パスワードを忘れた? アカウント作成
12572763 story
ビジネス

アマゾンジャパンの社員らが労働組合を結成 58

ストーリー by hylom
これで変わるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

アマゾンジャパンの社員らが労働組合を結成したそうだ。労働組合を結成したのは同社の正社員数人で、東京管理職ユニオンの支部として活動するという(時事通信産経新聞)。

問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。90日間で達成できない場合に降格や解雇を受け入れるよう書面で承諾を求めるといった圧力がかけられていたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 20時09分 (#2912650)

    「アマゾンジャパンは血も涙もない会社でした」採用・年俸・評価・PIP…元社員が語る“合理的すぎてブラック”な人事管理 [mynewsjapan.com]

    アマゾンはPIPをやります。これは対象となった社員に『転勤するか、辞めるか』の
    2択を迫るやり方で、私が把握している範囲でも、管理職クラスだけで10人近くがPIPで
    辞めるのを見ました。

    アマゾンは、フェーズごとに必要な人間を雇って、そのフェーズが終わったら
    辞めるよう仕向け、次のフェーズに必要な人間と入れ替えていくんです

    以下2つは米国の話
    Amazonの批判と称賛が入り乱れる職場環境とは? [gigazine.net]
    「Amazonの職場は悲惨」報道に、ベゾスCEOが全面反論 [wired.jp]

    記事のなかでは、乳がんを患う女性従業員が「業務遂行能力改善計画」の対象となった例
    (これは、「あなたは解雇される恐れがある」ことを示すアマゾンの慣習だ)や、
    双子を流産した翌日に出張を命じられた女性などが紹介されている。

    マネジャーたちも、すべての従業員を評価し、最も評価の低い従業員を解雇して、業績ノルマを
    達成することを強制されるという。アマゾンのマネジャーたちは、たとえ午前零時以降に
    送信されたものであっても、すべての電子メールに即時返信することを期待されている
    と述べた者も複数いる。

    「本当に『New York Times』紙に述べられているような会社で働き続けるのは、
    正気の沙汰ではないと確信しています。わたしならそんな会社は辞めるでしょう」
    とベゾスCEOはメールに書いている。

    • by Anonymous Coward

      >わたしならそんな会社は辞めるでしょう

      人間を入れ替えるために辞めさせようとしてるんだから、それは想定どおりという事なのでは?

    • by Anonymous Coward

      「アマゾンは、フェーズごとに必要な人間を雇って、そのフェーズが終わったら辞めるよう仕向け、次のフェーズに必要な人間と入れ替えていくんです」

      直接雇用をやっていて、これ自体は結構な仕組みじゃないですか。

      プロジェクト終了解雇は、海外だとごく普通のレイオフ。
      日本だと悪名高い「多重派遣」になってしまうのに…

      • by Anonymous Coward

        問題は辞めさせ方だろ?

        • by Anonymous Coward

          フェーズが終了したということは、その仕事が無くなっちゃったって事だよ。
          溶接工について、該当フェーズが無くなったので溶接ラインから塗装ラインに移したら、その結果パフォーマンスが低下した…
          これって客観的に見ても、そりゃ普通はそうなりますわな。

          もうLose-Loseの関係になってるから、続ける意味がないんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      > 記事のなかでは、乳がんを患う女性従業員が「業務遂行能力改善計画」の対象となった例
      > (これは、「あなたは解雇される恐れがある」ことを示すアマゾンの慣習だ)や、
      > 双子を流産した翌日に出張を命じられた女性などが紹介されている。

      ここにだけ反応。
      アメリカだと、上記の対応は当たり前。
      日本みたいにダブルスタンダード(都合の良い時だけ女性:雇われる側も雇う側も)な考えは
      通用しない。下手に温情人事をしようものなら、気遣った相手から訴訟される。
      実際、臨月の妊婦に重い物を持たせるのは忍びないとして事務に一時的に移ってもらったら、
      差別だとして訴えられて負けた事がある。

  • by ncube2 (2864) on 2015年11月06日 9時50分 (#2912898)

    丁度今、神奈川新聞(多分他所の地方紙でも)の連載小説で、外資系インターネット・ショッピング企業の物流センターで、昨日までいた正社員の所長が前ぶれなしで今日にはクビになっていなくなっていたという、どうみてもアマゾンというのが出ていた。
    昨日・今日の連載の段階では、もしかしてその外資系インターネット・ショッピング企業を狙ったテロ?なトラックの炎上事故ってのが起きている。
    ちなみに作者は、以前は外資系メーカーの物流担当で、この小説の題名は「バルス」という。

  • by nemui4 (20313) on 2015年11月05日 18時56分 (#2912596) 日記

    >問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。90日間で達成できない場合に降格や解雇を受け入れるよう書面で承諾を求めるといった圧力がかけられていたという。

    解雇までいかなくても、点数評価で降格させる会社ってわりとありそう。
    求められる「水準」と「評価」が公平で透明性があったらそんなに文句は出なかったのかもしれない。

    成果評価システムが失敗してると言われてる会社(どこ?)はやっぱりそこでもめるんでしょうね。
    #だいぶん昔に本屋でそういう告発本っぽいのが積まれてるのを見た気がする。

    • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 19時56分 (#2912638)

      今の日本で労働組合を結成なんてやるくらいだから、会社都合の強制解雇の言い訳レベルだったとしても驚かない

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 21時34分 (#2912681)

      >問題とされているのは、社員に対し「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を求める行為。

      アメリカだと単なるパワハラにならないよう、評価基準の規定がありますね。
      (経営者の妄想ではなく)実績値と評価や賃金の関係みたいなものを政府へ証明する必要があったはず。

      日本では成果報酬と称して賃金切り下げにしか使われていないので、海外のものとは全く別の制度になってますね。

      親コメント
      • Re:成果評価 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2015年11月05日 21時46分 (#2912687)

        #2912633 [it.srad.jp]に制度の紹介があったので。

        ・下位5%をD評価とする。
        ・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。

        ペナルティが累積したままでリセットする仕組みがない罠を除けば
        これだけ見ると、基準も明確だし国内企業よりクリーンにすら見えるな。。。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      うちの会社はそうかも。
      いらない社員はいらない。
      文句いう社員もいらないのでイエスマンほど出世する。

      • by nemui4 (20313) on 2015年11月06日 7時30分 (#2912830) 日記

        >いらない社員はいらない。

        たぶん何処の会社でもこれは真。

        でも、公務員はどうだか知らない、特に某民国近辺・・・

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それ、社長が必要としているのは「同志」ではなく「従業員」ということなので、
        そういう会社だと、社長以外は全員パート/派遣スタッフというやり方が、一番あってるような。。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 19時15分 (#2912605)

    ストとかやっていいと思うんだよね。
    民間企業は。

    • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 19時49分 (#2912633)

      あくまで建前としてはそうなんだけど、実際はそうでもない。
      日本だと「労働組合なにそれ美味しいの?」「労働組合を作るなどけしからん!」って企業も多いよね。

      にもかかわらず仮にも日本のIT企業なのに、労働組合が結成されたからニュースになったんじゃね。

      >鈴木氏が問題視しているのは「業務改善計画(PIP)」を用いて退職を勧奨する手法。従業員に対して「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を提出させ、改善されなければ退職を勧めるもので、リーマン・ショック以降、外資系企業で多くみられるという。

      へー。
      http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045885401.html [ameblo.jp]
      「ミスマッチ制度とは、
      ・下位5%をD評価とする。
      ・D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。
      ・仕事のパフォーマンスだけでなく、価値観、文化の合わない人が対象となります。
      評価に関しては、上司だけでなく、人事、役員も加わった責任の元に行います。嫌われたくないや傷つけたくないといった理由でD評価を全くつけられない上司は、何度か続くとその人がD評価となります。この制度を何度か繰り返すうちに本当にD評価をつけるべき人がいなくなるかも知れません。その時には、それでも脱落者
      を探すのではなく、ゼロで構いません。」

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 21時28分 (#2912676)

        外資系のブラックはきれいなブラックですからねえ。
        キツい分だけペイが良いんでしょ。知らんけど。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        外資で働いてるけど、そんなのあたりまえだよ。
        それがいやな人はドメドメの会社で働いてたらいいんじゃない?

        • by Anonymous Coward

          外資で働いてたけど全然そんなことなかったよ。

          • by Anonymous Coward

            同じく外資で働いていますが、うちはやってますね。
            ボトム5%とかいって部下の順位を付けて、下から5%に辞めてもらうってのやってます。
            常時やるのではなくて、不定期で例えば優秀な社員を採用して人員がちょっと過剰になった時とかにやってます。

            • by Anonymous Coward

              自分が知ってるのは本社が米国の証券会社4社だけど、どこでもそれやってる。
              欧州系の同業他社の人に聞いても似たようなものみたい。
              PIPってのも似たような制度はあって、対象になった時点で
              近い将来にやめてもらうという方向は決定済み。

              まぁしかし上層部がクビにしたい本当にやる気のない人でも、
              その人の直属の上司が情に厚い人だとなかなかクビにならなかったり
              PIPの末役立たずだからクビじゃなくて会社都合の整理解雇扱いにして割増退職金を出したり、
              ってな例もちょくちょく見るので、一概に外資は厳しいともいえないか。

              それに他のコメントにあるように外資ったっていろいろあるし。

        • by Anonymous Coward

          外資ったっていろいろあるからなぁ。某外資製薬会社だけど、40歳までにマネージャーか日本本社勤務にならないとクビというルールだけだよ。

        • by Anonymous Coward

          外資といっても、親会社がどこかで文化はまた違うでしょ。
          米系、欧州系、中華系とでは全然違うのでは。
          欧州でも英仏独はじめ色々違いそうだし。

      • by Anonymous Coward

        うちの労組は会社側とズブズブ
        社員は労組に強制加入で毎月組合費を徴収され
        労組の中の人曰く「呑むのが仕事」

        いやー、労組があるおかげで今の労働環境かもしれないけど、
        正直「労組があるだけ」ってただの矛先そらしな気がしないでもない

    • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 19時51分 (#2912636)
      残念ながらAmazonだと文句を言わないロボットとどっちが安いか考えるだけだろうな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2015年11月05日 20時37分 (#2912660)

        人間にとって過酷な環境ならば、ロボットに作業させるべき。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        つーか、もしほんとにロボットのほうが安いなら
        そんな従業員は全部クビにしてロボットに置き換えるのが
        正しいんじゃない?

        • by Anonymous Coward

          つーか、そんなロボットで間に合うのだとしたら。Amazonっているか?
          現状だって注文はWEBなんだし、人がいらないなら、そんな会社自体をAIで実装すればいいよね?
          つまり、製造会社で金を出し合ってシステムを作ればいい。

          そもそも、配送とか在庫管理とか販売ルート、受注などは、おおむかしは全部メーカが独自に行っていたが
          人件費やノウハウが大変なんで外注化がすすんで現状になっているのだが、ロボット化が可能なら
          メーカーがやればいいだけやん。

          • by Anonymous Coward

            だからそれのうちでロボットがやれないとこだけを人間にやらすのがアマゾンって会社でしょ。
            ぜんぶロボットでやれるようになったらそりゃアマゾンもいらんわね。

        • by Anonymous Coward

          社長も従業員も株主もお客もロボットでいいのに

          • by Anonymous Coward

            株主はすでにAI化が進んでいたりする。

  • by Anonymous Coward on 2015年11月06日 10時08分 (#2912910)

    利用者にとってはホワイトだな

    • by Anonymous Coward

      でも購買履歴握られてるのは薄気味悪いよな。
      それが漏れてて、初対面の相手に自分がどんな本を
      読んでるか知られてたとか嫌な感じ。

      しかし当日配送便利すぎてやめられない。
      困ったものだ。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...