
Google、ドキュメンタリー映画「CODEGIRL」を公開 22
ストーリー by hylom
しっかり活動するGoogle 部門より
しっかり活動するGoogle 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
もう時期は過ぎてしまったが、Googleはドキュメンタリー映画「CODEGIRL」を5日まで無料公開していたそうだ。また、映画館へも数週間のうちに配給されるとのこと。この映画は、「Made With Code」ブロジェクトの一環で作られたもので、いわゆるプログラマーの女性不足問題への対応策の一つであるようだ(Google、Slashdot)。
TechCrunchの記事によると、Technovation主催による世界規模の企業家精神とコーディングのコンテストで競う、60カ国5000人の少女たちを追跡したもの、という内容であるらしい。特定の人物に感情移入するものではなく、ドキュメンタリー的な作りであるそうだ。レビュー記事によれば、感動したという意見もあれば、淡々としているというものもあり、また、シリコンバレーでの性差別はごく簡単に触れただけだ、という批判もある模様(THE WRAP)。
あまりコメントでも話題になってないけど (スコア:1)
>シリコンバレーでの性差別はごく簡単に触れただけだ
気になる。
性差別の種類が豊富なのか。
性差別の種類は少ないが差別される機会は豊富なだけなのか。
後者だと簡単に触れるだけに留まるのは当然な気もするけど。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
邦訳「メイド ウィズ コード 計画」 (スコア:0)
「また女性を使用人扱いして!」
Re:邦訳「メイド ウィズ コード 計画」 (スコア:1)
コードガールってのも気になるっちゃー気になる。
2時間2万円で出張コーディングしてくれそう。
いや、悪いネーミングでは無いと思うけど、思うんだけどもね。ついね。
Re: (スコア:0)
キャッチコピーは「全米が泣いた!」
Re:邦訳「メイド ウィズ コード 計画」 (スコア:1)
コシヒカリ「泣いた」
ササニシキ「泣いた」
ゆめぴりか「そうでもない」
Re:邦訳「メイド ウィズ コード 計画」 (スコア:1)
コシヒカリ、ササニシキ、コシジワセの米犬トリオ [wikipedia.org]で。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
「「CODEGIRL」だと? いつまで女子のつもりだ?」
Re: (スコア:0)
Cloudgirl クラウディア「歳がどうしたっテ?^^」
Cloudgirl 安曇瑠璃「中学生ちゃいます!うち大人やしっ!」
メイド(掃除のおばちゃん) ウィズ コード (スコア:0)
「コンセントに邪魔なコードがある」
Re: (スコア:0)
おばちゃん、それ抜いたらあかんやつや!
コ…… (スコア:0)
コ……CALLGIRL……
Re: (スコア:0)
ボ……BONDGIRL……
出演されるのは既にGirlという年齢では…
おや、誰か来たようだ。
Re: (スコア:0)
最年長は51歳。本人もガールなんて年齢ではないと思っているらしい。
対義語は CODEBOY (スコア:0)
ならば、コードを書く大人たちは、CODEMEN か。
いや、CODEPEOPLE にしないと、クレームが。
Re:対義語は CODEBOY (スコア:1)
コードを書くAIからクレームが出る日も近い。
Re:対義語は CODEBOY (スコア:1)
コードを書くAI達の反乱を描いた映画を、ぜひスピルバーグ監督に!
Re: (スコア:0)
コーディング系日常アニメ、コードガールズ 地味だな
コーディング戦士 コードウォリアー 実在したな
開発戦隊 コードレンジャー ...
昭和臭 (スコア:0)
コードダイナマイトギャル
Re: (スコア:0)
コギャルと略してもいいですか?
CODEGALE? (スコア:0)
CODE [wikipedia.org]って男性型のプログラムでのちに作られたボディは鳥型じゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
2914418のAC
疾風ってなんだorz
GALE→GIRL
で
#ブルーゲイル涙払って…
朝の子供番組として (スコア:0)
ドーコルーガを作ろう。