのが逸般的。
#デバイスドライバ辺りは、ソフトウェア扱いしない:b
Re:互換性が命 (スコア:2)
プラグインDLL的なモノを扱っている場合、呼出し元プログラムの変更への対応という事で、そういうのは有るには有るね。
Re:互換性が命 (スコア:1)
MSもMacに互換性でどうこう言われたくないでしょうな
Re:互換性が命 (スコア:1)
Windowsの互換性が基地外レベルといった方が正確では。
Re:互換性が命 (スコア:2)
Vistaの時みたいに実情に合わないシステム要件を提示して残念なマシンを流行らせたときよりはましでしょう。
ハードウェアの開発も加速するだろうし(個人的には嫌だけど)。
Re:素朴な疑問ですが (スコア:4, 興味深い)
主観的な思い込みかもしれんが、1994~96年あたりのことだろうか。この時期、OSはWin3.1から95へ、CPUはi486からPentiumへの過渡期で、季節ごとに発売される新型PCのスペックが気になったものだ。今思うと熱い時代だった。
95年の春に486DX2のデスクトップPC(RAMは8MB)を新品で買ったが、同じ年の秋に発売されたWindows95はスペック不足でインストールできなかったし、「1年でパソコンが古くなり、2年で使い物にならなくなっていた時代」は確かにあったと思う。
Re:引き上げるのではなく引き下げるべき (スコア:1)
システム要件を書き換えればいいだけで、Windows自体を重くする必要はない
Re:そろそろMicrosoftも楽になっていい頃 (スコア:2)
32ビット版を捨てれば、みんな楽になれて良いとは思う。
Re:そろそろMicrosoftも楽になっていい頃 (スコア:2)
ここからは、世界経済が絡んでくるんだけど、
世界的なデフレでPCが売れない
↓
PCメーカーは売れないので、開発コストを掛けられないので独自性を出しにくくなる
↓
独自性がないのでみんな似たり寄ったりで、価格競争になる
↓
薄利多売で赤字になるので、どんどんPCメーカー撤退。 ←今ここ
Re:そろそろMicrosoftも楽になっていい頃 (スコア:1)
長い
「邪悪なM$は臭いからさっさと消えろ」
でいいだろゴミが
Re:ニッチすぎる意見 (スコア:1)
ビジネス市場では、パソコン教室がChromebookやグーグルのオフィスに対応するかどうかが鍵になるだろうけど、現状ではマイクロソフトのオフィスの方が圧倒的に教育リソース、学習リソースがあるからビジネス市場でChromebookが勝てるとは思えない。
逆にマイクロソフトもグーグルのオフィスのようにWEB版のオフィスを提供していることを考えるとグーグルのオフィスの優位は何なの? ともなる。
まあ、価格面で言えばグーグル優位だけど国内のマイクロソフトのオフィスはプリインストールだからオフィスにお金を払うという感覚がないのはどちらも似たようなもの。
学校がグーグルのオフィスを使うかマイクロソフトのオフィスを使うかの差がビジネス市場にもつながる。教員が使うオフィスを生徒も使うから結局既存のユーザシェアでグーグルのオフィスが普及するのは難しいと思う。
すくなくとも現時点ではグーグルのオフィスはパワフルな要件には使えない点もビジネス用途に適さないと思う。マイクロソフトのオフィスは使わない機能が多いと言われるけど、必要なときにパワフルな機能がある点で優位です。
辛辣な言い方をすればグーグルのオフィスはおもちゃレベルで、マイクロソフトのオフィスとは雲泥の差がありビジネスには使えない。もちろん、大半の用途には十分かもしれない。でも、ビジネスで使うには機能不足が目立つ。
このままいくと、ビジネス(Microsoft Windows + Microsoft Office)のマイクロソフト、おもちゃ(家庭用・個人用インターネット端末)のグーグルというイメージになっていくと思います。
家庭向け市場でマイクロソフトが負けるのは同意見ですが、ビジネス市場はマイクロソフトが守り抜くでしょう。
グーグルがビジネス市場で勝てない戦略で挑んでいるだけですが。そもそもビジネス市場に挑んでいるんですかね・・・。賢明なグーグルの方々ならマイクロソフトオフィスに勝つことは絶対できないと自覚しているだろうし。むしろ、家庭、個人向けに投資した方が利益率は高いと判断していると思います。
家庭、個人向け市場の音楽、ゲームとオフィスを比較したときに音楽やゲームには「廃れ」があるから、洋服のファッションの様に流行型の商売で利益を上げることができる。他方、パソコン(オフィス)市場は買い換え需要しか期待できないことを考えるとこの市場はマイクロソフト、グーグルにとって魅力的なのでしょう。
もっとも、この市場を制しているのはアップルなんですよね。(特に音楽市場(いちば)、音楽の流通の支配は確定的)
要は個人向け電子商品販売の流通を支配する企業はどこになるのやらですよ。これの脅威的なところは、大げさに言えばたった1社が全人類の音楽ストア、書籍ストア、ゲームストア、アプリストアになるってわけでして、地域独占なんてレベルじゃない独占企業になるってことです。まあ、商品はローカライズ(翻訳)が必要になるので、言語圏レベルの独占企業になるのがせいぜいだと思います。
Re:引き上げてどうしたいの? (スコア:1)
ブラウザの上だけでもHTMLやJAVAやPDF・動画・音楽再生と、結構なものが動いていると思う。
Androidスマホやタブレットだと8タブぐらいが限界なのに、
同じメモリでもWindowsだと60タブとか行けるのはさすがだと思う。
OSがスペックを規定する時代は来ない (スコア:1)
今も昔も、未来永劫。
OSは最低限のラインでしかない。
結局そこで動くアプリケーションソフトが決めて行くべきですよね。
そう思います。
Re:だから、クラウドにフォーカスしてるんだってば。 (スコア:1)
>でも、通信と表示装置とUIハードとキャッシュだけ動くのって、昔からあったわな。
コンソール端末とか、X端末とかありましたねぇ
Re:>1年でパソコンが古くなり、2年で使い物にならなくなっていた時代に戻す必要はないが (スコア:1)
1990年代後半はそんな感じだったんじゃないかなあ。
当時でも、拡張性のある製品をうまく当てれば、長寿だったけど。
Windows95発売時 (日本だと 95年の年末) にOSバンドルで売られたPCは、メモリが8MBしか載ってないのが普通で、増設しても 32MB (悪ければ最大16MB) だったりした。
97年リリースの IE4 は、32MBあればまあまあ動いたけど、16MB では安定動作しなかったように思う。
……ってこの話、今回の話題と正反対だなあ。
「最低要件を満たしていたはずの PC なのに、OSの寿命後半では使えなかった」って事だから。