
RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 40
ストーリー by headless
反対 部門より
反対 部門より
本家/.「RMS Objects To Support For LLVM's Debugger In GNU Emacs's Gud.el」より
GNU EmacsのGrand Unified Debugger(gud.el)にLLVMデバッガ(LLDB)の基本的なサポートを追加する動きに対し、Richard M. Stallman氏が反対している。Stallman氏はGNUパッケージに対して組織的な攻撃が行われているようだと述べ、戦略的な反応をするようGNUプロジェクトに呼びかけている。メーリングリストでの彼の発言は、GDBなどとともにEmacsで利用可能なデバッガとして、LLDBをサポートするパッチの登場を受けたものだ。他のEmacsの開発者は、EmacsがWindowsやOS XをサポートしているのにBSDライセンスのコンパイラ/デバッガをサポートしない理由はないなどと述べ、RMSの発言をあまり重く受け止めてはいない。Emacsのメンテナーは見当違いの主張だと述べ、LLDBサポートをマージする決定に影響を与えるものではないとしている。
タレコミのつづき (スコア:5, 参考になる)
ここ [phoronix.com]から。
Stallman followed up to say, "These are not similar cases. Neither Windows nor MacOS was intended to push major GNU packages out of use. What I see here appears possibly to be exactly that. Whether that is the case is what I want to find out."
Stallmanの考えでは、WindowsやOS XのサポートはGNU製品を役立たなくさせるものではないからOKと。
でもLLVM/LLDBが使われるとGCC/GDBが使われなくなってしまうから嫌だと。
要するに、ライバル製品だから取り込みたくないってことでしょうか。なんか身も蓋もないですね。
Re:タレコミのつづき (スコア:2)
別にライバル製品を取り込みたくないってのが悪い事だとは思えないけど。
GNU自体がそもそも商用製品をリプレースしようとして出来たものだから、自分たちのものが
より良い代替品だという考えには自分は賛同できる。
Re:タレコミのつづき (スコア:1)
GCC/GDBが使われなくなるとしたらそれは単にGCC/GDBがLLVM/LLDBより劣っているからであって、コードの取り込み拒否で妨害しようというのはあまり生産的な発想とは思えない。すべきなのはLLVM/LLDBより優れたデバッガを開発することだろう。プロプライエタリなソフトウェアに対して自由で「より優れた」代替を提供することは自由ソフトウェア運動の重要な目標ではなかったのか?
Re:タレコミのつづき (スコア:5, 参考になる)
仮に、LLVM/LLDBがGPLかそれと同等のフリーソフトライセンスに沿って配布されているのであったら、ここまでRMSも意固地にはなってないでしょう。
問題なのは、LLVM/LLDBがフリーでなくなる可能性がゼロとは言い難い事です。
現時点でも、ia32/amd64のようなメジャーなアーキテクチャではまだしも、メジャーでないアーキテクチャではクローズドなコンパイラ・デバッガの開発を妨げていない。
しかも、llvmの最適化は、結構出来がいい。
こうなると、オープンソースやフリーソフト(要はGCCやGDB)が市場から駆逐された後に完全にプロプライエタリな配布形態に移行すると言う事が無いとも言えない訳ですよ。
そうなったら、フリーなソフトは生存自体が危うくなる方向に容易に追い込まれる。
それこそ、初期のEmacsが流行った時点でクローズドにされて、RMSが一からEmacsを作り直す羽目になった悪夢が再現されかねない。と、RMSは危惧してるのでしょう。
本当に歴史が繰り返されるかどうかは私にはわからないですが…
Re:タレコミのつづき (スコア:1)
現状はオープンソースプロジェクトなのだから、将来プロプライエタリになったとして、
その直前のバージョンをフォークすれば済むような気がするんですが、それじゃダメなんでしょうか。
Re:タレコミのつづき (スコア:1)
これをやられてしまえば、以前のバージョンをフォークしたオープンなコンパイラでは、そのハードウェア向けのソフトウェアを作られないことになり、自由が失なわれます。
また、その企業が後から追加したコードは公開されません。ただ乗りされる事になります。
コンパイラを GPL で公開しておけば、プロプライエタリのコンパイラを強制したい企業も、そのコンパイラを一から作らなければならないので、あきらめるでしょう。
こうやって、自由なソフトウェアの版図を守り、広げるのが GPL の目的です。
Re: (スコア:0)
あらゆるソフトウェアをGPL汚染したいとかどこの世界征服を企む悪役だよって感じ。
足の引っ張り合いで、派生品の扱いを制限するライセンスによる支配を目指しておきながら自由がどうとか何言ってんですか。
Re: (スコア:0)
ただ乗り横取りを目論んでそれを阻まれたからって悪役呼ばわりとかwwww
Re: (スコア:0)
汚染至上主義を声高に主張する連中なぞ悪役か狂信者以外の何者にも見えねーよ。
感染を望まない相手にまで積極的感染させる事を是とした宗教なんざクソ以外の何者でもない。
タダ乗りが嫌ならプロペラにしとけ。
Re: (スコア:0)
盗っ人猛々しいなw
Re: (スコア:0)
今でもLLVMにはAppleの社内専用リポジトリがあってXcodeとかに実際に含まれているのはそっちのバージョンだと思っていたのですが、それと何が違うんです?
Re:タレコミのつづき (スコア:1)
LLVM はコピーレフトじゃないので (BSDライセンスの様なライセンス)こういう事になってるわけです。
Apple は今の所 CPU の仕様に対する支配力などは無いので、それほど大きな問題では無いでしょうが。
RMS が LLVM を嫌って、gcc (これは GPL) にこだわっているのは、こういう事態が進行するのを恐れているからです。
Re: (スコア:0)
初期の Emacs = ITS EMACS がクローズドになったことはないのでは?
クローズドになったというのは UNIX Emacs (俗称 Gosmacs)を Gosling が Unipress に売り飛ばした話だと思うが、そもそも Gosmacs は拡張言語が Mocklisp (もしくは M-Lisp)を名乗りながらまったく LISP ではなく括弧が多いだけの手続き型マクロ言語であったことに Stallman はえらく不満であった。たとえ Gosmacs がフリーであったとしても Stallman は新たな Emacs を書いたのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
せっかくなので貼っておく。My Lisp Experiences and the Development of GNU Emacs [gnu.org] (Transcript of Richard Stallman's Speech, 28 Oct 2002, at the International Lisp Conference)
Re:タレコミのつづき (スコア:1)
自由ソフトウェアはその主導的立場にある人にとっても、進歩を止めることは出来ない。
いい実例になりそうです。
Re: (スコア:0)
自由の対価が進歩なら許容できる人はいるでしょう。
(日本の現状はそうは思えませんけどね。)
Re: (スコア:0)
Linux や OS/X をサポートすると GNU Hurd が使われなくなっちゃう!!
Re: (スコア:0)
Hurdにはライバル不在
Re: (スコア:0)
バックミラーには常に誰かが映っている。しかし皆先を行くか脱落する。
見当違いの主張 (スコア:1)
> Emacsのメンテナーは見当違いの主張だと述べ、LLDBサポートをマージする決定に影響を与えるものではないとしている。
「見当違いの主張」のリンクから得られるテキスト(下記)には、何かを考えて結論を出すのはいいけど、その結果がどうであろうとメンテナーがgud.elのLLVMサポートを受け入れるかどうかには関係がない、ということが書かれていると読みました。
暗にそう言っているという解釈も成り立つかもしれませんが、「見当違いの主張」とまで言い切れるほどのことは言ってはいないと思います。
> This question is a small part of a big issue which is more or less bad.
> I want to find out what it is, and think about it. Please do not ask
> me to rush to a conclusion without finding out what is happening.
Take your time. But whatever you find out is irrelevant to whether or
not the Emacs maintainer will accept LLVM support into gud.el, at least
as long as I'm the maintainer.
Re:見当違いの主張 (スコア:1)
irrelevantという単語を取り出してきた感じでしょうかね(文脈によっては「見当違い」という意味になります)。
とはいえ、元のテキストもかなりキツイと思います。
「考えたけりゃ好きにしなよ。でもあんたがどういう結論を出そうと、こっちは知ったこっちゃねーからな」
Re: (スコア:0)
まさにそんな感じだね。あんたの考えは影響しないと言ってるのは、黙ってろというのの婉曲だもの。
Re: (スコア:0)
それはちょっと違うのでは。
表現の自由という観点から見て、「あんたの考えは影響しない」と「黙っていろ」は全然違うでしょう。
オフトピなんだけど (スコア:0)
この記事を見たの、16:27(JST)なんだけど…
流行なの?
Re:オフトピなんだけど (スコア:1)
ログインすれば、一般公開前にストーリーが(黄緑色の帯で)表示されてます、って話のこと?
Re:オフトピなんだけど (スコア:1)
元記事
>ストーリー by headless 2015年02月11日 16時40分
私の
>by minemo (41273) on 2015年02月11日 16時29分 (#2759421)
>この記事を見たの、16:27(JST)なんだけど…
たしか正月もそうだったような気が…
ログインするとそうなるの?
Re:オフトピなんだけど (スコア:1)
そうです。それがログインして読むメリット。
30分前からだったかな?
#どこに書いてあったか探したけどちと見つからず。
Re:オフトピなんだけど (スコア:1)
ありがとうございました。これで心おきなく…(^^;
#オフトピ失礼しました。
Re:オフトピなんだけど (スコア:1)
RMSはもうただの老害だな (スコア:0)
61歳だし
どす黒いオプソ連合によるGNUへの攻撃 (スコア:0)
まぁBSD方面はマカーばかりだから、DNAからしてGNUは嫌いだろうさ
それを教祖が演説したくらいで、騙されるほうが悪い。
Appleはオープンソースの敵だからね (スコア:0)
信者を大量動員して組織的な攻撃を繰り広げている
Re: (スコア:0)
> 彼の権限において
GPLで提供したコードを撤回することは創始したRMSにもできないんだよね
Re:これは残当 (スコア:1)
それ以前にFSFに著作権を譲渡しているはずなので、どんなライセンスであるかは実はあまり関係ない。突然FSFがトチ狂ってすべてのGNUソフトウェア(のあるバージョン以降)をプロプライエタリにする可能性もゼロとはいえない。
Re:これは残当 (スコア:1)
「あるバージョン以降」といっても前のバージョンのコードを全て破棄しなければ、GPL の派生物ですから GPL になります。
Re: (スコア:0)
いいえ、それが出来るのが著作権譲渡です。
Re:これは残当 (スコア:1)
この場合 FSF に歯止めをかけているのは譲渡契約書ですかね。
FSF への著作権譲渡契約はコピーレフトでライセンスするという条件で行なわれているようなので、FSF がこれに違反した場合、契約が無効になり著作権が個々の開発者に戻るという事だと思います。
Re: (スコア:0)
著作権すげー
この勢いだと憲法9条を超えるかもしれないな