5GHz帯のLTE-UとWi-Fiの共存は難しい、GoogleがFCCに調査報告書を提出 31
ストーリー by hylom
奪い合い 部門より
奪い合い 部門より
無線通信で使用する周波数帯不足対策として、無線LANで使われている5GHz帯を使ったLTE通信をQualcommなどが提案している。これは「LTE-Unlicensed(LTE-U)」と呼ばれているが、Googleがこれに対し、「無線LANとの共存が難しい」との報告書を米連邦通信委員会(FCC)に提出したという(CNET Japan)。
5GHz帯は一定以下の出力であれば免許不要で利用できるため、Qualcommや携帯電話キャリアにとってはこれを携帯電話にも利用できれば都合が良いが、Google側はこれによってほかの既存の通信が締め出されることを危惧しているという。
5GHz帯の利用 (スコア:0)
LTE-Uの提案ってクアルコム以外に恩恵を受ける人がいるのか?
Re: (スコア:0)
携帯電話キャリア。
「(俺らがLTE-Uで5GHz帯を汚染したから)5GHz帯のWiFiよりもLTE-Uの方が速くて快適な無線回線になるよ!あ、当然有料だからね!」
特許 (スコア:0)
特許関連の政治的な動機も大きいでしょ。
買収したモトローラの特許にWifiあるし。
さーて、どっちが本当か (スコア:0)
QualcommのMobile World Congress 2015におけるデモでは
「結果から言えば、LTE+LTE-Uに切り替わった端末が増えるごとにそれぞれの端末のスループットは向上した。さらには、Wi-Fiのみにつながった端末のスループットも、5GHz帯にLTEが入ってくることで悪影響を受けるどころか向上している様子がみてとれた。」
ということになってますね。
引用:RBB TODAY 【MWC 2015 Vol.75】5GHz帯を使い込む!今年のネットワーク系技術の目玉「LTE-U」(2/2)
Re: (スコア:0)
「クアルコムの担当者によれば、Wi-Fiのプロトコルはそもそも屋内などの狭いエリアで1対1の関係を想定して設計されているため、屋外で対マルチユーザーと接続するには向いていない。LTEははじめからマルチユーザーを想定した設計なので、周波数の利用効率が高く、そのため5GHz帯のLTE比率が高まることで結果的にWi-Fiで使えるリソースも増加するのだという。クアルコムが1年半ほど前にLTE-Uを提唱した時、すでに5GHz帯をWi-Fiで利用している事業者からはWi-Fi側のパフォーマンスに悪影響があるのではないか、という懸念の声が多くあがった。クアルコムとしては今回のデモ展示で、そういった懸念の声に「問題がないと回答できたはず」とする。」
引用:RBB TODAY 【MWC 2015 Vol.75】5GHz帯を使い込む!今年のネットワーク系技術の目玉「LTE-U」(2/2)
Re: (スコア:0)
いまWi-Fiを利用しているような用途のうちのどれだけがわざわざ有料サービスのLTE-Uなんかに移るんだよw
よくもまあこんな理屈出せるもんだw
Re: (スコア:0)
公園の蛇口から出る水をミネラルウォーターにしたらおいしくなった。
有料化、もしくは他のユーザーから売り上げたお金を使わないといけないですよね。
クアルコムがインフラ発展のために無償提供するのでなければ、個人が利用できて混雑していない5GHz帯を企業が召し上げするのは
どうかと思います。
Re: (スコア:0)
LTE/Wi-Fi aggregationを使った場合の実験結果を言われてもなぁ。
LTE aggregationに対応しない既存機器や、LTEを利用できないローカル通信の場合には、LTE-Uの電波はWi-Fi側から見たらただのノイズ源でしかないですよね。
既存のWi-Fi機器でスループットが落ちて困るなら、金だして対応機器に買い替えろっていう上から目線の提案ですよね。
(Qualcommが対応機器を無償提供してくれるのなら話は違うけど……)
Re: (スコア:0)
WiFiのプロトコルをLTEにするのなら分かるけど、
WiFi使用者を巻き取ってキャリアのLTE使わせるのなら、無料が有料になっちゃうので意味無いじゃんという。
Re: (スコア:0)
でも干渉する以上は、巻き取るかプロトコルの実装で干渉を避けるようにしないと無理ですよね。
かつてはBlueToothがWi-Fiと干渉してひどかった時代も。
後からきたほうが回避すべき問題に思えます。
まぁ…2.4GHz帯という公共財のようなものを商売にしてる業者がごまんとあるので、
5GHz帯でも同じようなことが起きる日も遠くない
Re: (スコア:0)
少なくとも日本では、屋外で使用禁止ですね。どの程度もれていいのか知りませんが。
Re:さーて、どっちが本当か (スコア:1)
(旧J52)W52,W53は屋内専用ですけど、W56は屋外いけますが...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:さーて、どっちが本当か (スコア:1)
クアルコムは顧客に対して帯域制限してないらしいよ
乗り換えたら?
Re:ごっごるの狙い (スコア:1, おもしろおかしい)
Google:ごっごる
Golego:ごるご
そ、そうか、ヤツの情報網だったのか!
Re: (スコア:0)
「ゴルゴムの仕業だ!」 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
その発想が出来るのがすごいな
つまりお前はLTE-UによってWi-Fiに被害が出ても問題ないと?
Re: (スコア:0)
商店街で一軒ごとにソフトバンクやソフトバンクや
auやドコモのWi-Fiスポットが設置されているのを見ると
本業の通信事業者に安易にUnlicensedな帯域を使わせるのは避けるべきだと感じます
Re: (スコア:0)
2.4GHz帯は3チャンネルしかないのにばらまいたから……
逃げた5GHz帯も規制もしくは汚染されたら宅内無線LANすら崩壊しますわな
Re: (スコア:0)
>他人の電波利用までケチつけてコントロールしたい
のはQualcommの方なのでは?
というか、なんでこれが通ると思ったんだろう。
あくまでWifiの規格内でやればいいのに。
電話屋さんにはそこに踏み込めない技術的というより法的な障害でもあるんかね。
Re: (スコア:0)
WiFiなどは、他の優先する通信を妨害してはいけない、という決まりがあるんですよ。
つまり、WiFiが電波送信する前に送信する周波数を確認して、他の電波があったらしばらく休み。
LTEの電波があった場合、WiFiより強度も大きく到達距離・範囲も広いので、WiFi側は送信できない時間が極端に増えます。
広い範囲に強い電波が届くLTE側から見たら、小さいエリアの弱いWiFi電波なんてかまっていられません。
WiFiの電波を検出したら停波、なんてことをしてたら通信時間がゼロになりかねないので、WiFiを無視して、混信上等で送信してくるはずです。
結果的に、5GHzのWiFiも使い物にならなくなる、という未来が予測できるわけですね…。
さて、どっちが電波利用を自分の好きなようにコントロールしたい側でしょうかね?
Re: (スコア:0)
君たちLBTって知ってる?
Re: (スコア:0)
そんなもったいぶらずに説明して下さいよ先生
Re: (スコア:0)
ってかここにいる人でLBTやCSMA/CAを知らない人なんていないでしょw
で、LBTじゃ解決しないですよね?
電波の範囲がぜんぜん違いますし、Wi-fiの電波聞こうにも基地局まで届かないでしょ
ハワイでも行って勉強してきたら?
Re:ごっごるの狙い (スコア:1)
やべぇ、知らない。
ちょっち勉強してくるよ。
Re: (スコア:0)
「他の優先する通信を妨害してはいけない、という決まり」の一例のことですよね。
当然の話ですがWiFi基地局・端末の通信範囲<LTE-U基地局・端末の出力範囲なので、
この中間に位置するWiFi基地局・端末は一方的に黙る羽目になるってルールですね。で、それがどうしかしましたか?
# 多少は混信上等気味のしきい値になるだろうというのは置いといて、しきい値が同等でも不平等というオチ。
Re: (スコア:0)
屋外で使ってよい5GHzバンドについては航空気象レーダーに優先使用権が有り、
バンドリスニングしてレーダーからの放射がなければつかってよい、
レーダーからの放射を感知したら即時通信を停止してバンドを変更する、
という大前提の元にWiFiでの利用を許可されている。
だからこの取り決めを無視しての電波放射はあり得ない。死人が出る。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_WLAN_channels#5.C2.A0GHz_.28802.... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
自分もぶっちゃけ「今のGoogleは実質Be evil主義なんじゃね?」とか思ってる口だけど、今回の件に関しては、非常に良心的なレポートだと思ってるよ?
Re: (スコア:0)
そもそも同一電波帯を別の目的に利用できるってこと自体が本来イレギュラーなんで。
電波は限られた資源なんで、利権化されてるのは土地と同じで仕方ない
Re: (スコア:0)
お前ほどじゃないよ