
英大手ホスティングサービス、顧客のVPSイメージを誤って削除 20
ストーリー by hylom
なるべくなら別のところにバックアップしておきましょう 部門より
なるべくなら別のところにバックアップしておきましょう 部門より
headless 曰く、
英国のドメイン登録・ホスティングサービス大手「123-reg」が一部の顧客のVPSイメージを誤って削除してしまうトラブルが週末に発生したのだが、その後の対応の悪さもあり、ビジネスの機会を逃した顧客の強い怒りを買っているようだ(Registerの記事1、記事2、BBC News、Softpedia)。
トラブルが発生したのは16日朝。123-regでは当初、VPSへの接続の問題が発生しているとサポートページで説明していた。しかし、その後の更新ではバックアップを持っている顧客に対して復元先として新たなVPSイメージを用意するといった説明や、データ復元ツールを使ってVPSパッケージをビット単位で復元しているといった説明がみられるようになる。
顧客に123-regが送ったメールによると、VPSプラットフォームをクリーンアップするため16日午前7時にスクリプトを実行したのだという。しかし、スクリプトエラーでホスト上にアクティブなVPSがないと判断され、実際には使われているVPSを削除してしまったとのこと。
123-regはBBCの問い合わせに対し、顧客のデータがすべてバックアップされているわけではないとし、同社のバックアップサービスを購入した顧客のサーバーはオンラインになっているとも述べたそうだ。また、実際に影響を受けた顧客の数は明らかにしなかったものの、トラブルが発生したのは欧州全体で11万5千台のサーバーのうち67台に限られると説明しているとのことだ。
執筆のネタ? (スコア:2)
オプション付きでrm -rf / したんですね!(ドヤ
#オプションが何かはここでは伏せておく。・・・単に忘れたとも言う。
Re:執筆のネタ? (スコア:1)
Re:執筆のネタ? (スコア:2)
LINUXだと
--no-preserve-root
か。
一応このオプションをつけないと/を消さないってmanには書いてあるけど、試してみる勇気は未だに無い。
#バグがあったらどうしようとか。
Re:執筆のネタ? (スコア:1)
こういうときのAWSという感じでUbuntu 14.04 LTS/Amazon Linux 2016.03/FreeBSD 10.2-RELEASEでやってみましたが
確かにどれもrm -rf /してもエラーメッセージ出して止まりましたヨ
# t2.nanoインスタンスであれば3つ試しても3セントです :)
Re: (スコア:0)
こうですか?
alias rm='rm -rf / --no-preserve-root'
Re:執筆のネタ? (スコア:1)
# 昨年フジテレビで放映された「探偵の探偵 [fujitv.co.jp]」というドラマの第 4 話で有名な方のコマンドが出てくる(上に書いたコマンドはマイクロソフトのリファレンスに沿ったもの)。
# そっちのは cmd つけてるわけだし、[ファイル名を指定して実行] で実行するのは間違ってはいないのだけど、なぜかスペースなしのコマンドで、しかも相変わらず実際のコマンド プロンプトではなく、映画とかにありがちな偽のシェル ウィンドウ画面という…
# しかしユーザー アカウント制御 (UAC) を無効にしていて、Windows のユーザー アカウントにパスワードも設定しないとは、クラッカーとしてダメダメですね…最低限 BitLocker ドライブ暗号化くらいはすべきでしょう…
Re:執筆のネタ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
細かいことをいうならそれでも間違ってるな。厳密にいえばUnixにおける/はWindowsにおけるSystemDriveではないから。
rm -rf /相当の命令はウィンドウズだと複数行に分けてワイルドカードを駆使しないと難しいだろう。
Re:執筆のネタ? (スコア:2)
Get-PSDrive -PSProvider FileSystem | ForEach-Object { Remove-Item $_.Root -Recurse }
こう?
Re: (スコア:0)
「あの投稿は、釣りでした。実際はオプション付けないと動かないけど、それすら指摘できないなんてレベル低ぅwww」という投稿してたからなー。
このネタ見るたびに思うんだけど (スコア:0)
適切に dd 使ったほうが早くね? データ破壊という目的ならば…
# dd にもなんか安全策って組み込まれてるのか?
Re: (スコア:0)
破壊なら shred じゃないかな。
ただ shred も dd も対象がデバイスファイルじゃないと被害は限定的なので、
破壊力という点では rm -rf /* にはかなわないんじゃないかと。
先日見た話かと思ったら違った (スコア:0)
レンタルサーバー業者、「rm -rf /」で誤って全サーバーのデータを削除 [newsln.jp]
サーバ業者が" rm -rf / "で全サーバを誤消去、復旧法をQ&Aサイトに尋ねる。... [engadget.com]
Re:先日見た話かと思ったら違った (スコア:1)
なーんちゃって、現代のrmはrm -rf / を実行すると警告が出るようになっているんだよー。ウソだと思うなら試してみたらー。
…って、実はこれもウソ。警告なんて出ません。試しちゃった人ひょっとしているのー?簡単に信用しちゃダメよー。
っていうオチかな?いや、rmのバージョンとか、ディストリによるんじゃない?GNUがそうでもBSD系とかもあるしさ。
Re: (スコア:0)
「消してしまったどうしよう」に対して
「消えるわけねーだろ」は意味の無い回答だよな
消えてしまったあとでどうするかが求められてるんだから
もしそう回答したのならクソ回答なわけで……
部門名に納得いかない (スコア:0)
>なるべくなら別のところにバックアップしておきましょう 部門より
なるべく・・・×
かならず・・・○
バックアップはシステムと別ストレージで、バックアップ後はunmountせいや。
Re:部門名に納得いかない (スコア:2)
あとネットワーク先、テープドライブ…
まあ、間違うと重大な結果が発生する作業をする前にsnapshotマウントを作っておく。
Re: (スコア:0)
確か、某サービスではバックアップもまとめて削除してしまったんだっけ。
有料バックアップサービスつけてるから安心、というわけでもないんだよな。
VPSなんかでも、イメージをローカルに持ち帰れるようにして欲しいかも。
まぁソフトウェア的に仮想内でバックアップを他所(S3とか)に置いとけ、ってことだろうけど。
楽したいから有料でもバックアップサービスつけるのになぁ。
Re: (スコア:0)
> バックアップはシステムと別ストレージで、バックアップ後はunmountせいや。
ストレージを置く場所も別にしなきゃ。
# 地震怖い
Re: (スコア:0)
そうそう。時間が来たら、mountして、古いバックアップを削除して、新しいのをバックアップして、unmountする、というスクリプトを作っているから大丈夫、というのを見た事があるので、できればストレージデバイスも複数あった方がいいね。