
手違いで売りに出されたドメイン「google.com」発見者への報奨金額は? 15
ストーリー by headless
発見 部門より
発見 部門より
昨年、google.comドメインが手違いで売りに出され、研究者のSanmay Ved氏が12ドルで購入してしまうという件が話題になった。1分ほどで購入はキャンセルとなり、12ドルは返金されたのだが、この件は後にバグ発見報奨金プログラムの対象になっていたそうだ(Google Online Security Blogの記事、
TNW Newsの記事、
VentureBeatの記事、
The Vergeの記事)。
報奨金について、Ved氏は「Googleらしい金額」「1万ドル以上」と語っていたが、2015年のバグ発見報奨金プログラムの現状をまとめたGoogle Online Security Blogの記事で金額が明らかになった。
当初、Googleが「Google」らしく「6,006.13」ドルの報奨金を支払うとVed氏に連絡したところ、Ved氏は全額を慈善事業に寄付するとの意向を示す。そこで、Googleは報奨金額を2倍に増やし、Ved氏の要望通り直接インド・Art of Living財団の無料教育プログラムに全額を寄付したそうだ。
Googleでは2015年に750件以上の報奨金、計200万ドル以上を支払っており、最高額は37,500ドルだったという。2010年に報奨金プログラムを開始して以降の報奨金額は計600万ドルを超え、報奨金を受け取った研究者は300人以上にのぼる。このほか、2015年にGoogleのバグを最も多く発見したTomasz Bojarski氏は、脆弱性情報送信フォームのバグまで発見したとのことだ。
報奨金について、Ved氏は「Googleらしい金額」「1万ドル以上」と語っていたが、2015年のバグ発見報奨金プログラムの現状をまとめたGoogle Online Security Blogの記事で金額が明らかになった。
当初、Googleが「Google」らしく「6,006.13」ドルの報奨金を支払うとVed氏に連絡したところ、Ved氏は全額を慈善事業に寄付するとの意向を示す。そこで、Googleは報奨金額を2倍に増やし、Ved氏の要望通り直接インド・Art of Living財団の無料教育プログラムに全額を寄付したそうだ。
Googleでは2015年に750件以上の報奨金、計200万ドル以上を支払っており、最高額は37,500ドルだったという。2010年に報奨金プログラムを開始して以降の報奨金額は計600万ドルを超え、報奨金を受け取った研究者は300人以上にのぼる。このほか、2015年にGoogleのバグを最も多く発見したTomasz Bojarski氏は、脆弱性情報送信フォームのバグまで発見したとのことだ。
素朴な疑問だが、、、 (スコア:2)
6006ドルと13セントは、1万ドル以上とは言わない気がする。
>そこで、Googleは報奨金額を2倍に増やし
ここまで込みなら1万ドルを超えるけども
12012ドルと26セントは別に、Googleらしい数字というわけじゃないような、、、
Re: (スコア:0)
表玄関そのものの値段と考えると、$600,613でも妥当だと思うよねぇ。
Re: (スコア:0)
最初に6006.13ドルを提示して、結果として12012.26ドルを寄付したわけですから、
「Googleらしい金額」「1万ドル以上」のどちらも間違いではないと思います。
引用元が別なので同じ数字を指しているわけでもないでしょうし。
最後のw (スコア:0)
最後のオチで今年一番笑ったわ
Re: (スコア:0)
誤植で有名だったゲーメストには、
誤植のお知らせとお詫びコーナーの内容に
誤植があったという‥
Re: (スコア:0)
信者→嬉しい
アンチ→サムい
普通の人→おもしろいね
キャンキャン言うのはアンチだけです
Re: (スコア:0)
鈍い人→意味がわからない
はい、私のことです。このコメよんでる最中にようやく気づきましたよ。
Re: (スコア:0)
やっとわかった(´・ω・`)
「Google」より「GOOGLE」の方がわかりやすいな(´・ω・`)
Re:信者以外から見ると (スコア:2)
「google」なら900913じゃないのか?と思ってたらなるほど大文字か。
Re: (スコア:0)
どちらにせよ、10^100じゃないんだね。Googleにまつわる数字といえばまずこっちが思い浮かびます。
まあ、ジンバブエドル(廃止されちゃったけど)単位でも大変なことになるので無理だけど。
Re: (スコア:0)
けちけちせずに、最初のオファーは"9.0091e+3"ドルにしておけば良かったのに。
Re: (スコア:0)
6,006.13ドル貰ってサムいと返せるアンチなら評価してもいい。
自分だったら嬉しいだろうな。信者だからかな。
Re: (スコア:0)
appleなら
1,145.14ドルとか
8,894.64ドル
ぐらい払うのは当然だよなぁ
Re:信者以外から見ると (スコア:2, おもしろおかしい)
林檎「ジョブズの年俸と同じ額を払ってあげよう」