
PC Watchのライター、OneDriveにバイナリファイルをアップロードしていたところアカウントをロックされる 84
ストーリー by hylom
自前でサーバーを立てよう 部門より
自前でサーバーを立てよう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
とあるPC系ライターが、Microsoftアカウントをロックされた際の顛末を記事として公開している.
ローカルのファイルをOneDriveに同期していたところ、その中に含まれたリンクのファイルやフリーソフトのバイナリが誤判定されたようで、アカウントがロックされてしまった模様。
なおMicrosoftとのやりとりは英語のメール(途中からは日本語)のやりとりが必要になり、日本人には敷居が高そう。また当然ながらロックされたのとは別のメールアドレスが必要となる。この事例から得られる教訓は、OneDriveにリンクやバイナリファイルは同期させない、だろうか。それとも各サービスごとにアカウントを持つことだろうか。ライターはアカウントがロックされている間、OneNoteが使えなくて困ったそうだが、メールはGmail、ストレージはOneDrive、メモ同期はEvernoteのように、一つのサービスに依存しないようにする必要があるかもしれない。
だったら (スコア:2)
> メールはGmail、ストレージはOneDrive、メモ同期はEvernoteのように、
なぜOneDriveが誤判定でロックされたのに「ストレージはOneDrive」となるのか?
> 一つのサービスに依存しないようにする必要があるかもしれない。
ドメインの管理に登録されているメールアドレスもそのドメインとは別にしたほうがいい。
Re:だったら (スコア:1)
全て一箇所(MS)のサービスでまかなっていたら、OneDriveをロックされただけでメールもノートも使えなくなって困るので、別々の会社のサービスに分散させておくのが安全だよね。
ってことじゃないの。
Re:だったら (スコア:2)
> メールもノートも使えなくなって困るので、別々の会社のサービスに分散させておくのが安全だよね。
それはわかるんですけど、それでもストレージをOneDriveにする理由が気になって。
Re:だったら (スコア:1)
>それはわかるんですけど、それでもストレージをOneDriveにする理由が気になって。
そこですね。
元記事書いてた人は、よっぽどOneDriveが気に入ってるのか、とことん突き詰めて試して堕ちていくさまをレポートとして残したいのか。
クラウドのドライブサービスって今どれくらいあるんだろう。
割と大手の無料分だけ契約しておいても合算したら相当な容量になりそう。
そのうちどっかがそれらを連結(CLOUD RAID?)しておっきなストレージとして使えるようなアプリ提供したりして。
Re:だったら (スコア:2)
# そもそも書いた人の名前を見れば一目瞭然
Re: (スコア:0)
OneDriveは15GBが無料で比較的他のサービスよりも無料の容量が多いですよね。
さらに今年の初めぐらいですかね、100GB追加キャンペーン(1年間)みたいなことがあって、OneDriveは100GB以上が無料になってるんですよね。
Re: (スコア:0)
Office 365を契約したら1TBまで使える、というのもある。
山田氏、以前それで記事を書いてたはず。
Re:だったら (スコア:1)
確か
アカウントを作って15GBまで無償。
スマホ等のOneDriveクライアントからログインしてカメラロール有効でさらに15GBまで無償。
Hotmail(Outlook)の課金で10GB追加。
Office 365を契約で1TB、さらに追加手続きで10TBまで無償拡張。
あと友人紹介で容量増えたり、課金でも増える。
まあ、Office 365を契約して拡張手続きするのが普通かな。
#Office 365で10TBへの拡張手続きは、ベータサービスだったはずだけれど・・・
Re:だったら (スコア:1)
メジャーなところではSugarSyncや DropBox とかもありますけど、同期にかかる時間やエラー時のデータの消失(復旧が出来ないこともないけど)の頻度を考えると OneDrive 並みの品質で使えるサービスはいまのところみあたらないです。
Re:だったら (スコア:1)
うちはOneDriveが頻繁に同期ミスするんだけど、どうにかならんか。
Dropboxで問題が起きたことはまだない。
・アップロードできない
・同期の不整合
・「最新」と表示されながらバージョンが古いファイルがある
上二つはエラーメッセージが出るからまだいいけど、特に最後のは致命的。
他のPCで編集し、Web上でOneDriveに最新の内容が反映されていることを確認。
ローカルのOneDriveでも「最新」となっているのに、中身は古いまんま。
Web上とローカルで内容が異なっているのに同期しないしエラーも出ない。
せめてエラーを出してくれたら、気づけるんだけど。
Re: (スコア:0)
時計が狂ってると変な挙動が出ますが、時刻同期してますか?
Re: (スコア:0)
してますよ。
Re: (スコア:0)
Win8.1やWin10がOneDriveと紐付いているからじゃないかと
それなのにロックされる可能性があるという以上、バックアップ用途には全く向かないということだし、
OSに紐付かせるべきものじゃないと思う
Re: (スコア:0)
それを危惧してアカウントを紐付けないでおいたのに、googleが勝手に買収しまくり、
あげくgoogle+でどんどんくっついていったときのdevilな所業。
Re:だったら (スコア:1)
>あげくgoogle+でどんどんくっついていったときのdevilな所業。
またバラスよとかこないだ言ってなかったっけ。
ポーズだけなのかな。
Windowsへのログインは無事? (スコア:2)
WindowsへのログインをMicrosoftアカウントにしてしまった人もいると思うんだけど。
Microsoftアカウントがロックされたとき、PCが使えなくなる……なんてことはないよね?
Re: (スコア:0)
ドメインと一緒ならローカルにキャッシュされてるので一定期間内は該当IDに過去のパスワードで入れるはず。
その間にローカルアカウントに切り替えてしまえば問題ないかと。
ただし、アカウントが削除されたらストアアプリに投資した分が無駄になるってことはあるよね。
常在する危険 (スコア:1)
この手のネットワークサービスは常に、運営側の恣意的な判断で利用できなくなる可能性がある、ということを考慮に入れて利用せよという話じゃないの。
そもそもがおかしい (スコア:1)
やばいファイルがアップロードされたらロックなんかしないで、同期不可にしときゃ良いんじゃ無いの?
なんで一歩踏み込んで、正義感ちらつかせちゃうんだろ。
悪い意味でアメリカ的って事かも知れないけど、「そのファイル同期出来ません。以上」ではダメなんかね。
サポート負荷も減るし、客も気楽に使えるし、受け取ってないファイルは責任を負う必要も無いから、ベストな気がするんだけど。
今後、メールの添付ファイルを自動でクラウドに保存なんて機能が付いた日にゃ、毎日がロックだね。
せっかくOS上にサインインさせてるんだから、「怪しいファイルハケーン、削除する?[YES/NO]」で良いんじゃないかな。
なんつーか、パスワード1回失敗でロックアウトなシステムを管理させられてた時を思い出した。
ロック解除申請ばっかり受け付ける仕事、ホントバカバカしかった。
Re: (スコア:0)
>やばいファイルがアップロードされたらロックなんかしないで、同期不可にしときゃ良いんじゃ無いの?
それ、ユーザーPC側でチェックするって事では?
出来ないからクラウド保存時にパターンだけみてチェックするってやっているのじゃないかな。
Re: (スコア:0)
だからクラウド保存時にサーバ側で「クラウドには保存できない」として同期を拒否すればいいじゃん、って話でしょ。
わざわざクラウド側に保存させた上で、ロックをかける必要はないんじゃないのってこと。
まあ想像するに、たぶんリアルタイムでチェックするとサーバ負荷がかかってしまうからかな?
負荷の少ない時間帯を見はからって、後からチェックしてるんでしょう。
誤判定でファイルを消すと後々問題になるので、ロックで対処してるんだと思う。
ただクラウド側の該当するファイルに hidden フラグをつけて、他のクライアントでは同期できなくなるという実装で済む話なのでロックはやり過ぎかもしれん。(常習なら別だが)
問題はツールバーな気が (スコア:1)
Askのツールバーがウイルスと検知された事件移行、いろんなツールバーがウイルス対策ソフトに検知されてます。そのツールバーを同時インストールするようなアプリケーションが同期されてOneDriveに入ると、「ウイルスをアップロードした」としてロックされるんじゃないかなって気がします。
問題はそこじゃない (スコア:0)
ウイルス対策/機械的とはいえ、恒常的に検閲されている。
デフォルトでON? OFFにできるのか
事前の告知はあったか
クラウドに置くのはいいが、切り口はローカルで暗号化するべきと思う。
平文でサーバに置くなんて愚。
流出のリスクもあるし。
共有したい?それはまた別の話だ。
Re:問題はそこじゃない (スコア:1)
そうじゃない
・規約読めアホ
・他人に見られてまずいものは暗号化しようがクラウドに上げるべきではない。
Re:問題はそこじゃない (スコア:1)
>・他人に見られてまずいものは暗号化しようがクラウドに上げるべきではない。
今回は、そうとは認識していないのにマルウェアに認定されたバイナリファイルかリンクがあってなにがまずかったのか中々わからなかったってことじゃなかったっけ。
#先週だったかその記事読んでて・・・詳細はもう忘れた。
Re:問題はそこじゃない (スコア:1)
> 他人に見られてまずいものは暗号化しようがクラウドに上げるべきではない。
人に見られたら死にたくなるような日記をEvernoteに上げるのは、もう止めた方がよいでしょうか。
Re: (スコア:0)
漏れたら自身の生死にかかわるような情報を、安易にクラウドにあげるのはやめた方がいいでしょうね。
Re: (スコア:0)
もう、すでに
「親や配偶者や友人に見せられない画像や動画をクラウドに保存している人が多数」
ってな状態じゃないのだろうか
Re: (スコア:0)
> ウイルス対策/機械的とはいえ、恒常的に検閲されている。
> デフォルトでON? OFFにできるのか
> 事前の告知はあったか
1年位前のスラドのストーリーに、MSからの通報で児童ポルノ所有者が逮捕されたとかあったような気がする。
ON/OFFを自分で設定できるなら、そういう輩はOFFにしちゃうよな。
Re: (スコア:0)
逆に言えば、いったいどんな極悪なURLをブックマークしていたんでしょうね。たぶん、SmaartScreenやWindows Defenderですら、引っかかるレベルの極悪なものだったのでしょうね。
Re: (スコア:0)
> たぶん、SmaartScreenやWindows Defenderですら、引っかかるレベルの極悪なものだったのでしょうね。
えーっと、記事には
>> 指摘されたファイルは、思い出せないくらい昔にIEで作った「お気に入り」の1つだ。開いても特に問題はなく、Webサイトが普通に開くだけだ。
とあるので、この記事の筆者が使ってる antivirus ソフトには引っかかってないんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
昔は安全なサイトだったのに、管理者が変わって、マルウェアだらけの危険なサイトになったなんてことはよくある話。
Microsoftは、SmaartScreenやWindows Defenderのチェックリストを拡張したものを使っているはずなので、きっと、Windows Defenderにも劣るお粗末なantivirus ソフトで、役に立っていなかったってことでしょうね。
Re:問題はそこじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
> 昔は安全なサイトだったのに、管理者が変わって、マルウェアだらけの危険なサイトになったなんてことはよくある話。
これは確かにありそうな話ですが、
> きっと、Windows Defenderにも劣るお粗末なantivirus ソフトで、役に立っていなかったってことでしょうね。
false positive の可能性とかまで考えると、OneDrive 使いたい人は、3rd party 製 AntiVirus ソフトを使うのは危険で、
Windows Defender 必須ということですかね。
これはなかなか制限きついような。
Re: (スコア:0)
たぶん、マルウェアをばらまくタイプの著作権違反のファイルを公開している違法サイトとかのリンクだったのでは?
よほどのことがなければ、SmaartScreenやWindows Defenderと基本同じルールでチェックしているはずなので、そういうことではないかと思う。
そういうのに引っかかるって、ある意味不名誉だよね。
Re: (スコア:0)
hiromeさん、自作自演は止めてください。
というのは、流石にhylom氏に失礼ですね。
いくら何でもこのレベルのbotと一緒にするのはね。
なんで「山田祥平」さんである事を入れないのかしらん? (スコア:0)
私ならbanとかツーホーされそうな「肌色画像」とかバイナリは入れませんけど、そういうビクビクした行動を普通の人が取らないので、フツーに入れてみるというのもアリでしょう。
※あー、仕事用にキャンギャル画像を送ることがあるなぁ………
祥平さんの場合、フツーの使い方をすることで一般人が陥りがちなワナを記事にしているんだからいいんじゃないかと思うけど、PC Watch向けじゃないような気もするけどねぇ。
Re:なんで「山田祥平」さんである事を入れないのかしらん? (スコア:2, すばらしい洞察)
タレコミのACもhylomも、このネタでは、ライターの名前が重要だとは思ってないからだろ。
Re: (スコア:0)
山田祥平といわれても知らない人が多いからでは?
昔はともかくも、今では知ってて当然のライターではないように思う
Re: (スコア:0)
個人的には避けるべきライターの一人としてしっかりと覚えています。
Re:なんで「山田祥平」さんである事を入れないのかしらん? (スコア:2, すばらしい洞察)
できれば理由も併記して欲しいところ
Re: (スコア:0)
「山田祥平という○○ライター」って書けばいいだけの話だと思う。
もっと知りたければ名前でググればだいたいのことは把握できるし、興味なければ放置すればいい。
うーむ (スコア:0)
> アカウントのロックについてのサポートが、ほぼ30時間という短時間
短時間?アカウントがロックされて、今日一日は仕事できましぇーん!
なんてことは言えないので、本当に必要なものは複数の所に置いておかないと怖すぎる。
Re: (スコア:0)
オフラインで同期されている分は使えるから
Re:うーむ (スコア:2)
ヤングな人はそもそもそんなフレーズを知ってさえいないような?
たかが英語。されど英語。 (スコア:0)
>なおMicrosoftとのやりとりは英語のメール(途中からは日本語)のやりとりが必要になり、日本人には敷居が高そう。
うーん、なにも中国語やロシア語やスペイン語を要求されたわけじゃないし、
英語はほぼ全ての日本人が学んでいるので、敷居は比較的低いと思うけどなあ。
まあ「英語なんて完全に忘れた!エラーメッセージも読めないよ!」ってプログラマーもいるこんな国では、
英語でのメールのやりとりに想像を絶する困難を伴う人たちがいるのも知ってはいるんだが……。
#お前ら仮にもプログラマーを名乗るなら、エラーメッセージくらいでガタガタぬかすなあ! orz
平均的な日本人の「英語読み書きレベル」は意外と高い (スコア:2)
中学高校・大学受験勉強などで文章読解や英文法をしっかり学ぶお蔭で、英語によるメールのやり取りには困らない人が多いんじゃないでしょうか? しっかり英文法を教え込む日本の英語教育により、日本人の書く英文はネイティヴが書く英文よりも文法的に正しかったりしますし。
ただ、平均的な日本人は英会話が非常に苦手で海外旅行にも困るレベルですので、電話での会話ができない人が多いかと思います。
# 企業にメールフォーム(電話番号記入必須)で問い合わせた結果、電話(国際電話)がかかってくることも結構あります。
# それを恐れて、問い合わせを躊躇っている人も多いのでは?
Re: (スコア:0)
英語ぐらいで敷居が高いとか情けない話
Re:たかが英語。されど英語。 (スコア:1)
いったいどんな不義理を働いたんだろうか
Re: (スコア:0)
エラーメッセージも英文の技術ドキュメントも読めるけど、メールみたいに会話っぽくなると途端にわからなくなる…