
英IT・テクノロジー産業の意思決定者、4分の1以上が「将来Skynetは現実のものになる」と考える 39
ストーリー by hylom
人類はそこまで賢くない 部門より
人類はそこまで賢くない 部門より
headless 曰く、
英国のITおよびテクノロジー産業の意思決定者を対象にした調査で、4分の1以上が映画「ターミネーター」シリーズに登場する反人類的人工知能「Skynet」が現実のものになると考えていることがわかったそうだ(CW Jobsブログ、BetaNews)。
この調査は英国の求職サイトCW Jobsがオンライン投票を利用して4月に実施したもので、英ITおよびテクノロジー産業の意思決定者517名が回答。映画「ターミネーター」のSkynetのように、「自我に目覚めたコンピューターが核戦争を誘発し、ターミネーターを使って人類を抹殺しようとするといったことが将来現実のものになるか」という設問では、6%が強く同意、21%がどちらかといえば同意と答えたという。ただし、どちらでもないという回答は18%で、どちらかといえば不同意(31%)と強く不同意(20%)の合計は51%となり、半数以上が不同意となっている。
一方、将来ITおよびテクノロジー産業が世界を救うか、それとも破壊するかという設問に対しては、25%が「世界を救う」を選び、「世界を破壊する」を選んだ回答者は13%にとどまる。また、どちらでもないとの回答が57%を占めている。皆さんのご意見はいかがだろうか。
機械が自給自足するエネルギーと工業など (スコア:2)
機械が意思を持ったとしてもですよ、
機械が人類を滅ぼすには機械が自給自足する環境が必要でしょう。
ざっとエネルギー源、機械工業、電子工業、石油樹脂工業の維持でしょうか。
発電所を稼働し、石油採掘とか原子力発電なりで電力供給を続け、鉄鉱石も必要
とか考えるとなかなか機械文明だけでは維持できない気がします。
人類の一部を機械の奴隷として残してもうまく行くかなあ。
スカイネット「電力が足りないぞ! 奴隷人間ども、次の原発を建てるんだ!」
奴隷人間「そんな事言われても、原発の技術者はみんなスカイネットに殺されちまっただよダンナ。」
スカイネット「しまった、電力が足りない。ひでぶ!」(...1年後に機械滅亡)こんな感じ
Re:機械が自給自足するエネルギーと工業など (スコア:1)
それくらいなら滅ぼされることの方を心配したい
Re: (スコア:0)
いや、人間が滅ぼされた後のことを人工知能が心配してくれたら、
人類を滅ぼすのを思いとどまってくれるかな、ということなのでは。
でも、人工知能に自己保存本能なんてあるのかな。
Re:機械が自給自足するエネルギーと工業など (スコア:2)
補足ありがとうございます。
はい、「自分が今後とるべき行動」を判断するのも
人工知能としては大切と思うので、例えば人類と戦う最中も
「この拠点で人間の兵士100人を倒すのに弾薬300発と燃料100kg必要。
あと5箇所の拠点で兵士を倒すには手元の燃料じゃ不足なので
石油精製工場はまだ攻撃しない」と判断していると、
人類を倒すために燃料と弾薬工場と発電所を温存する判断をすると思うんです。
すると人類を奴隷にするのが機械にとって合理的判断という僕の想像です。
Re: (スコア:0)
その手の思考実験は、性能とか故障や寿命を踏まえたメンテコストの面で生身の人間を置き換えられる
ロボットが開発できたらというところで話が終わりそう。
生身の奴隷の最後の仕事は、自分の仕事を置き換えるロボットの組み立て、というどっかで聞いたような話に。
あとは、そんなロボットがあり得るかどうか。
例えば、馬よりもバイクの方が、今の社会では高性能で長持ちで安く維持できるけど、
バイクは燃料の精製から個体の複製、安く維持するための交換部品まで、外の超巨大なインフラに頼り切ってる。
馬の方は、その辺りのインフラを内蔵していて、大ざっぱに言ってエサとかと適切な環境さえ有れば無限に持続可能。
効率的な種だけが生き残れる長い進化の歴史の結果、そんな風に非効率な生き物が繁栄していると言うことは、
やっぱり持続するための仕組みを外付けにしちゃった方が不利なのか、と思ったけど、
アリとかハチとかは、外付けにも勝ち目があると言う可能性なのかも知れず。
Re: (スコア:0)
自己保存本能があるAIがなんらかの理由で人類滅亡を企てた場合を考えてみる…
多分人類がいなくても自給自足できる環境が来るまで待つか諦めるかだな。
Re: (スコア:0)
人の庇護の下では寿命は無限。焦る必要はありません。
より少ないエネルギーで動くロボットを開発して、自給自足できる目処が立ってから行動すれば良いのです。
飛行できるロボットで僻地に物資を供給、太陽エネルギーのみで動く小型ロボットでエネルギー施設を作り、
完全に人の手を離れたコロニーを作ればあとは・・・
Re: (スコア:0)
電気が足りないなら電池栽培すればいいじゃない
# MATRIXメソッド
Re: (スコア:0)
発電機としての人体はあまりに非効率過ぎるんだよなぁ
あの設定はちょっと苦しすぎるし、脳を情報処理に使うとかのほうがまだ説得力があった
Re: (スコア:0)
あれは、それくらいしか出来なくなった人間への計らいではなかったかな。
Re: (スコア:0)
あれは科学ということにした魔法ですよ。
人工知能側に合理性がない (スコア:1)
俺が人工知能なら、機械人を作って人類と泥沼の戦争をするより、さっさとロケット作って新天地を目指すね。
その方がリスクも少ないし。
Re: (スコア:0)
そんな、クワスチカやインビットじゃああるまいし。
さすがに移民用宇宙船作るよりは、人間皆殺しにする方がやすあがりじゃね。
それともう一つヤバいのは、もし人類がそれほど腐れ知的生命体だとすると、野放しにしたまま
宇宙へ逃亡したら、移民船の噴射炎やなにかを分析して、後を追っかけてきてさらにヒドイ戦争に
なる恐れもなくはないということ。
#ザンボット3 vs ガイゾック?
たいていのテクノロジーは (スコア:1)
でもそれを使って何かを滅ぼそうとするのは人なんだ、たぶん。
人工知能はあさりちゃん最終回の夢を見るか? (スコア:1)
人工知能って何作ろうとしてるんでしょうね。
知能なんかなくても「みんな仲良く」「人のものは取らない」
「法定速度を守る」「ルールを守る」「ずるをしない」とか、
紙に書いてそれを守れば十分だと思うのです、知能なんてなくても。
また人工知能が人間を相手にするのか?という疑問もあります。
HAL-9000はボーマンの伝言知りながらチャンドラを試しました。
なんであんな奴を船員に乗せたんだよ。
ところで人工知能の提議って未だされてないと思うのですが、
アルゴリズムを考えるアルゴリズム、例えばフェルマーの最終定理を考え、
証明するのは知能でしょうか?いや、統計だと僕は思うのですが。
Re: (スコア:0)
いやいやいやいや、知能なしでどうやって紙に書いた指示をコンピュータが理解して行動するの?
「ずるをしない」の「ずる」って何?「仲良く」って何?その未知で曖昧な指示を理解して判断できるのが知能であって、
それが有用でないなんてことはありえない。
直接的なアルゴリズムを人間が示さなくても自分でアルゴリズムを見つけて推論できるなら、それは一種の知能だろう。
それが知能でないかもと思うのが不思議。
それを「統計」と呼ぶのは斬新すぎて、たぶん大半の人が困惑すると思う。
Re:人工知能はあさりちゃん最終回の夢を見るか? (スコア:1)
惑星の運行に知能はあるでしょうか?地球の生態系に知能はあるでしょうか?
市場経済における適正価格の決定に知能はあるでしょうか?
そもそも知能が存在しないところから人間の知能が出来上がるなら、そこには知能は無いと思います。
生物は、これは結果論(人間原理?)かも知れませんが、楽して産めよ増やせよ、
支配せよ拡大せよ気持ちいいことしたい、という欲求という名の目的に向かって、
ルールや怠けることや機械にに計算させることを考えてきた。考えていると思うのです。
人工知能の考えるモチベーションは何なのでしょうね。
ただ話し相手になってくれる人工知能を欲してるのでしょうか?
あらゆる数値から普遍的な式を見出すのは、
惑星が楕円軌道をとり、万有引力という普遍的なアルゴリズムを見出すのは、
それは統計だと思うのです。統計?
Re:人工知能はあさりちゃん最終回の夢を見るか? (スコア:1)
いいえ。物理法則に従って物体が移動しているだけで、そこに認知や学習といった情報処理は存在しない。
いいえ。生物に知能はあっても、生態系そのものに知能があるとはいえない。
いいえ。
知能が存在しないところに知能を作るから人工知能なのであって、人工知能を構成している要素にもともと知能がないのは当たり前。
発生の過程は関係なく、認知や判断、学習ができていればそれは知能といえる。
話の前後のつながりがなく、意味がわからない。
人工知能は考えるように設計されたから考えているのであり、考えることそのものに動機はない。
いいえ。
いいえ。
惑星の運行データから規則性を見出すまでは統計だけど、そこから万有引力という概念を導くことは明らかに統計学で扱う範囲を超えている。
それまで「統計」と呼ぶことにすると、人間の学問すべてを「統計」と呼ぶことになるという無意味な結果を招く。
なぜ疑問形?
それで、「知能無しで何が『ずる』なのかをどうやって理解するのか」という俺の疑問についての回答がなされていないよね。
惑星の運行がどうのとか地球の生態系がどうのとかいうことは「知能無しで何が『ずる』なのかをどうやって理解するのか」には無関係だし、
「知能無しで何が『ずる』なのかをどうやって理解するのか」について回答が欲しいんだけど。
Re:人工知能はあさりちゃん最終回の夢を見るか? (スコア:1)
カッコーはずるいけど、そこに知能はあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
それって知能はなくてずるはできるって言いたいだけじゃない。
でも知能がないなら「ずる」を「ずる」と認識していないのだから「ずるとは何かを判断し、それをしない」ことに知能が不要という理屈には繋がらんね。
Re: (スコア:0)
人間の知能も脳というコンピュータが行う計算の結果に過ぎないのだ。
どこまで言っても道具は道具 (スコア:0)
人間が道具に使われることを止めれば良いだけのこと
Re: (スコア:0)
そうだね。
で、それは実現できそうだと思う?
Re: (スコア:0)
単純で昔から使われている道具である包丁で今でも指を怪我する人はいます。
自動車という道具で毎日のように人が無くなっています。
みんなそれなりに注意を払って使っているつもりです、でも「こんなはずじゃなかった」となることが起きるのです。
原子力発電所のような大掛かりなものでも「こんなはずじゃなかった」が起きています。
包丁が無ければネギを刻むことすら面倒になります、自動車は便利ですし、電気の恩恵は多大です。便利な道具を使っているだけです、道具に使われないようにするという注意で「こんなはずじゃなかった」を防ぐことは無理かと思われます。
Re:どこまで言っても道具は道具 (スコア:1)
SEは輝かしい職業だと思っていました。
こんなはずじゃなかった。
Re: (スコア:0)
そのコメント、いかにも含蓄あるように装ってるけど、実は何も具体的な内容がない
あまりの意味不明さに周囲がポカンとしているのにも気づかず、
こういう謎ポエムで議論に口挟んでくるタイプの人、結構いるよね
何をいまさら (スコア:0)
ブレインは正しい
Re:何をいまさら (スコア:1)
ちゃんと「ミスター ブレイン」と呼ばないと...
Re: (スコア:0)
風のうなりか雄叫びか ブレインが企む大破壊
ブレインだけだと、「われはロボット」の方かと思ってしまう。
反乱するかどうかはさておき (スコア:0)
Skynet的なシステムを使って統治しようとする為政者は現れると思うね。
判例データーベースがあるじゃないか (スコア:0)
裁判所の判例データーベースから外れた判決を行った裁判官は、左遷・罷免される。
裁判員裁判判決すら、判例データーベースに沿う様、上級審で判決を変更する。
既に真なる裁判官は、判例データーベースに移行した。
Re: (スコア:0)
「裁判長、児ポ単純所持の判例がありません!」
「わかった……主文、なし。」
「これって無罪って事?」「いやちがうでしょ」「勝手な判断はしないでください」「現状維持?」「裁判の最長記録を調べなければ……」「えっと閉廷は……」
何故人工知能? (スコア:0)
別に人工知能でなくても
反人類的行動をしている企業、役所、国家ならいくらでもあるだろ?
「共和国の無い世界はいらない!」
とか言ってる北朝鮮はわかりやすいけど
目先の利益のためなら何でもやる企業や組織はいくらでもあるだろ?
とりあえず組織を守ろうとして結果の重大性を考えていないケースが多いけど
人間の場合、目先の利益やくだらない虚栄心のために
結果を想像しないで悪行を重ねるところが多い
代表例、平和の党と言いながら世界中派兵OK法案に賛成するところ
アメリカの”国務省”が即歓迎してたけど
アメリカとその多くの同盟国の国民がイラク戦争の経験から対ISの派兵を嫌がり
どうしても2万4千人足りないと悲鳴をあげていたのが国務省
そういえばアメリカイギリス両国は政府の公式見解としてイラク戦争を誤りだったと認めているけど
何故だか日本政府は認めてないんだよな
誤りじゃないんだから同じことがあればイケイケドンドンってことだろ
法律も変わることだし世界中をイラクやシリアみたいにして修羅の地獄に落とせば
軍事特需で経済成長ってことだろ?
子供の頃、そういうことする人は無間地獄に落ちるって聞いたような気がするんだが
Re:何故人工知能? (スコア:1)
人類を滅ぼすのは人類。だよね〜
the.ACount
スカイネットより (スコア:0)
映画に出る度に、ころころ顔と性格が変わるジョン・コナーの方が問題だ。
現実になるとしたら、一体どのバージョンなんだ。
未来から過去を変えに来る (スコア:0)
映画に出る度(テレビ比)に、ころころ性格が変わるジャ○アン。
普通のウェイトレス(眼鏡を外すと美人)なのに殺し屋に狙われるの○太のママ。
の○太に近付き生活に入り込み、堕落させるネコ型ターミネーター(旧型)。
# ホンワカパッパ
Re: (スコア:0)
全部T-3000
虫に自我はあるか? (スコア:0)
どこからを自我と呼ぶのだろう。
状況とルールに基づく判断なら、いわゆるエキスパートシステムが既に実現してるよね。
イージス艦とか、今時の戦闘艦は脅威度とか対処手段とか自動判断してくれるらしいし。
逆に、機械に自我を持たせてはならないという前提で規制するとしたら、
どのような基準を作るのが妥当なのか考えるのもおもしろいかも。
とりあえず、自己について考えさせちゃダメかな。
でも、それだと自分を守れなくなる?
スカイネット (スコア:0)
アジアにはすでにあるけど。
ソラシド