
Google、バッテリー技術の開発競争に参入 29
ストーリー by hylom
ハイテクなんでも屋になりつつあるGoogle 部門より
ハイテクなんでも屋になりつつあるGoogle 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
WSJによると、Googleが新たにバッテリの開発に進出しようとしているとのこと(WSJ、GIGAZINE、Slashdot)。
Googleは現在、ドローンや自動運転車などを始め20ものプロジェクトがバッテリー技術に依存しており、GoogleGlassでもバッテリーの持ち時間に苦しんだとされる。このため、バッテリー技術の向上は同社にとって重点的な課題であるという。
Googleの研究開発部門「Google X」では元AppleのRamesh Bhardwaj氏など4人の研究者で構成されたバッテリ開発チームが作られ、研究開発が進められているそうだ。Bhardwaj氏が現在開発しているバッテリーは薄膜電池で、可燃性の電解液を使用しないため、コンタクトレンズのようなウェアラブルデバイスでも安全に使えるとされる。
なお、先日スタンフォード大学の研究チームは同様のコンセプトを持ったアルミニウムバッテリー(アルミイオン電池)」の開発に成功している(GIGAZINE)。
全固体電池だろ? (スコア:0)
これって全固体電池だろ?
産業技術総合開発機構のロードマップだと2030年に実用化するとされていた全固体電池だろ?
一気に前倒しで実用化に向かってる全固体電池だろ?
いろんなタイプが既に各国のベンチャー系企業から売りだされている全固体電池だろ?
大事だからもう一度書くと
2030年実用化とされてた全固体電池だろ?
いろいろシステム的な問題があると思うんだな。
グレッグベンターに出しぬかれたヒトゲノムプロジェクトの反省が無いんだよな。
Re:全固体電池だろ? (スコア:1)
開発着手したこと?
Re: (スコア:0)
別にキレてるんじゃなくて、俺って電池に詳しいぜアピールしてるだけでしょ。
Re: (スコア:0)
よく読めよ、元パックルが混じってるだろ。
つまり、革新的にかっこいい名前に再定義したってことなんだよ。日本人がつけたような名前では
機能が落ちてしまうのさ。
Re: (スコア:0)
別にGoogleも実用化に成功したわけじゃないからね。なんで開発着手のニュースでキレてるんだ。
Re: (スコア:0)
googleが時折発表する新領域参入ニュース。これいわゆる、アド・バルーンなんだろうか?
電池って割合地味な化学的試行錯誤が基本で、頭の良い数学者がちょっとゴニョゴニョすれば、革新的製品が完成とはなかなかなりにくい領域だと思うのだけど。
Re:全固体電池だろ? (スコア:1)
>電池って割合地味な化学的試行錯誤が基本で、頭の良い数学者がちょっとゴニョゴニョすれば、革新的製品が完成とはなかなかなりにくい領域だと思うのだけど。
すげー同意
材料工学系って本当に試行錯誤だからねえ。一朝一夕で革新的な物が出るとも思えないね
Re: (スコア:0)
あ、
…高温超電導の時に院生が何やらゴリゴリしてる風景を思い出した…
Re: (スコア:0)
なんとかインチキできんのか
革新的材料設計手法により超長寿命2次電池開発に成功 -多数の高精度計算データを活用して材料開発を大幅に加速-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/140730_1.html [kyoto-u.ac.jp]
京大とシャープ、バッテリの寿命を70年に引き延ばす材料を開発 ~量子力学の計算のみから最適な化学組成を探求
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140804_660790.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
アニヲタ波平来ちゃったwww
Re:全固体電池だろ? (スコア:1)
一種のバルーンでしょう。
1.多少とも株価対策になる
2.Google の参入をみて、電池開発競争への人や資本の投下が増加する。
結果的に、他社製であっても良い電池が手に入るなら、Google にとっては損な話ではない。
3.Google なら既にめぼしい研究実績や技術は知っているだろうが、
バルーンを揚げれば、新たな技術の売り込みがあるかも知れない。
本当のところの費用対効果は判りませんが、唸るほど資金を持っていると、
こういう時にも効くんですよね、貧乏臭い処が何か言っても眉に唾を付けられるだけ。
Re: (スコア:0)
エジソンが鉛を使わない蓄電池の開発で苦労したエピソードを思い出した
Re: (スコア:0)
いや、グーグルは昔から秀才を大量に採用する会社ですよ
Re: (スコア:0)
別に即座に結果を出すと思っている訳でもないだろうし、Googleは意外と気長だろ。
だから永遠のβ版とかにも成りかねないのだが。
Re:全固体電池だろ? (スコア:1)
>Googleは意外と気長
Googleが終了したサービス
http://qiita.com/seiya1121/items/9164592c504940e08a93 [qiita.com]
ぱっとした成果が出てないサービスは、だいたい5〜6年でやめてますね。
電池技術とかはもっと長期的な技術開発の積み重ねが必要なので、決して長くはない感じ。
Re: (スコア:0)
Googleは20年以上基礎研究を続けた事は無いからな。
まあ、創業してまだ20年たってないがな。
って事で、現状で止めてないプロジェクトも有るのだから、終わった物だけで考えるとその程度の期間になるってだけだね。
Re: (スコア:0)
アドバルーンだと思うよ。買収・投資先を調べたけどこれといったところが無かったから、お前ら自分で売り込みに来いってことだと。
Re: (スコア:0)
Craig Venterとは別人?
VenterがGoogle相手に出し抜いたのはBaselineプロジェクトじゃないの?
まんがサイエンス (スコア:0)
昔、まんがサイエンスで読んだ、フライホイールバッテリーって、まだ実用化されないんかな
Re:まんがサイエンス (スコア:1)
とっても軽いモバイル・フライホイール・バッテリー!
を持ち出してきてTVをつなげ映そうとしたら数秒ともたずに消えてしまい、体育座りしている、あさりよしとおの描く女の子。
Re: (スコア:0)
一部には実用化されてるものもある
ただし瞬停時や緊急時の短時間のバックアップ用なので普通に人目に触れるところにあるわけじゃない
Re: (スコア:0)
京浜急行逗子駅にフライホイールバッテリーのような施設 [cocolog-nifty.com]があります。回生電力を一時保存する目的のようです。
Re: (スコア:0)
バッテリーというか、フライホイール利用の無停電電源装置なら市販されてますよね。
Re: (スコア:0)
軽さから、一時レースでみかけたような。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
一時というかここ3年間のル・マン24時間耐久レースはフライホイールバッテリー採用のハイブリッド車が優勝してますね。
競争相手がみんな変なハイブリッド車だから勝ててるとか言わない。
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2014-04-02 [so-net.ne.jp]
Re: (スコア:0)
数100トンのフライホイールを使っているらしい。
目玉焼き一丁! (スコア:0)
可燃性の電解液を使用しないため、コンタクトレンズのようなウェアラブルデバイスでも安全に使えるとされる。
爆発や燃焼はしなくても、ショートすりゃ発熱は避けられないんちゃう?
今の充電 (スコア:0)
廃熱や充電に時間がかかるから電気をつけっぱなしにしたりすると部品そのものが壊れたりするのはPCだとよくあることだ。
ドローンの開発で一番問題になるのは上の投稿でもあるように材料だとおもうわ