![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Amazon、「当日お急ぎ便」のヤマト運輸営業所での即日受け取りに対応 68
ストーリー by hylom
宅配ボックスが利用できない人にはこっちのほうが便利かも 部門より
宅配ボックスが利用できない人にはこっちのほうが便利かも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Amazonの「当日お急ぎ便」が、ヤマト運輸営業所での即日受け取りに対応するという(ITmedia)。
Amazonの当日お急ぎ便は、指定商品について指定時間までに注文すれば当日中に受け取れるよう配送を行うサービス。ただ、当日に受け取れるとはいえ、届け先に常駐していない場合などは受け取りに失敗して当日お急ぎ便を使った意味がなくなるというケースもあった。
注文時に希望するヤマト運輸の営業所を指定すると、営業所に荷物が届いた時点でメールでの連絡が届くという。営業所の営業時間は午後9時までなので、職場で注文して帰宅途中で回収する、といったことも可能になる。
我が家がさぁ… (スコア:5, おもしろおかしい)
Amazon倉庫から5分くらいの場所なんだけど、
店頭販売してくんないんだよね。
倉庫受取でもいいのに…
Re:我が家がさぁ… (スコア:1)
受け取り営業所に「市川AFC支店」を指定すればいいんじゃね?
# できるかどうかは知らない
Re:我が家がさぁ… (スコア:1)
それは自殺行為。
amazonの倉庫に入ったが最後、あれもこれもと買い漁る姿が目に浮かびます。
最後にはカートが重くて動けなくなってしまうでしょう。
Re:我が家がさぁ… (スコア:1)
倉庫の入口にパソコン置いて、そこから注文すると
アルバイトの人が持ってきてくれるようにしたらいいのに
Re: (スコア:0)
似て全く非なる話なのですが、
弟が原付で事故った時、たまたま外科のある病院の目の前で、救急車が来るのを待って、1分乗って、降りたそうです。
鎖骨骨折とはいえ、「絶対歩いたほうが早かった」と今でも言ってます。
# ぶつかった相手は豆腐屋の配送軽1BOXで、豆腐(屋)の角(から出てきた豆腐屋の車)にぶつかって死にかけた、ってネタにしてるみたいです。
Re:我が家がさぁ… (スコア:1)
それは微妙
救急車がいるかは別として
正しい処置かな
下手に動かすなってのは
頭打った時だけではないので
自分や素人判断で動いて
ギリギリ無事だった動脈切れちゃったら
その判断ひとつで命取りってことはなくもない
なので誰か緊急外来窓口に走ってもらって
担架で運んでもらうか
件のように阿保らしくても
救急隊待ってよかったかなと
# 阿保らしい対応で手遅れになったなら悔やまれるけれど
Re: (スコア:0)
まあ確かに本人も半分は納得してるみたいです。
傷だらけでややゆがんだフルフェイスのヘルメットを見る、体にそれなりの衝撃があったのは確かなので動かさなくて良かったってのは素人でも思うし、「歩けるけど肩痛えんだよ」って言うのも分かるし。
で、無理やりもとの話に戻すと、倉庫には荷物引渡し機能はないだろうから、近隣のコンビニに配達させちゃえばいいってことですね。
今回話題になってるヤマトの夜21時までってのもそんなに遅くはないので、佐川の大き目の営業所に止めて24時間受け取れるってほうをよく使ってますね。受け取りに行くのに車が要るけど。
Re: (スコア:0)
倉庫近隣住民しか使わない窓口にかかる経費負担はどうなるんですかね
まさか利用者全員で負担?
冗談じゃない
Re: (スコア:0)
別にamazonは公共機関じゃねーんで、それで儲かるなら神様なお客様がお一人様離れても問題ないよ
職場に送れば済むんですけど (スコア:1)
職場で午前中に当日お急ぎ便で発注して,
妻が出かけている日や,妻に受け取られては困るものなどは,
職場を送り先にしています.
会社によってはダメなんでしょうか.
というか,もしかして法的にもダメなんでしょうか.
でも職場に送ると,個人のクロネコメンバーズのポイントが溜まらないからあんまりやりたくないんですけどね.
これじゃクロネコトラックのコレクションが増えない.
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:3)
受取人のフルネームが書いてあれば、違う場所で受け取ってもクロネコポイント溜まりますよ。(自分やってます)
嵩張るペットフードは定期配送で自宅で受け取り、家族に内緒のモノは職場で受け取り。
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:1)
うちは職場内にコンビニがあるので、そこに配達してもらうようにしていますね。
仕事に使うものならともかく、私物を事務員さんに受け取ってもらって配達してもらうのは気が引けるし、
警備員室で止めてもらって受け取りに行くのなら、敷地内のコンビニへ行っても距離は変わらないので。
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:1)
> うちは職場内にコンビニがあるので、
これはスゴい。
Re: (スコア:0)
多分職場のビルのテナントの中にコンビニがあるの意だと思われ…
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:1)
職場がコンビニの可能性も・・・
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:1)
ファミリーマートに店舗転換または閉鎖していない現役am/pmは存在しないです。
http://www.family.co.jp/topics/2011/111212_05.html [family.co.jp]
タンポポコーヒー好きだったのに。
Re: (スコア:0)
多数あるテナントのうちのひとつ(たいてい1階で外からも入れる)だとまあ普通ですが、社員証がないと入れないエリアの自営売店がコンビニ化したようなものだと、「職場内にコンビニ」って言い方でいいような気がします。
Re: (スコア:0)
実際に企業内のコンビニってのはありますよ。
自衛売店のコンビニ化ではなく、自社内の売店機能のアウトソーシングですね。
例
セブンイレブン:http://www.sej.co.jp/sej_case/navi/company.html [sej.co.jp]
ファミリーマート:http://nm.family.co.jp/market/insideco/ [family.co.jp]
#私の勤める社内にもある。
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:2, おもしろおかしい)
何が攻めてくるんだろう・・・・?<自衛売店
Re: (スコア:0)
敷地がやたらでかいとか、外出しにくい環境なのに人は多いみたいな所ではわりとありますね。
Re: (スコア:0)
> 社員証がないと入れないエリアの自営売店がコンビニ化
ひょっとしてここ [lawson.co.jp]かなぁ
Re: (スコア:0)
病院内の売店がいつの間にかコンビニになってる例はいくつか見たことがある
Re: (スコア:0)
大学だと、最近よくあります。
Re: (スコア:0)
最近気づいたのですが、Amazonのコンビニ配達可能な品物の制限が厳しくなったようです。
Re: (スコア:0)
ローソンとの提携が影響してるのかな?
Re: (スコア:0)
具体的にどのようにですか?
Re: (スコア:0)
たとえば、以前はカレンダーが買えたんですが。
Re:職場に送れば済むんですけど (スコア:1)
ヤマト運輸の方がかなり厳しくなったみたい。
amazonよりは楽天やヤフオクの利用(主に服)が多いんだけど、コンビニ店頭受取可の荷物が来る事はあまりなく、
ほとんどは再配達か営業所受取しか選べないな。
Re: (スコア:0)
会社での受け取りは許可を受けていないなら、厳密には会社のリソースを勝手に私用しているのでアウトでしょうが、大抵の場合は許してくれると思います。私もたまに使います ^_^)
客先への出張作業中でしかもトラブルで不規則な勤務状態になっている人へ、交換部品等を宅配便の集配所留で発送したことがあります。普通なら客先担当者か宿泊先へ送るのですが、妙に大きい処で当人までなかなか届かないとか、宿より集配所のほうが近かったとか条件が重なったのですが。
Re: (スコア:0)
法的にどうかはさておき、受け取り作業中は労働力を使用者に提供してないですね。
会社との関係が悪化した時にそれがどう作用するか、というのは推して知るべし。
そうでなくても疎ましく思っている同僚もいるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
平日残業土日出勤の過労死ライン超え
なので会社でしか受け取れないなどの場合は
会社との関係なんて気にする必要ないし法的にも勝てるし
Re: (スコア:0)
職場で私物を受け取るのは、ダメなんですけどね。
Re: (スコア:0)
うちはダメですね。
セキュリティの関係で郵便や宅配便のたぐいは専門部署が一括受付します。
配送員さんが直接私の机のところまで来ることも許されていません。
そんなわけで私用で職場に送ると怒られてしまいます。
業務で宛先を私の個人名とする場合もあるので、正直、ばれないようにやれば可能です。
ただ、従業員が400人くらいいるので、私用を認めたらパンクするでしょうね。
なんで誰も 折りたたみ宅配ボックス 使わないんだろう (スコア:0)
賃貸一人暮らしでも宅配便受け取れて便利。
押印にも対応してます。
Re:なんで誰も 折りたたみ宅配ボックス 使わないんだろう (スコア:2)
賃貸マンションの通路は一般的に「共有部分」にあたるかと思います。
共有部分に個人の荷物を出して置くのはルール違反だと思いますので、気が引けますね。
Re: (スコア:0)
・盗難が怖い
・スペースがない
・同日に複数社くると無意味
お好きな理由をどうぞ。
Re:なんで誰も 折りたたみ宅配ボックス 使わないんだろう (スコア:2, 参考になる)
それ以外に、「この家留守多いです」と空き巣に、アピールしているように見える。
Re:なんで誰も 折りたたみ宅配ボックス 使わないんだろう (スコア:1)
というより、
「今留守です」というもっと恐ろしいアピールのような?
ちなみに今ぐぐってこいつが出てきたのですが、
http://item.rakuten.co.jp/e-opnus/takuhai-10/ [rakuten.co.jp]
・サイズが小さい
・雨の日はダメ
って理由も追加で。アマゾンは購入物+梱包でサイズが大きくなるので、入らない確率上がりますしね
# 今日届く冬の布団とかはそもそも入らないだろうけど
Re: (スコア:0)
複数来ても最初のひとつは受け取れるから無意味では無いと思う。
うちは常に2つ置いてるけど。
スペースがと盗難はどうしようも無いか。
共用部分に関しては、大家さんの許可を得てる。
そう考えると、使えない人も居るなぁ。
Re: (スコア:0)
うちのアパート、共有玄関がオートロックなんよ。
この場合使えない。
盗難の心配は少ないけど、運送会社の人も入れない。
しかし小さいアパートだから外に宅配ボックスとか置く場所もない。
Re:なんで誰も 折りたたみ宅配ボックス 使わないんだろう (スコア:1)
第三者が横取り目的で勝手にその人のドア前に置いた宅配ボックスではないという確証が無いとそうせざるを得ない。
amazonのUIから設定出来るのが新しい? (スコア:0)
ヤマト運輸なら昔から営業所止め [kuronekoyamato.co.jp]のサービスがありますけれど、コレは何か違うものなの?
クロネコメンバーズに登録しておけば、メール連絡 [kuronekoyamato.co.jp]も来るし。
Re: (スコア:0)
amazonって配送先に最初から営業所止めを指定できましたっけ?
基本的に留守がちなので営業所止めにしたいのですができなかった(はず)のでコンビに受け取りを多用してます。
モノによってはコンビに受け取りができないので一度不在メールが来てから電話で営業所止めに変更してます。
Re: (スコア:0)
営業所止めの設定はなさそうですけど、リンク先を見る限り、宛先をヤマト運輸の営業所にして
住所に「○○センター止め」とするだけでは?
Re:amazonのUIから設定出来るのが新しい? (スコア:1)
ヤマト運輸指定にできればいいけど、
そうでない場合JPがヤマト運輸の営業所に配達するというよくわからないことになりえます。
Re:amazonのUIから設定出来るのが新しい? (スコア:3, 興味深い)
実際に佐川急便がヤマト運輸の営業所に配達すると言う事案が発生しました。
#対応に困ったけど、とりあえず預かった。
#客が受け取りに来た時の微妙な顔が思い出せないw
微妙 (スコア:0)
これがうれしい人って
通り道にコンビニ受け取り対応店がないけれど
ヤマト営業所はあるって人だけじゃないかな
またはコンビニ非対応の大きなものとか
コンビニなら24h受け取り可能なのに
ヤマト営業所は時間限られてるし
いまいち有難味不明かな
Re:微妙 (スコア:2, 参考になる)
コンビニ受け取りを使った事がなかったので今試しに確認してみましたが、
自宅宛のお急ぎ便で当日届く物でも、コンビニ受け取りのお急ぎ便は翌日になってしまいます。
当日お急ぎ便を使う事で確実に当日受け取れると考えれば、メリットはあるでしょう。
ヤマトは20時まで当日の再配達を受け付けているのでやはり需要は少ないでしょうが、
用事等で20時~21時まで丸々家に居られない人にはありがたいサービスかと。
Re: (スコア:0)
選択肢は多い方がいいでしょう?
Re:微妙 (スコア:1)
以前あったのが、夕方には荷物がコンビニに着いている事がAmazonの追跡で確認できていたのに、
Amazonからの受取認証のメールが届かなくて結局その日のウチに受け取れなかったことが。
# 仕事帰りに受け取るつもりだったので…店が家からは遠い。
サイトで到着したのに気が付いてから、少なくとも3、4時間は届かず、機械的に処理してないのかwと思った。
もっとも当時は知らなかったけど、認証コードが実は注文番号の下7桁だそうなので、メール来なくても受け取れるそうです。