
WebのHTTPS化を阻む埋め込みコンテンツ 25
ストーリー by hylom
あるある話 部門より
あるある話 部門より
Webサービスを常時HTTPS化しようとしたが、ニコニコ動画の埋め込みコードがHTTPでしか提供されていないためにうまく行かなかったという話が話題になっている(はてな匿名ダイアリー)。
最近のWebブラウザではHTTPSで提供されているページ内にHTTPで提供されているコンテンツがあると警告を表示したり、コンテンツを表示しないというケースがあるようだ。そのため、HTTPS化を諦めるということになったという。
広告のフルHTTPS化を進めるべきだ (スコア:1)
スラドが未だにHTTPである理由もこれだ。
WebブラウザがHTTPS非対応の広告をデフォルトでブロックすべきだ。
Googleあたりに音頭とってもらって。
ゆくゆくは商用Webコンテンツの非HTTPS配信を禁止しよう。
Re:広告のフルHTTPS化を進めるべきだ (スコア:2, 参考になる)
Google、iOS 9のセキュリティー機能を無効にする手順をアプリ開発者に紹介 [apple.srad.jp]
Re: (スコア:0)
スラドをhttpsにする理由って何よ?
傍受されたって構わないし、自分の投稿が改竄されたって何の問題もないのに。
Re:広告のフルHTTPS化を進めるべきだ (スコア:3, おもしろおかしい)
> 自分の投稿が改竄されたって何の問題もない
お前それ hylom でも同じ事言えんの
Re: (スコア:0)
やっぱり問題じゃないね
Re: (スコア:0)
経路の途中ではいろむさんの投稿が改竄されて正しい内容になるなら、何の問題もない。
むしろ、改竄されない原状の方が問題。
Re: (スコア:0)
headlessさんになら…///
Re: (スコア:0)
経路で改竄されなくても到達後に改竄されてるじゃないですかやだー
Re: (スコア:0)
経路でなく、ペイロードに署名しよう
# と、いいながらAC(お約束
Re: (スコア:0)
まあACにとってはそうなんでしょうね
Re: (スコア:0)
IDだって、都合の悪いこと書いちゃったのに気付いたら
鼻でもほじりながらhttpsじゃないから改竄されたんじゃねーの
とかいってりゃいいでしょ。
Re: (スコア:0)
偽造可能性を残して安全を確保するというやり方は一応ありますけど(OTR [wikipedia.org]とか)、どこまで効果あるやら…。
Re: (スコア:0)
>スラドをhttpsにする理由って何よ?
HTTP/2
Re: (スコア:0)
前の職場でスラドが見えなかった
HTTPS化しれくれればフィルターソフトが反応しないかもね
因果関係が間違ってる (スコア:0)
httpsに対応しないコンテンツがあるからhttpに留まるのは愚か
httpに対応しないコンテンツは切り捨てでいい
Re: (スコア:0)
でも実際に利益を出してくれるのはhttps非対応のコンテンツなわけで
その分あなたが払ってくれるんですか?ってこと
Re: (スコア:0)
httpコンテンツへのリンクを置けばいいだけなのに埋め込まなければならない理由というのは何だろう
Re: (スコア:0)
リンクだと広告本体が表示されないから。
Re: (スコア:0)
それを見たけりゃクリックするだろ。
Re: (スコア:0)
そんなのは広告じゃない。
広告ってのはもっと攻撃的で見る人をイライラさせるものじゃなきゃいけないんだ。
Re: (スコア:0)
個人的にはニコニコ動画なんて切り捨てていい糞コンテンツの筆頭なんだが、そうじゃない人もいるのよね
だからニコニコ動画はこのまま永遠にhttpでいいと思うけどね
好きで利用してた人の自己責任ってだけでしょ
ニコニコのhttps化プロクシ (スコア:0)
ニコニコ用にhttpsなリバースプロクシ立てられないのかな?ストリーミングのコネクションも影響受けるのかな?
と思ったが、それ以前に認証がいるのか……クソだな。
逆のパターンに遭遇した (スコア:0)
もともとモバイル向けにつくったWebサービスで、
このサービスはHTTPSのみにしよう!でつくったのですが
サービス拡張でPC向けにWebサイトに埋め込んで動くようにしようとしたら
呼び元のWebサイトがHTTPだったんでPC向けだけHTTPにするはめになったことがあります。
# もうリプレースした後なんでその後は知らんが今見たらまだHTTPだな…
Re: (スコア:0)
>呼び元のWebサイトがHTTPだったんで
それどころか。 http と https で提供されるjavascript自体が全然違っていて、
httpsのほうがAPIも全然提供されていなくて、使い物にならならないWebAPIってのも
俺たちの yah○● さんが提供していましてね。
あれ。これ言っていいんだっけ。まあ実際にスクリプト取得すればわかるし。いいや。
Re: (スコア:0)
「悪貨が良貨を駆逐する」の広い意味での一例ですね。
情報処理技術だけでの解決は難しいかも知れません、本来なら経済学や社会学の出番だと思われます。