
米イリノイ州の学校、「ネットいじめ」を行っている疑いのある生徒に対しFacebookパスワードの提出を求める 34
ストーリー by hylom
ネット管理教育 部門より
ネット管理教育 部門より
eggy 曰く、
米イリノイ州の小中高等学校にて、「ネットいじめ」が見つかった場合に学校側が生徒らの利用するSNSのパスワードの提供を求めるとする手紙が保護者らに配布されたとのこと(Slashdot、Motherboard)。
イリノイ州法では「ネットいじめ」について、学校外の時間に起きたことであったとしても発覚した場合に学校側が管轄権内で調査を行わなければならないと定められている。
また、生徒らが学則違反を犯した場合、学校側は生徒らに対しパスワード提供を求めることができるが、その場合は必ず保護者に前もって通知することも州法に明記されている。FacebookやTwitterなどを通じた「ネットいじめ」は学則違反に含まれることから、今回保護者らへの事前通知が行われることになったとのこと。
考えようによっては以前よりはラクな部分はあるかもしれない (スコア:3)
昔は物的証拠や証言などを引き出す必要があったが、動かぬ証拠がネット上にあるかもしれないと考えると証拠集めは条件が整っていれば進みやすいかもしれない。
# もう校則で学校のアカウントと友達にならないとやっちゃいけないっていう学校が出てきてもおかしくないかもしれない
Re:いやいやいやいや (スコア:3)
過信はしてないよ。
あくまで証拠と思われるものであってそれが有用かどうかはまた別の話だし。
Re:いやいやいやいや (スコア:1)
しらばっくれる相手に、ログを見せればぐうの音も出ないということはあるかと。
それでもしらを切る相手には決定打になるかは微妙ですね。
もともと、言葉のイジメや八分など、暴力以外であれば法律で縛るのは難しいことだし。