![海賊行為 海賊行為](https://srad.jp/static/topics/piracy_64.png)
海賊行為で有罪判決を受けたチェコの男性、損害賠償免除の条件として自ら主演する啓発動画を公開 34
ストーリー by headless
免除 部門より
免除 部門より
長期間繰り返し海賊版のソフトウェアなどを配布したとして有罪判決を受けたチェコの男性が、海賊行為を行ってきた自分自身を主人公とする啓発動画をYouTubeで公開し、20万回以上再生されれば賠償金の支払いを免除されるとの提案に合意したそうだ(TorrentFreakの記事、
Softpediaの記事、
VentureBeatの記事、
YouTubeの動画ページ)。
この男性は8年間にわたってWindowsなどのソフトウェアや映画、音楽の海賊版を共有サイトにアップロードし、オンラインフォーラムにリンクを投稿していたという。これがBSAの知るところとなって裁判となり、9月にチェコの地方裁判所が3年の執行猶予判決を出している。
海賊行為の被害を受けたのはMicrosoftのほかHBOやSony Music、Twentieth Century Foxなど複数の企業にわたり、損害額は600万チェココルナ(およそ2,880万円)にのぼる。なお、TorrentFreakではMicrosoftだけで損害額は223,000ドル(およそ2,700万円)、総額373,000ドルとしている。
しかし、判事は男性が支払い不能な額の損害賠償請求を認めず、何らかの解決策を見出すように命じたという。その結果、男性が出演する反海賊行為の啓発動画をYouTubeで公開し、再生回数が20万回を超えることが賠償金免除の条件として設定された。
男性は特設サイトも公開して動画を宣伝している。動画は22日に公開されてから1週間経たずに再生回数が50万回を超えており、損害賠償免除の条件は軽くクリアしたようだ。
この男性は8年間にわたってWindowsなどのソフトウェアや映画、音楽の海賊版を共有サイトにアップロードし、オンラインフォーラムにリンクを投稿していたという。これがBSAの知るところとなって裁判となり、9月にチェコの地方裁判所が3年の執行猶予判決を出している。
海賊行為の被害を受けたのはMicrosoftのほかHBOやSony Music、Twentieth Century Foxなど複数の企業にわたり、損害額は600万チェココルナ(およそ2,880万円)にのぼる。なお、TorrentFreakではMicrosoftだけで損害額は223,000ドル(およそ2,700万円)、総額373,000ドルとしている。
しかし、判事は男性が支払い不能な額の損害賠償請求を認めず、何らかの解決策を見出すように命じたという。その結果、男性が出演する反海賊行為の啓発動画をYouTubeで公開し、再生回数が20万回を超えることが賠償金免除の条件として設定された。
男性は特設サイトも公開して動画を宣伝している。動画は22日に公開されてから1週間経たずに再生回数が50万回を超えており、損害賠償免除の条件は軽くクリアしたようだ。
実は50万回のほとんどが (スコア:2)
フォーラム仲間のbotだったってオチだったりして。
Re:実は50万回のほとんどが (スコア:1)
そうであったとしても、各メディアを通して世界中に啓発活動が報道され、海賊版の問題について人びとの意識が高まれば所期の目的は果たしたと考えることもできるでしょう。
日本でも、このページを通して啓発活動を知ったという人は私だけではないはずです。
#タイトルの「海賊行為」、なぜか最初は文字通り捉えて、ソマリアで貨物船が襲われるほうだと勘違い。当然ながら、ソフトウェアやデジタルコンテンツの海賊版ですね。
Re:実は50万回のほとんどが (スコア:2)
Re:実は50万回のほとんどが (スコア:1)
エキサイト翻訳で日→英→日するとルフィが著作権侵害王になるというネタを思い出した
Re: (スコア:0)
情報の海の賊ってことで。
Re: (スコア:0)
日本語の「海賊」という言葉には「海」が入ってるけど、英語だと「pirate」で「海」を意味する要素が入ってないので、海で活動する海賊以外にも適用範囲を広げやすいですね。
Re: (スコア:0)
古来からの海賊の行為が由来だから、あってるでしょ。
まさか、海賊って、看板をぶら下げて歩いてるだけだと思ってた?
Re: (スコア:0)
「だけ」ということは、海賊は看板をぶら下げて歩くのか!これは驚きですね
Re: (スコア:0)
私掠船の免許証のことを看板と言えなくも
Re:実は50万回のほとんどが (スコア:1)
PCとセットの免許証...ノルマの営業がいつまで続けられるだろうか?
Re: (スコア:0)
>そうであったとしても、各メディアを通して世界中に啓発活動が報道され、海賊版の問題について人びとの意識が高まれば所期の目的は果たしたと考えることもできるでしょう。
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないんだから、そんな飛躍した解釈はどうなんでしょうか。
再生回数の大半がbotで、実際に見た人は一握りであれば裁判所が課した20万というノルマの意味が満たされないですよね。
Re:実は50万回のほとんどが (スコア:1)
説明を補足します。
前提として、自分としては20万回という数字にはあまり重きを置いておらず、「ノルマの意味」も将来起こりうるソフトウェアやデジタルコンテンツの海賊版の撲滅や抑制と考えています。
つまり行為者に罰を与えることは目的ではなく、海賊版撲滅の手段のひとつに過ぎないという立場です。
こういう立場ですので、メディアによる報道を通して、啓発活動そのものの存在を知る人が格段に増えることをポジティブに捉えています。
啓発活動の存在を知る人が増えれば、海賊版行為の問題や悪影響について知る人も増えますし、海賊版の利用を控える人が増えて海賊版そのものが減少する可能性も高くなります。
繰り返しになりますが、それが20万回とされた「ノルマの意味」ですし、報道やスラドで紹介されたことで満たされやすくなったと考えています。
効果はほぼ無いだろうね (スコア:0)
啓発活動を知ってやめるような人は最初から海賊版に手を出さないんじゃないのか?
海賊版に手を出すことが悪いことだと知っているのに海賊版に手を出しているなら
いまさらこんなニュースや動画を見ても馬耳東風だろう。
海賊版に手を出すことが悪いことだと知らないような情報隔絶者に、
はたしてこの啓発活動のニュース自体が届くだろうか?そして理解・賛同されるだろうか?
※ただしイケメンに限る (スコア:0)
この人すごくイケメンという訳ではないけど、太ってもないしナードっぽくもない
遠隔のゆうちゃんとか、児ポで捕まったすごい笑顔が印象的なおじさんとかだったら、こういう提案なかったと思う
Re: (スコア:0)
YouTuberと呼ばれてる人たちにイケメンは半分もいないような
Re: (スコア:0)
つか、プロの作った動画じゃんよ。素人動画でやったのかと期待したのに。
逆効果 (スコア:0)
普通この動画見たら、ある程度やんちゃしちゃっても、まぁなんとかなるって思っちゃうんじゃねーの?
実際、3000万近くなんとかしちゃった訳でしょう?
字幕ないからなに言ってっかわかんないけど (スコア:0)
海賊版を配布する行為が悪いことだと通常の頭があれば誰でもわかることなので、有罪になって賠償金準備するのにヒーヒー苦労してるとか、社会的制裁を受けてる場面を撮影したほうが具体性が出ていいんじゃないかと思うけど。
# ていうかそれなりにつくってあるけどこの映像の撮影にかかったコストは
Re:字幕ないからなに言ってっかわかんないけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
海賊版ソフトで編集(合成)してるんですよ。
Re: (スコア:0)
映像の最後にクレジットあるけど、映像制作会社に作ってもらってるそう
Re: (スコア:0)
チェコの取調室では捜査官が喫煙してもいいことは分かった。
軽すぎる (スコア:0)
こんなことで許されていいのでしょうかね。今後、海賊行為への歯止めがかからなくなるのではと心配。
海賊行為をするのなら、ちまちまと(賠償可能な範囲で)やるよりは、ど~んとやったほうがお得かも、どうせ賠償しなくていいのだから、ということになっちゃう。
Re: (スコア:0)
まあ、ある意味これもデジタルタトゥーなので・・・。
Re: (スコア:0)
> どうせ賠償しなくていいのだから
今回の、はるか日本でもニュースになるような特例を根拠に、そんなこと思う人が本当にたくさんいると思っているんですか? 大丈夫ですか??
Re: (スコア:0)
どういう点で、特例なんですかね?
同じ国内においては、判例として今後の裁判に影響を与えますよ。
Re: (スコア:0)
自分の身の回りの話だけを根拠に「日本人は~」とか「世の中は~」なんていう奴がごろごろいるのだから、報じられた1例だけをみてそう思う奴がいても驚きではない。
よりよい海賊版対策 (スコア:0)
各種コンテンツのオンライン版を海賊版よりも高品質で便利にすればいいのでは?
たとえば動画とか現時点ではDRMのせいで早送りや巻き戻しすらまともにできなかったり、
たとえば電子書籍とか現時点では細部がつぶれて読めなかったり、書籍を思い通りに整理できなかったり、
ストアごとに品揃えが違ってそれぞれオレオレアプリじゃなきゃ再生できず操作性もそれぞれ違っていたり、
同じ人の作品でも1つのストアでは揃えられなくて複数のストアを利用しなければ網羅できなかったり、
そもそもストアを利用するのに個人情報を登録しなければならなかったり……
ぶっちゃけコンテンツ業界自体がとにかく囲い込み優先で、
ユーザーの便利性や海賊版対策なんて二の次でいいって思ってるでしょ?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
民放のオンライン動画配信サービスでTVerというものがはじまったのだが
画質が高品質すぎて自分ちのPCではコマ送りでしか再生できなかったw
Re: (スコア:0)
えーとね、映画の海賊版なんかは「映画館で上映されてるものを観客がハンディカメラで録画」したビデオなんかも存在してたのですよ
そんなもの当然ながら画質も音質も酷いものだし手ブレや横切る観客、雑音などもあるので日本人からすれば視聴に耐えないかもしれないが、世界ではそれを求める人がいました
残念ながら利便性や品質が劣っても安ければ需要があるのが海賊版
Re: (スコア:0)
その当時にオンラインの動画サービスなんてどんだけあったよ
結局便利性が圧倒的に低ければライトユーザーは手を出さない
そもそもその程度の映像で満足する人間は最初から顧客になり得ない
支払不能? (スコア:0)
サラリーマンの一生で得られる額が大体三億だから死ぬ気で働けば3000万くらい払えるよね
Re: (スコア:0)
三億は一部上場企業限定じゃなかったっけ?
ワープアの基準の200万円だったら、22歳から65歳までの43年×200万とすると、8600万円
年収400万なら、1億7200万円
年収600万なら、2億5800万円
生涯年収が3億の場合、年収は約700万円(6,976,744円)ないといけない。