パスワードを忘れた? アカウント作成
12549648 story
Chrome

Chrome 46ではSHA-1証明書などを利用したHTTPSはHTTPと同様の表示になる 30

ストーリー by hylom
SHA-1はそろそろ止めましょうということで 部門より
Printable is bad. 曰く、

Googleが、24件の脆弱性修正を含むGoogle Chrome 46.0.2490.71をリリースした(公式ブログGIGAZINEOSDN Magazine)。

Google Chrome 45以前は、HTTPS(TLS)の証明書にSHA-1証明書が使われている場合や、HTTP(平文)のJavaScriptや画像などがページ内に混在している場合などに、マイナーエラーとしてアドレスバーに「黄色い三角アイコン」の警告マーク付きの錠アイコンを表示していた。それに対しGoogle Chrome 46では、錠アイコン・警告マークともに表示されずに、HTTP(平文)と同様の表示となった。

さっそく試してみたところ、メガバンクのインターネットバンキングである三菱東京UFJダイレクトみずほダイレクトで、アドレスバーの表示がHTTP(平文)のページと同様になり、錠アイコン・警告マークともに表示されないことが確認できた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 6時41分 (#2901436)

    主要ブラウザの中では対応が一番遅かったが、Firefoxのルビ/縦書き対応と合わせて日本語処理もだんだんよくなってきた

    • by Anonymous Coward

      Chromeは別に遅くないでしょ。
      なんでFirefoxのルビ対応を引き合いに出すのかわからない。

      • by Anonymous Coward

        Chromeは今年の8月頃にパッチが入って [google.com]このリリースでようやくStableに入ったと思うんだけど違うの?
        ほかのブラウザはとっくの昔に対応済み。
        あ、もしかしてサブジェクト読まないで最初から最後までルビの話だと思った?

  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 12時58分 (#2901609)

    セキュリティの知識のある人:
    なぜ当該サイトがSSLじゃないのか理解できずに戸惑う

    知識のない人:
    問題があることに気づかない

    警告マークが出ればどちらのユーザも適切な情報を受け取れるんだから、そのほうがいいのでは。

    • 従来「警告マーク付きの錠アイコン」(マイナーエラー)が表示されていたWebページの安全性は、

        [←安全]  (普通の錠アイコン) ≧ (警告マーク付きの錠アイコン) ≧ (平文のHTTP接続)  [危険→]

        ※ただし、如何なる場合も (普通の錠アイコン) > (平文のHTTP接続) となる。

      といった感じでした。

      例えば、暗号化されたページに非暗号の外部ドメインのトラッキング用Webビーコン画像(1x1 px)が置かれていることよって生じたマイナーエラーは事実上の危険はなく「普通の錠アイコン」の場合と同等の安全性ですが(同一ドメインなら不正なCookieの操作が可能だけど外部ドメインならトラッキングシステムの運用サーバのCookieをセット・読み取ることしかできないし、1pxなら目に見えないので見た目を改変して悪用することもできない)、暗号化されたページに非暗号のJavaScriptコードが含まれている場合にはなんでもできてしまうので(Cookieを他のサーバに送信することも、フォームの送信先を書き換えることも可能)平文のHTTP接続と同じだけの危険があります。

      つまり、安全性が

      (普通の錠アイコン)≒(警告マーク付きの錠アイコン)

      のケースも、

      (警告マーク付きの錠アイコン)≒(平文のHTTP接続)

      のケースの両方があって、HTMLのソースを読める人じゃないとどっちのケースだか判別できないという状況でした。

      つまり、(警告マーク付きの錠アイコン) が表示されたとしても、自分でHTMLのソースを読める人じゃないと何の役にも立たなかったので、それを廃止して平文のHTTPと同じ扱いにしたのは最善の方法だったと思います。

      知識のない人:
      問題があることに気づかない

      については、 「錠マークが表示されない」=「安全な通信ではない」 と解釈するので問題ないと思います。

      従来のように、ブラウザに「警告マーク」が表示されるUIは、平文の http 通信より危険な状況だと誤認させるので好ましくありません。また、ユーザーを警告表示に慣れさせるのも好ましくないと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        HTTPSを使っているってことはセキュリティが必要なタイプのサイトであることが多いはずで、
        そんなサイトで安全性の不備が見つかったのなら警告してくれた方がいい気がするけど

      • by Anonymous Coward

        > 暗号化されたページに非暗号の外部ドメインのトラッキング用Webビーコン画像(1x1 px)が置かれていることよって生じたマイナーエラーは事実上の危険はなく

        この時点で,間違ってますよ

        • この時点で,間違ってますよ

          確かに、ブラウザに脆弱性があるならば、悪意のある画像によってスクリプトが実行されてしまうといった問題が生じるかもしれません。

          しかし、img要素はクロスドメインで使うことが前提となっているので、ブラウザに脆弱性が無い限り、表示画像を差し替えること(大きな画像なら偽情報を表示させユーザーを騙すことが可能だけど1px*1pxなら不可)と、画像の配信元ドメインの権限でCookieを読み書きすることぐらいしかできなかったと思うんですが、ひょっとして他に攻撃方法はありますか?

          img要素のsrc属性で指定されたファイルの Content-Type を text/javascript などにしたところで、スクリプトは実行されません。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なぜimg要素限定なのでしょうか。script要素だってクロスドメインが前提だと思いますが。でなければ、JSONPが流行るわけもないし。

            実際、地図業界ではJSONPが流行り過ぎて、セキュリティの整合性を取るのに苦労すると思います。

            というか、フィッシングサイトのことを考えるとimg要素だけでもわりと危険ですよ。人間は字と画像しか見てないので。

        • by Anonymous Coward

          いや、多分、あってる。

          その段落は、「危険はない」と主張してるんではない。
          そこでの主張は、「ユーザがソースを全部精査すれば、そのページがクリティカルな部分にhttp接続相当の危険性を孕んでいるのか、
          事実上、https接続相当の安全性が保てているのかは、ある程度は(*)判断可能」とかそういうこと。

          * 決定不能問題を持ち出して判断不可能な実例を作る事は可能だけど、
          「大丈夫だと確信できる」/「もしかしたらヤバいかも」より詳細な厳密な分類が絶対必要というわけでもない。

          頑張ってソースを精査して、「平文部分が攻撃を受けても、1x1 pxの色が変わるだけ」とチェックし

    • by Anonymous Coward

      セキュリティの知識のある人:
      なぜ当該サイトがSSLじゃないのか理解できずに戸惑う

      知識のある人は詳細を確認するから戸惑わないと思うが?

      知識のない人:
      問題があることに気づかない

      たとえばここでログインするのにこれまでも警告マークでない。それも問題?

      • by Anonymous Coward

        詳細を調べればわかるのはあたりまえ。それ以前の、情報の伝達方法を言っている。

        ①知識がある人
        警告マークが出た場合: 証明書に問題があると気づいて確認する
        鍵マークが消えた場合: 非常にびっくりする。いったい何があった? 間違えてフィッシングサイトを見ているのか? SSLを使うのをやめたのか?

        ②知識がない人:
        HTTPSの意味をよく理解していないし、おそらくURLバーの表示をきちんと見ない。
        その場合、ただ鍵マークが消えるより、警告マークが表示された方が、「何か異常が起きている」ことに気づく可能性が高い。
        ある日三菱東京銀行のサイトの鍵マークが消えたとして、一般ユーザーがはたして気づくだろうか?

        いずれのケースでも、情報伝達方法としてどちらが優れているかは明らかだと思う。

        • by Anonymous Coward

          うっかりの可能性があるから、つまり悪意があると決まったわけではない、ってことはHTTPに比べて危険性が有意に高いわけじゃないからね。銀行にとってみても、「金を出してるのに何で評価されないのか」ってのは当然監査の対象になってくると思うので、そっちの方が話が早い気がする。

        • by Anonymous Coward

          別のケースがあるのを忘れてる。
          「慎重に設計してhttpとhttpsを使い分けてあるサイトなので、深刻な問題はない」というケースで、
          いかにもエラー表示っぽいのが出るのは、そのサイトの設計者が可哀想。

          例えば、今時見かけないけど、画像だけはhttpで送る設定のブログなり掲示板なりで、
          通信路上で通信が乗っ取られて攻撃者に変な画像に差し替えられる危険性は残るけど、
          それ以上に深刻なトラブルには繋がらないから、サーバの負荷低減とのトレードオフで、まあいいか、と言うような。

          その他、トラッキング被害(?)に逢うとか問題が起こる可能性はちらほらあれど、
          アカウントが乗っ取られるような絶対避けなきゃならない事態には陥らないしー、みたいな。

          深刻な被害が出る設計かどうかはブラウザには判断しようがないので、せめて、エラーっぽくない見た目にしたげましょう、と。

          # まあ、そんなマニアックな設計すな、という話ではある

          • by Anonymous Coward

            必要最小限にSSL使って「問題はない」と設計したつもりなのにhttp扱いされるのは可哀想じゃないの?

  • 赤の×で表示してほしいなぁ...
    # マズいの強調してもいいと思う

    というか素HTTPと同じだと、セキュリティの度合いが「不明」感があって(もちろんなにもないことは理解してます)、いまいちマズいかわかりにくい。

    まあ、予定ではそっちもマズいことを示すようにしたいらしいので、そこまでの間、かな?

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 8時09分 (#2901462)

    2016年中にはSHA-1は淘汰されるのに、現時点で警告を出したり、平文と同様の表示にするのは、少しやりすぎ。

    • by Anonymous Coward

      タレコミがSHA-1にばかり注目してるけど、この変更は「黄色い三角アイコンそのものを廃止して、平文と同様の表示に統一した」だからな。たとえば混在コンテンツ等も同様に変更された。

      • by Anonymous Coward

        Android版Chrome46だとTLS接続しているのにSHA-1証明書を使っていた場合その接続ステータスプロトコルや暗号スイートなど)を確認するすべがない。非常によくない。

        証明書がSHA-1かどうかとTLSの接続状況は独立だろう。なぜ確認できないんだ。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 9時04分 (#2901483)

    うるさく警告して、気にするユーザーにサイト側に問い合わせさせて、早めの対応を求めるのがいいのか
    非セキュア扱いして、もはや暗号化してないあつかいして無視するのがいいのか

    どちらにせよ、sha-1廃止をもってサイト運営者は必ず対応を求められるのでどっちでもいい?

    • by Anonymous Coward

      >気にするユーザーにサイト側に問い合わせさせて、早めの対応を求める
      門外漢ならサイト管理者じゃなくてブラウザ製作者に問い合わせるんじゃないか?
      他のブラウザではそんな警告出ないんだから

      • by Anonymous Coward

        お気に入りのブラウザ使ってる人が、他のブラウザでどうだろうなんて検証することないから、
        サイト管理者に問い合わせるに一票。

      • by Anonymous Coward

        本当の門外漢はサイト管理者やブラウザ作成者に問い合わせたりしません。
        使っているPCメーカーやスマホのキャリアに問い合わせて「こちらでは解りかねます」という
        真っ当な回答に切れ、返品だ解約だと喚きます…

        # 中の人なのでAC

        • by Anonymous Coward

          まあ原因の切り分けができるのもITリテラシーの一部だからねえ。そういうことができる人は初歩的なトラブルなら自己解決するので、サポートにはアホな質問か、とてつもなく高度な(場合によってサポの権限ではどうしようもない)質問ばかりが押し寄せると。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 13時38分 (#2901628)

    どうやら、FALSH 19.0.0.226が降ってきて、それで再生されなくなるようなんだが、どうなんだ

    • by Anonymous Coward
      問題なく再生できてるけど?
      例えばどの動画?
      • by Anonymous Coward

        おま環のようなので、調べなおしたところ自己解決しました。
        SSD環境なのでRAMディスクにクロームの作業フォルダを移動していましたが、
        マウントオプションにnoexecをつけていたためFLASHプラグインが動作してなかったようです。
        プラグインファイルの場所を変更して治りました。

        お騒がせしました。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月17日 16時34分 (#2901705)

    従来方式も選ばせろ
    廃止は全て悪

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...