
1989年6月4日の天安門事件から26年、中国の送金サービスで64や89を含む送金がなぜか不可能に 32
ストーリー by hylom
なんでだろーなんでだろー 部門より
なんでだろーなんでだろー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1989年6月4日に中国の天安門広場で起きた学生デモの鎮圧事件、いわゆる「天安門事件」から26年が経ったが、中国のメッセージアプリ「微信」の送金サービスで、「64」や「89」を含む金額の送金ができなくなっているという(ブルームバーグ)。
89元、6.4元といった送金を行おうとすると、「取引エラー」となって送金ができないそうで、これらの数字を含まない送金は通常通り受け付けられたという。
暗号通信 (スコア:5, 興味深い)
アンチ中華組織からの送金に見せかけた暗号通信がばれたのに違いない。
そして、
過去の歴史を認識できない国家
と他国を揶揄してるのは自分がそうしてるから他人もそうしてるのに違いないという疑心暗鬼なんだろうなぁ。
と邪推。
あれか。 (スコア:3)
高校中学男子が、特定の数値に反応して、前屈みになるような、そういう感覚か。
Re: (スコア:0)
69とか
1919とか
wxyとか
# 横書きだと意味がない
Re: (スコア:0)
円周率が3.14だからってそんな抱え込まなくても…
// 違う
Re: (スコア:0)
√45454545 = むなしい...
Re: (スコア:0)
Re:あれか。 (スコア:1)
タモリがオールナイトニッポンで紹介した隣国の菓子や筆記具のCMの話だな。
30数年前の話で今も通用するとは思えないがいちおう。
なぜこうなったかの方に興味がある (スコア:2, 興味深い)
(a)政府が意図してそういう仕様にした。
→それはそれでなんで?って話だが。
(b)本来はATM用のフィルタリングでは無いフィルタ(HTTP、STMPなどの汎用のもの)がATMまでフィルタリングしてしまった。
→今時ネット上を平文で送金データ流れてるの?
(c)政府側の仕掛けではなく騒ぎになる事を見越した反政府的な目的のトロイ。
ATMメーカーはソースコードを政府に公開しろって話もこれに絡んできてるのかなあ。
Re:なぜこうなったかの方に興味がある (スコア:2)
逆に暗号化すると反政府的な活動を隠していると疑われるので、平文がより推奨されているとか、そういうのありそう。
その上で大雑把なグレートファイアーウォール的なアレで通信を制限しているから引っかかると。
そういう妄想が。
Re: (スコア:0)
暗号化はしているが、政府が復号キーを持っていて、随時解読/書き換え可能な状態である、という可能性が・・・
Re:なぜこうなったかの方に興味がある (スコア:1)
『メッセージアプリ「微信」の送金サービスで』という話だからATMネットワークは多分関係ない。
# この間の「LINE決済」みたいなものか
単に微信上で64や89をすべて遮断したら送金サービスまで影響を受けた、ということでは。
Re:なぜこうなったかの方に興味がある (スコア:1)
(d) 金盾AIが暴走し、人類を粛清し始めた。手始めに人類の血脈である金の流れを止めた。
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/story/15/01/29/1925258/ [srad.jp]
こんなこと言ってますし、中国で金融やってる会社のシステムには全メモリをスキャンして
"64" や "89" という値を黒塗りするような魔物が産み付けられているのやもしれませんね
Re: (スコア:0)
庶民同士で中をのぞけないだけで、ゲートウェイで適宜開封・再封印してるんでしょう
つまり中共がMITMしてる分には文句言えない
Re: (スコア:0)
意図してやったんじゃないかと。
数字にメッセージ性をもたせるのは、ちょっと前に日本でもやった。
89,64という数字で伝達する必要が有るほど、事件に対するフィルタリングが濃いのだろう。
中国は日本に歴史を正視するよう求めているが、中国はいつになったら天安門事件の歴史を正視できるのか (スコア:1)
2015年6月4日、英BBC中国語版によると、3日に行われた中国外交部の定例記者会見での天安門事件に関するやり取りの記録が、中国外交部のウェブサイトから削除されている。
天安門事件から26周年となる4日を翌日に控えた記者会見で、スペインの記者から「中国は日本に歴史を正視するよう求めているが、中国はいつになったら天安門事件の歴史を正視できるのか」との質問が飛んだ。これに対して、中国の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、「2つの事件の性質は完全に異なる」とした上で、「中国の党と政府はすでにはっきりとした結論を下している。中国の改革開放の成功は、中国が進んできた道が正しかったことを示しており、国民の支持も得ている」と述べた。
中国外交部の定例記者会見の記録はウェブサイトで公表されるが、BBC中国語版によると、同日の天安門事件に関するやり取りの記録は削除されている。
以上、http://www.recordchina.co.jp/a110684.html
日本のマスゴミは、日中双方の新聞記者交換に関するメモ及び日中両国政府間の記者交換に関する交換公文により、産経も含めこの様な報道機関の本分を全うした質問は許されませんし、報道も出来ません。
ネット・嫌中雑誌だけが報道するのです。(これ重要)
Re:中国は日本に歴史を正視するよう求めているが、中国はいつになったら天安門事件の歴史を正視できるの (スコア:1)
だからといって「ネット・嫌中雑誌」等々に問題が皆無とは言えないけど、逆にこういった社会的不公正が放置されているから、それに怒り・憎悪を募らせた人間がヘイトスピーチやレイシズムのような「言論テロ」に走っている面もありそうだな。要は、朝日新聞などが良く主張している、『欧米がイスラエルや中東での民族弾圧その他の社会的不公正を正さずイスラエルの依怙贔屓をしているから、イスラム原理主義的なテロリズムがはびこっているんだ』というのと同様の構図。
Re: (スコア:0)
この話は数日前に朝日新聞(紙の方)で読んだけど。
Re: (スコア:0)
なんだ、ネット・嫌中雑誌だけってのは嘘か。
Re: (スコア:0)
それが事実なら嬉しいのですがねぇ。
Re: (スコア:0)
ほ、報道? え? え?
Re: (スコア:0)
どうかされましたか?
1898年 (スコア:0)
天安門事件が117年前…だと…!?
# いつものhylomTypoではなくてタレコミ時点で間違ってる模様
Re:1898年 (スコア:2, 参考になる)
正確に書くとhylomが消されるからこれが最大限努力よ
この国で64bitOSは使えるのでしょうか? (スコア:0)
逆に民主化活動化の隠語になったりとか
Re:この国で64bitOSは使えるのでしょうか? (スコア:4, 参考になる)
隠語としては“88”というのが8×8=64ということで使われているのだとか.
今回は引っかからなかったのかな?
Re: (スコア:0)
88は地獄の一丁目、、、じゃなくて、八八は末広がりの縁起良い数字だからフィルタできないんじゃないかな。
よく使われるからこそ隠語として紛れさせることができる的な。
Re: (スコア:0)
「八」は「発」と同じ発音なので好まれると、台湾の方に聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
エイティーエイトって「さよなら」の意味じゃ無かったっけ? [cnet-kiso.ne.jp]
#「ここは地獄の最前線……」それは違う。
Re:この国で64bitOSは使えるのでしょうか? (スコア:2)
DoS攻撃 (スコア:0)
中国関連の無害なコンテンツを置いたサイトをホスティングしていた某プロバイダが6月4日前後に突然DoS攻撃を受けた
関連があるのだろうか?
64や89より72をフィルタリングしてください (スコア:0)
くっ