
Facebookは鬱病の原因になりうる 31
ストーリー by hylom
リア充爆発しろ 部門より
リア充爆発しろ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Facebookは鬱病の原因になりうる、という調査結果が明らかになった。ミズーリ大学コロンビア校の研究者が学生700人を対象に調査を行った結果、「Facebook上で友人の行動やライフスタイルをうらやましく思う」と絶望を感じ、鬱病になる原因となることが分かったという(TechCrunch)。
部門名 (スコア:3)
>リア充爆発しろ 部門より
「リア充爆発しろ」と言っている人の環境を
確認してみると、なにげに充実していたりしている。
(単純に想い様の差があるだけだったり。)
なので、この台詞を見るたびに「どうせ、お前も爆発するんだろ」とか思います。
鬱の原因にならないものが世の中にどれだけあるのか (スコア:2)
T/O
T/O
T/O
Re: (スコア:0)
そうですよねえ。社会生活は鬱病の原因になります、くらいの意味しかない気が。
Re: (スコア:0)
> > 学生700人を対象に調査した結果、「調査的利用」 ― 自分の生活を友達と比べるためにサイトを閲覧する ― をする人々は、単に友達や家族とのふれあいに使っている人々と比べて、鬱病の症状を起こしやすかった。
元コメがリンク先も読まない馬鹿なのはしようがないとして、タレコミ人は読んでるはずだろ…
すらどはどうなん? (スコア:1)
んじゃ、ここはどうなんでしょーかね?
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
鬱の元は人間関係でしょ。ここにはそんなものはないから大丈夫。
IDで書いてる人も他のIDと良好な人間関係を保とうと思って悩むとかないし、
第一嫌なら見るのやめりゃいいだけ。
facebookはいったん始めるとやめるのも角が立つようでやめられないんじゃないかな。
関わらないのが一番。
Re: (スコア:0)
血の汚れた便所虫とののしられたので鬱病になりました、とか。
もともとそういうもの (スコア:0)
SNSなんて、他人が気になってしょうがない人が使うものじゃないの?
他人のライフスタイルに影響されない人はそんなもの使ってないと思う。
Re:もともとそういうもの (スコア:1)
他人のライフスタイルに影響されやすいからこそ、苦しみから逃れるために手を出さない、という人もいるんじゃないですかね。
♯ソースは自分
Re:もともとそういうもの (スコア:1)
手を出すも何も俺なんて誰にも誘ってもらえないので
SNS八分のまま今に至ってますよ
Re: (スコア:0)
それが実践できてるのは影響されにくい人でしょう。
「なんでお前らって頑なにSNS拒むの?」
という不特定多数への煽り文句に折れるタイプの人は
始めた後もストレスは増すばかりでしょうね。
Re:もともとそういうもの (スコア:1)
いやーものすごく影響されやすいですよ。
SNSはやってなくても、それ以外から攻められたら弱いもんですから。
全く関わりのない人間がいくら楽しそうにしていようがどうでもいいのに、知っている人間だと気にせずにおれないのは、認知の仕組みってやつなんですかねぇ。
隣の芝生は青い (スコア:1)
青く見えてしまうのはしょうがないとして、
J( 'ー`)し「よそはよそ、うちはうち」
だよね。
Re: (スコア:0)
日常会話というか井戸端会議の延長ですよね。
井戸端会議を強力に支援するツールだからこそ、その副作用も強力なのは、あたりまえだと思う。
が、それは程度の問題。facebookが鬱病の原因になるのなら、井戸端会議だって鬱病の原因になりうる。原因となりうる程度はfacebookよりは低いけど。
Re:もともとそういうもの (スコア:2)
他人の幸せは苦い? (スコア:0)
ジブリのアニメーション「耳をすませば」を見て鬱になる人もそれなりにいるとか?
鬱アニメ (スコア:0)
サザエさん症候群。
Re: (スコア:0)
「『耳をすませば』で鬱になる」とか「『はだしのゲン』がトラウマ」とかって、
単なる比喩表現、ネタじゃなかったか。
Re: (スコア:0)
前半の部分が何であろうと、「鬱になる」は「鬱病にかかる」ではなく「鬱屈とした気分になる」という意味だと正しく捉えれば、比喩でもなんでもない。
「トラウマ」というのも医学用語(?)のそれではなく、それっぽい何かでしかありませんな。
「あー鬱だー」とか言ってる人の何人が病気としての鬱病を想定しているのか。
鬱以前の問題として (スコア:0)
ネットで実名晒してコミュニケーションするとかリスク高すぎでしょ
リスクの存在に気づかずに手を出してしまった人が鬱になってるんじゃないかと
Re: (スコア:0)
それ、ネット住民の発想。
もちろん全員が全員じゃないけど、それを踏まえた上で価値があると判断したから、日本人含め世界中であれだけの人が使ってる。
Re: (スコア:0)
実名晒してる人とのコミュニケーションにSNSを使うと...って話で、
実名晒す必要のない相手に身元バレしちゃうことからくるリスクとは違うでしょ。
リアルでは、ただの顔見知りから家族・親友までいろんな程度の付き合いの人がいるのに
そういうのがほとんど考慮されてないフラットなシステムで、それほど重要でない知り合いでも
「友達」にしたが最後、みんな同じレベルの情報がやり取りされてしまう。
そういうところで、いろんな人が自分よりいい暮らししてるのを見せつけられたら
気分悪いよね、ってことではなかろうかと。
ま、いずれにしてもSNSなんか使わないのが一番だと思う。
自分の時間は限られてるんだから、むやみに交友範囲を増やすもんじゃない。
それが商売につながるような仕事のひとはその限りじゃないかもしれないけれど。
Re:鬱以前の問題として (スコア:3, 興味深い)
趣味の付き合い、仕事の同僚、血縁関係などを、全部ひとつのバスケットに入れてしまったら、逃げ場がないだろうとは思うんですよね。もちろんそれを避けるテクニックもあるのだろうけど、実名で無防備にはじめてしまって、あとから整理するってできるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
ネットで実名晒してコミュニケーションするとかリスク高すぎでしょ
リスクの存在に気づかずに手を出してしまった人が鬱になってるんじゃないかと
実名、っていう部分ではあまり関係ないと思う。
そんなこと言ったら、昔のnetnewsとかどうなんの。
Re:鬱以前の問題として (スコア:1)
fjの荒れ具合を見て「ネット怖い」と思った人も多いんじゃないだろうか
#いま考えればオッサンどもがじゃれあってただけなんだろうけど
Re:鬱以前の問題として (スコア:1)
個人的には fj.jokes についていけなかったというのが一番の理由だなあ。
反面、fj.jokes.d はROMっているくらいまではついていける。
Re: (スコア:0)
しまった、俺もネットで実名を使ってコミュニケーションしてた!
メールを使って!
それどころか、ウェブページをブラウザで閲覧して、出てきた入力欄に氏名住所電話番号やクレジットカード番号を含む個人情報を入力したこともある!
Re: (スコア:0)
それ言ってる人ほどたぶん実名にたいした価値無いよね。
匿名じゃないとできない事があるってだけで、
実名だからリスクがあるってのは必ずしも成り立たないと思う。
別にこの発言だって実名でした所で俺にはプラスもマイナスも何の影響も無いと思うよ。
Re: (スコア:0)
> 実名だからリスクがあるってのは必ずしも成り立たない
そうかね?
たとえば(#2756698)が実名だったとしよう。
で、あなたが転職しようとしてたとする。
私が採用担当者で応募者の名前でググった時に
平日の昼間にスラドに書いてるのを見つけたら
ちょっと考えちゃうな。
自分のことは棚に上げて。
Re: (スコア:0)
そりゃ実名に大した価値はないから実名を出しても大したメリットはないのだ
なのに実名を出してデメリット受ける可能性増やすとか馬鹿じゃね?ってなる
22~24時には (スコア:0)
ケータイもスマホも電源を切り、PCから離れた場所に移動し、眠る準備をしましょう。そして、ゆっくりと眠るまでの時間を楽しみましょう。
# あくまでも理想です