パスワードを忘れた? アカウント作成
12137523 story
お金

次世代の図書カードはサーバー管理型、磁気カードの新規発行は停止 44

ストーリー by hylom
図書カードもすっかり見かけなくなりましたが 部門より

昨年より、「次世代図書カード」についての話が出始めていたが(新文化)、書店への次世代図書カード対応機器の設置が始まるようだ(NET21恭文堂コミッククラフト店のTweet)。

次世代図書カードはQRコードを利用し、サーバー側で残高の管理を行うというもの。販売時に店頭で有効化処理を行ったものだけが利用可能になる。また、約10年の有効期限が設定されるという。

なお、ネット経由で決済を行うため、ネット回線がない場合やサーバー側で不具合が発生した場合に利用できない点などが懸念されている。また、次世代図書カードの導入後も、旧図書カードはしばらくの間利用可能のようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 図書館戦争とかラブレターとか。

    オフトピ

    • by Anonymous Coward

      もしかして司書が戦う時に使うっていうテグノイド鋼で出来た鋭いエッジをもっていてイオノクラフト効果で飛翔し敵を殲滅するっていうあのカードのことですか?

      #いろいろと混ざっちゃってる?

    • by Anonymous Coward

      サーバーが良化隊の支配下に置かれるという話じゃないか?
      書籍の現金取引に圧力がかかるとかそういう話じゃないの?

  • by T.Sawamoto (4142) on 2015年06月12日 16時19分 (#2829789)

    特に触れられていないということはできないんでしょうけど、売り切り式ではなくリチャージ可能だったら、かなり使えそうに思います。
    (でも「約10年の有効期限」はあんまりだ……(^^;))

    • by Anonymous Coward on 2015年06月12日 17時29分 (#2829839)

      有効期限があるのは、引当金積まないとならないとかなんかあった気がしますよ。
      負債に相当するので、無期限だときりが無いとかなんとか。

      数年前に法改正か解釈変更かなにかあって、それ以来かな、各種ポイントに有効期限がついた気がします。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2015年06月12日 16時09分 (#2829782)

    なのだから、別にセキュリティがあれでも喫緊の問題にはなるまい。
    パチンコがICカードになっても問題が起きたわけでもなし。

    ただ、サーバー管理にしたついでに色気を出して「ポイント」とかはじめると、
    個人情報登録が発生してややこしいことになるけど。

    • by Anonymous Coward

      図書カードなんてほとんど贈答用と脱税用なんだから、記名したいなんて需要は無いと思われます。

      • by Anonymous Coward

        せっかくサーバー管理にしたんだから、「チャージ」で再利用ってのは普通に考えるでしょ。
        カード使い捨てとかもったいない。

        そしてどうせ再利用して同じカード使い続けるなら、そうするメリットを持たせなきゃ・・・

        • by Anonymous Coward on 2015年06月12日 16時45分 (#2829806)

          せっかくサーバー管理にしたんだから、「チャージ」で再利用ってのは普通に考えるでしょ。

          いや、図書カードとかは、そういう利便性を提供することは目的としてないから。
          企業が販促費で購入→金券屋に持ち込み→消費者が本屋で使用、で
          ・本屋→現金回収が早くなる
          ・企業→裏金が作れる
          ・消費者→ちょっと安く本が買える
          ってエコシステムなのよ。
          (その代わり金券屋が近所にない納税者が広く薄く損をする)

          単に技術革新で、磁気カードよりもサーバー管理の方が、発行コストや偽造リスクをトータルで考えた場合有利になったから、という理由しか無いと思われる。

          親コメント
          • サーバー管理で金券屋は買取時にどうやって残高確認するんだろう?
            消費者も残高確認する方法無いし。
            スマホで残高確認できるようなアプリでも提供するのだろうか?

            親コメント
            • 残高確認できても、金券屋で買い取りは無理だと思う。
              QRなんだから紙にコピーしておいて、金券屋に売った直後に使うとかが出来てしまう。

              金券屋ルートを残すなら、店舗でカードをチェックした上でしか使えなくするとかだが、
              偽造対策が面倒なだけでしょ。
              むしろスマホなどで使えるようにしてオンライン書店や電子書籍対応にした方がメリット大きそう。
              要するに書籍専用のWebmoney/BitCashにしちまえばいい。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                > QRなんだから紙にコピーしておいて、金券屋に売った直後に使うとかが出来てしまう。

                店員が使わないだろ。w

              • by Anonymous Coward

                オンライン書店はまだわかるが、電子書籍(という名の「何も実態のないデータ」を「サービスが提供されている間に限り」「閲覧することができる権利」)への対応は全力で反対したい。

              • 店員がグルでない保障は?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                ユーが電子書籍を使わなければ良いだけではないかな。

              • > 店員がグルでない保障は?

                あるいは店員本人がやるってこともあるね。

                ってことで、iTunesカードの買い取りはしていない(していても50%くらい)なのを
                見ると、やっぱり金券屋で買い取ってくれないことになるであろうね。

                およびにQRコードコピーしておいて買ってすぐ返品してあれこれも出来てしまうね。

                関連
                コンビニでiTunesカードによる不正チャージを行っていた高校生が逮捕される
                http://srad.jp/story/15/02/16/0542221/ [srad.jp]

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                金券屋が買い取ってくれなくなるなら#2829806はやっぱり単なる妄想ってことか。

            • by Anonymous Coward

              台紙があるタイプならそれを剥がさず、QRコードを見られる状態にしないまま売ればいいんじゃないか

          • by Anonymous Coward

            税がどう関係するのさ?

            • by Anonymous Coward
              裏金作った企業の法人税が減るんじゃねーのたぶん。
              本屋の現金収入は増えないね。図書カードの分は取次口座上で決済されるから、現金は1円も動かない。
              • by Anonymous Coward

                そゆことです。
                で、その裏金の一部は政治献金に流れたりするので、取り締まり強化の方向にも行かない。
                まぁ真っ黒な世界ですよ。
                我々一消費者ができることは、金券屋を上手く活用することくらいです。

        • by Anonymous Coward

          > せっかくサーバー管理にしたんだから、「チャージ」で再利用ってのは普通に考えるでしょ。

          コンビニのAmazonとかiTunesカードとか「チャージ」で再利用って考えないですよね?

          • by Anonymous Coward

            Suicaでいいじゃん、ってなる

            • by Anonymous Coward

              > Suicaでいいじゃん、ってなる

              Suicaでもいいし、現金でもいいし、クレジットカードでもいいけど、

              ご贈答には使いにくいだろう?

              • by Anonymous Coward

                東京駅の記念Suicaみたいなのならご贈答には丁度いいのかなと思ったり
                昔は交通系プリペイドカードでロボットアニメとコラボしたりとかあったけど、最近そういうの無いですよね

        • by Anonymous Coward

          既存の電子マネーと同じにして何の意味があるのか。
          図書限定だぜ?図書限定もやめたら図書カード?である意味がない。
          メリットよりもデメリットにしか思えん。

      • by Anonymous Coward

        お年玉の代わりに図書カードをあげると親御さんから喜ばれますよ~
        漫画本を買い込むかもしれないけど、とりあえずは本しか買えないからね

      • by Anonymous Coward
        賭博用(新潟県警公認)も忘れるな
    • by Anonymous Coward

      ?CC「本離れ対策に、若者のン%が所持している?ポイントカードとの連携はいかがですか?」

  • by Anonymous Coward on 2015年06月12日 16時29分 (#2829795)

    今の図書カードリーダですらレンタルで結構なコストなのに、その上ネット接続必須とか。
    まあ、今どきの書店ではWebPOSだったり、(店員の)検索用にPCが何台かおいてあるのでネット接続のほうは問題ないかもしれませんが......
    #ご年配の方に「テレホンカードじゃなくて図書券は無いのか!」と怒られたのはいい思い出。

  • by Anonymous Coward on 2015年06月12日 16時53分 (#2829815)

    ・これまでの図書カードは原則リアル店舗が必要だったが
        これからはネット書店での利用にも物理的障壁はなくなる。
        図書カードの発行元(日本図書普及株式会社)が起死回生のために既存書店の切り捨てを図ったのだろうか?

    ・QRコード丸出しだったら怖くてチケット屋で買えないですよね。
        スクラッチ式で隠すのだろうか。

    ・たちの悪い店員ならレジの奥にもっていってQRコードスキャンしてカード残額を自分用に使うとか。

    • by Anonymous Coward

      >ネット書店での利用

      Amazon、楽天、セブンあたりの大手はビジネス的にたぶん導入するメリットがないでしょう。
      大手チェーン書店系のネット書店は政治的に入れるかもしれませんが。
      もっと小さいところは開発費がペイできなさそう。

    • by Anonymous Coward

      そこら辺の問題点は現状と何も変わらないと思うよ。新型のリーダライタにコードしか撮れないカメラが付くだけだろ。書店員が慣れないということであれば、今まで通りカードを挿入すると中身が磁気ストライプリーダではなくスキャナになっているのかもしれない。

      QRコードが露出しているというのも現状と変わらないと思う。コンビニで売ってるiTunesとかAmazonとかのプリペイドカードと一緒で、アクティベーション用バーコードと決済用バーコードの2つを付けるだけだし。店員の不正利用リスクだって、磁気カードをスキミング装置で読まれる可能性がないわけじゃない。

      • by Anonymous Coward

        別ACですが、読み違えをされているようですよ。
        QRコード露出への懸念は、正規販売店ではない、金券ショップ的なもので購入する場合についてですね。

        この一連のやり取りを見るまで気にしていなかったのですが、
        言われてみれば、iTunesとかAmazonとかのプリペイドカードとかって金券ショップでは見かけない、気がします。

        • by Anonymous Coward

          http://gifthonpo.net/amazongiftcard-blog/itunes/ [gifthonpo.net]
          iTunesとかは、キーコードをシールで隠す方式なので、売買不可能ではない。
          ただAppleが煩いんじゃないかな?金券ショップではあまり見かけない。

          図書カードも、一度に全額使うなら、QRコードをシールで隠せば問題ないんじゃない。
          図書カードって半分だけ使うとか出来たっけ?
          昔の図書券は一回で使いきってお釣りもなしが原則だったはず。

          • by Anonymous Coward

            ッてよく読んだら、
            iTunesカードは万引きされてアクティベーションされてないカード買ったら使えないから買い取り不能なのか。
            なるほどなあ。
            それは図書カードも一緒だから、すると図書カードのチケット屋の扱いもできなくなりそう。

      • by Anonymous Coward

        iTunesとかAmazonは使い切りだけど,新型図書カードは端数が残ったらQRコード露出したままだよね。

    • by Anonymous Coward

      >たちの悪い店員ならレジの奥にもっていってQRコードスキャンしてカード残額を自分用に使うとか。
      足がつかないようにそれを行える気がしない。

    • by Anonymous Coward

      言われてみりゃそうだね。

      実際金使うことは、本屋の端末でなきゃ出来ないだろうけど、
      するとチケット屋で売り買いするときに残額があるか確認はできるのか。
      使うと、何かマークが付くのか。
      結構面倒だねこりゃ
      #チケット屋に売るの禁止?

      • by Anonymous Coward

        売るの禁止っていうか、実質売れなくする(買い取り辛い物になる)ってのも目的の中に含まれてるんじゃねーか?

  • by Anonymous Coward on 2015年06月12日 17時02分 (#2829820)

    図書カードって、在りし日のテレカやオレカみたいに絵柄のついたのが出てるんですね。

    新システムで使っても「穴」が開かなくなるのが最大のメリットかなw

    • by Anonymous Coward

      サーバ管理になると履歴が明確になるでしょうから
      「山吹色のお菓子」に使える、というほうがメリットとして大き(ry

      • by Anonymous Coward

        金権ショップに売れなくなったりするのでは?

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...