![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google Cloud Platformの東京リージョン、今年下期にスタート 16
ストーリー by hylom
高そう 部門より
高そう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Google Cloud Platform(GCP)の東京リージョンが2016年下期にスタートするそうだ。ただ、独自にデータセンターを作るわけではなく、既存のデータセンターを借りてサービスを提供するという(日経新聞)。
クラウドを利用する場合、データセンターの物理的な位置が障害となってサービスが利用できないというケースもあり、そのためAmazonもMicrosoftも国内にデータセンターを設置していた。Googleもこれに続くものとなる。
ただしソースは日経 (スコア:0)
正式発表 [googleblog.com]
#タイトルに意味はありません。
Re: (スコア:0)
どうせなら、日本語版貼ろうぜ
http://googlecloudplatform-japan.blogspot.jp/2016/03/geo-tokyo-region.html [blogspot.jp]
既存のデータセンターを借りて (スコア:0)
AWS?
Re:既存のデータセンターを借りて (スコア:1)
グーグルはサーバからスィッチまで全部独自規格だった筈なので、AWSの利用は無理でしょう。
普通にデータセンタの場所借りて自前のサーバを設置すると思われます。(そうしないと現行の管理システムが使えない)
# 裏ではAWS上で動くバージョンも作っているかもしれないけど
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
データセンターって言ってるんだから、物理的にサーバーを日本のどこかのデータセンターに置くんでしょ。
>東京リージョンに関しては自社データセンターを建設するのではなくコロケーションを選んだ。
日経だとこう書いてある。
米国本土みたいに自前でデータセンターを建設しないってだけ。
Re: (スコア:0)
AWSの利用料を払ってどうやってAmazonと競争するのか。
Re:既存のデータセンターを借りて (スコア:1)
Microsoft AzureならAWSとは競争できるかも知れない。
# もちろんMicrosoftとは競争できない
Re: (スコア:0)
AWSも東京は自前じゃないじゃん
East Asia region in (Tokyo) Japan (スコア:0)
東京ディズニーランドとか東京ドイツ村とかの前例を鑑みると………
※町田市に作るといいかもしれない
East Asia region called ‘Tokyo’ (スコア:0)
歴史上「東京」と称される地域は、支那・朝鮮半島・ベトナム・日本の長野市にもある様です。
Re: (スコア:0)
現実には大手町リージョンとか川口リージョンなのだから町田リージョンもありだろうね。
Re: (スコア:0)
群馬や栃木かもよ
Re: (スコア:0)
東京(小笠原諸島)
Re: (スコア:0)
> ※町田市に作るといいかもしれない
おいおい。町田じゃ神奈川になっちゃうじゃないですか。
あ、だからTDLが話しに出てるんですね。
Re: (スコア:0)
「話し」
タイミング的にこれとなにか関係か? (スコア:0)
>Apple、iCloudのバックエンドでGoogleも採用か
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/17/news073.html
仮に今の日本のユーザーのデータがAWSの東京リージョンに入ってるなら、
日本国内に移動しないとレイテンシが悪化しそうだし。
データーセンターを建設せずに既存のデータセンター内に作るあたりも、
急いで作ることになったとか、契約がいつまで続くかわからないとか、
そういうのを織り込んだ結果なのかも。