Skype、日本とエクアドルの固定/携帯電話への音声通話を21日まで無料提供していた 36
ストーリー by headless
無料 部門より
無料 部門より
Skype Teamでは熊本地震の余震が続く日本と、日本時間17日朝にマグニチュード7.8の地震が発生したエクアドルについて、Skypeによる現地の固定電話・携帯電話宛ての音声通話を国内通話・国際通話を問わず、それぞれ現地時間21日4時まで無料にしていた(Skype - Big Blogの記事[1]、
[2]、
BetaNewsの記事、
Softpediaの記事)。
Skypeでは東日本大震災発生後、日本のSkypeユーザーに対して公衆Wi-Fiアクセスポイントへの無料アクセスと、Skypeクレジットの無料提供を行った。今回は世界中のSkypeユーザーが日本とエクアドルに無料で発信できるようになっていた。
なお、熊本地震の前震発生後、LINEも日本国内の固定電話・携帯電話へアプリから発信する場合に最初の10分間を無料化すると発表した。しかし、輻輳を助長するなどといった批判を受け、釈明する事態になっている。Skypeの無料通話提供はあまり話題にならなかったが、大丈夫だったのだろうか。
Skypeでは東日本大震災発生後、日本のSkypeユーザーに対して公衆Wi-Fiアクセスポイントへの無料アクセスと、Skypeクレジットの無料提供を行った。今回は世界中のSkypeユーザーが日本とエクアドルに無料で発信できるようになっていた。
なお、熊本地震の前震発生後、LINEも日本国内の固定電話・携帯電話へアプリから発信する場合に最初の10分間を無料化すると発表した。しかし、輻輳を助長するなどといった批判を受け、釈明する事態になっている。Skypeの無料通話提供はあまり話題にならなかったが、大丈夫だったのだろうか。
東日本大震災(2011)の時もクレジット提供やってました (スコア:1, 参考になる)
今回請求ページ見て「また形を変えてやってるな」と気づきました。
おまえらまーだskype使ってんの? (スコア:1)
話す相手が居ないので何も使ってませんが…
通信環境に優しいのです
この手のアプリは (スコア:1)
位置情報を活用して被災地から外への通話を無料にする機能を実装するべき。
それなら被災地の電話回線を迂回できるので、輻輳を防ぐ効果が期待できる。
被災地の電話回線へ繋ぐサービスを無料にしたらアカン
Re: (スコア:0)
いちいちそんなことのために、日頃の位置情報というプライバシー情報を渡したくもないわ。
そもそも、NTTの電話システム側で優先度をつければ問題なんて起きない。
NTTは発信元の番号とその住所までわかってんだから、誰を優先し誰を強制切断すべきかわかってるはず。
おそらく、法律やらなんやらで平等に扱う義務があるんだろうけど、法改正するなりシステム改修するなりすれば、
輻輳で重要な通話を阻害するなんてことはなくなる。
Re:この手のアプリは (スコア:1)
それはもうある。
総務省|安全・信頼性の向上|災害時優先通信 [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
SE「重要そう。なんてアバウトな要求では設計できません。基準を明確に定義してください」
Re: (スコア:0)
優先通信を切断しないために、それ以外の携帯における輻輳のボーダーラインを下げているって話は聞いたことがあります。
発信先識別して優先度変更とかはどれくらいやれてるかはわからないですが、発信元についてはやってるはず。
宣伝能力がないのか、宣伝する気がないのか (スコア:1)
東日本大震災の時もMicrosoft Azure(当時はWindows Azureという名前だったが)を無料アカウントの発行したり、
Microsoftって地味にこういう事をやるんだけれど、話題にならなくて、社員のブログとかでポロッと書かれていて驚く。
宣伝能力がないのか、それとも宣伝する気がないのか。
Re:宣伝能力がないのか、宣伝する気がないのか (スコア:2)
無駄な宣伝はLINEの問題と同じことになる。
(LINEは「被災地への電話にお使いください」とか宣伝方法もひどかったけど)
Re:宣伝能力がないのか、宣伝する気がないのか (スコア:1)
宣伝目的でやるのは人の不幸を利用して自己利益を目論む、それこそ「不謹慎」で最も批難されるべきだし
本当に必要だった人は宣伝しないでも利用してただろうから宣伝する必要ないしね
今回の件でLINEに対しては蔑みしか感じなかった
そして相手がLINEだと普段利用しているからか批難する人間が少ないのよね
仮にMicrosoftが宣伝していたらああいう反応ではなかったんじゃないかな
Re:宣伝能力がないのか、宣伝する気がないのか (スコア:1)
> 本当に必要だった人は宣伝しないでも利用してただろうから宣伝する必要ないしね
さて、実際のところどうだか。政府がやる補助金などで、宣伝されておらず必要な人に行き渡っていないという批判も多くあります。
MicrosoftのSkypeクレジット無料化施策も、結局調べるだけの時間がない被災地の方が使えているかどうかは疑問。
自社の顧客を助けるのが目的だからでしょ (スコア:1)
壊れた自社製品の修理割引や無料化もそうだし、このMSのSkypeの姿勢もそうだけど、これはまず自社の顧客を助けるための政策なんでしょう。いつも通りに使ってるものを無料にするという形で顧客は特に手続きの必要が無いのなら、顧客に伝わればいいってことなのでは。
これを機会に新規顧客を開拓するつもりもない。LINEは新規顧客を開拓するつもりだったから、宣伝した。ただ無償化などはそれなりに効果はあっただろう。
最悪なのはAmazonで、例の欲しいものリストを使った施策なのだが、自社は何も金銭的負担をしていない、どころか、実際には自社の製品を売るだけなんだよなあれは。
実際には金を支援して、より広範囲な小売店や仲卸、メーカと取引があるクロネコや佐川が調達先をAmazonに限らずに振り分けたほうがよほど効率的なのだが。
これに比べたらLINEは善意から始まっているだけマシ。
Re: (スコア:0)
別に便利なら便利なだけで意味あるだろ…嫌儲って奴ですかね
Re: (スコア:0)
便利さで言ったら、赤十字社とか主立った公共団体は今時カードはもちろんネットショップ顔負けの決済手段で寄付が出来るんで取り立てて便利って事もないんだけどね。
被災地で必要なものは公共機関が御用聞きに回ってるんで、わざわざ担当者が入力する手間もいらないし。
つーか、なんでここで嫌儲と言う単語が出てくるのか分からん
嫌儲ってのは正当な利益を取っている人間を単に利益を上げている事だけをもって批判する輩を揶揄するスラングだと理解しているんだが、善意を食い物にする奴を批判したら嫌儲なのか?
それとも儲かってるんだからいいだろうと言いたいのか?
確かにアフィリエイトリンク込みでリストを紹介するとアフィリエイターにも金が入るんで、俺が儲かってるから正義みたいな言い方も、当事者にとっては有りだと思うがね。
災害時の電話回線輻輳を防ぐ方策 (スコア:1)
いいこと考えた。
災害地への電話を躊躇するようなインセンティブを与えるために電話料金をしばらく何倍かに
値上げすればいいよ。
Re:災害時の電話回線輻輳を防ぐ方策 (スコア:1)
幾ら数倍にしたって安否確認したい電話がなくなるわけあるまい
1万かかったって、本人の安全が確認できりゃ安心って人の方が多いに決まってんだろ
Re: (スコア:0)
被災地に電話をかけた時に、電話以外の方法をアナウンスすればいいだけだと思うけど。
大した被害を被っていなくても、電話が繋がりにくくなっているだけの人もそれなりに多いわけだから、そういう人に対する電話が減るだけでも、より緊急性の高い電話がつながりやすくなるでしょ?
陰徳 (スコア:0)
どこぞと違って黙ってひっそりやっているから輻輳の助長にはなるまい
Re: (スコア:0)
LINEの方も叩きたい人がネタ提供されて叩いてただけに見えた。
特に誰も気にしてなかったんじゃないか。
Re: (スコア:0)
輻輳ってわかる?
問題が直接発生するは回線業者側なんだから通信に程度詳しくない一般の人が騒がないの当たり前だよ。
LINEの場合 (スコア:0)
LINEの場合は告知の仕方や、SNSやテレビを含むメディアで大きく拡散されたんで問題視されたんでしょ。
そんなに電話回戦はヤワなのか? (スコア:0)
震災地で回線が混雑してても、LINEからNTTに接続するところでは規制がかからないの?
そもそも… (スコア:0, オフトピック)
Skypeにしても他のVoIPにしても、そんなに帯域喰わないんじゃないかと思うんですけど。
ビットレート的には20Kbpsとかから10Kbpsの前後で回線の状況に応じて上下してるのだから、Radikoよりもずっと喰わないよね…と思うんですけどね。
# 確かRadikoは48KbpsのAACだったと思う。
なので、なんでそんなに叩くんだろうか?と思うのです。物理レイアに携帯電話の3G回線を使うにしても、簡単には輻輳しないでしょうし…
Re:そもそも… (スコア:2)
同じものあいてならなら関係ないが
#LINE間てそもそもかねとってないよね
通常の電話網への接続の無料化だったから被災地の電話網に負担をかける
行為だとされた
電話会社と総務省としては伝言ダイヤルなどを用意して直接の通話はしばらく我慢してねと
やってるのに真っ向から逆らうんだから
#LINE/Skypeからのゲートウェイであて先番号に基づき発信規制/スロットリングかけて終わりだろうけど
Re:そもそも… (スコア:2)
auが公開してるのはこういうのですね。
2.災害時の通信の集中のメカニズムとコントロール(通信規制)│災害対策への取り組み│au [kddi.com]
被災地への通話はつながり難いので緊急の通話以外はお控え下さいって中で、こっちの方法の通話(中身はあまり違わない)は大丈夫ですよとか受け取られるようなアナウンスはマズいでしょう。
通話網のシステム的にはどういう影響があったのかは検証される必要はあるけど。
どっちにしろ災害時にアナウンスするなら、そういうシステム的な面の考慮は必要。LINEが叩かれてる理由はそこのシステム的な配慮に欠けてたことだと思う。
自らの普及率も鑑みてどういう影響あるか考えないとね。Skypeはどう考えてたのかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
ただ、これは音声交換網の能力問題だったり、メールサーバの能力問題だったりするじゃないですか。
単純にTCP/IPパケットやUDPパケットを流すだけならば、これらよりは輻輳のリスクは相当低くなるはず…なんですけどね。Skypeに限らずVoIP技術それ自体は、負荷がかかるのはIP網上に点在する交換サーバであって、そこの負荷分散ができてるならば、携帯キャリアにかかる負担はそんな大きくない。そして、携帯キャリアが関わってないVoIPに於いては、負荷がかかるのは専らサービス提供者(SkypeやLine)のサーバ設備である訳で。
# まぁ、キャリアには認証部分があるだろうという事はたしかにそうなんですが、
# 個々のTCP/UDPコネクション張るごとに認証なんかいまどきやらないで、
# 普通ならばトンネル(?)掘る時に一回すれば済むでしょうと言う。
接続先がそれぞれちがう(≒個々のサーバへの負担は限定的な)WEBブラウジングが殺到した場合と、メールがイレギュラーな分量流れる場合の違い…と言うとわかりやすいですかね。
Re:そもそも… (スコア:2)
問題を整理したいんですけど、
LINE OutやSkypeOutは電話をかけるときはパケットに乗せて送りその後に何らかのルートを介してキャリア回線や固定回線網を経由して相手を呼び出しますよね?
LINEにしてもSkypeにしてもIP電話としてならユーザー同士は無料なんで、あえて「無料にしました」ってアナウンスするってことはこの電話回線網を利用するサービスを指してるでしょう。
で、この場合でも電話回線網への負荷は少ないんでしょうか?技術面は詳しくはないですけど、どうもそうとは思えないんですけど?
Re:そもそも… (スコア:1)
IP電話(とおおざっぱにしてしまいます、すいません)と公衆交換網の間で電話をかける場合って、以下のケースに分けられると思います。
1.被災地の外から被災地にいる方の電話にかける
2.被災地の交換網からIP電話にかける
3.被災地のIP電話から交換網にかける。
4.被災地以外から被災地以外にかける。
この時、4.は無視しましょう(意外とこれが一番多いのではないかという気がしますが)。
1.ですが、これはIP電話と交換網の間のゲートウェイで規制を掛けられますよね。別に、被災地直近の交換器でなくてもいいし、そういう規制自体は交換網側では何重にもやってることですし。
2.は確かに問題ですが、しかし、今回のSkypeやLineの問題には引っかからない(発信側が公衆網ということは想定してないので)。
3.が多少ややこしいのですが、これも、被災地にVoIPゲートウェイがある場合を除けば、公衆網側で規制が可能になる…もう少し考えると、被災地のVoIPゲートウェイをストップして、別のゲートウェイを迂回させれば被災地現地の交換網にダメージは与えない。
…と考えると、これは交換網の会社とVoIPを運営してる会社との帯域割当の問題やVoIPゲートウェイと交換網の接続に関する優先度配分であって、これは平時に取り決めを行っておくべきことではないかと思うのです。
なので、VoIPを規制する場合の理屈は通常の交換網内部での電話の規制と同じ理屈ではないし、今回出てきたような批判は的外れで、過剰な自粛を強要するものなのではないか。と思うのですが。
# これが、テレビ電話とかストリーミングならば、帯域をひとけた多く(もしくは数倍程度)消費しますから規制がかかっても仕方ないとは思いますが。
Re:そもそも… (スコア:2)
丁寧な解説、ありがとうございます。
確かに平時において取り決めておくべき話ですね。
今回に関してはLINE側はそのへんのところの配慮が欠けていたことは認めてるようです。
LINE Out無料化は「配慮が十分ではなかった」「復興支援のための追加施策も検討」――LINE - ITmedia Mobile [itmedia.co.jp]
個人的には通常の電話が繋がりにくい状況で、交換網に繋がるサービスをアナウンスしても繋がり難いのは変わらないから意味ないのでは?とは思いました。
というわけで、災害時にユーザーに誤解や混乱をさせないような告知体制をしておく必要があると思います。
さすがにチャットやVoIPまでも混同したような批判は的外れとは思いますけど、輻輳リスクの考慮やアナウンスへの批判はしょうがないかなと思います。ちゃんと使えば災害時にも役に立つはずなんでサービス事業者にはしっかりやってもらいたいです。
Re: (スコア:0)
被災地に到達する前にLINEサーバーから直近の交換機で規制できれば、被災地には負荷はないはず。
ただ実際のところはどうなんでしょう?
Re: (スコア:0)
携帯各社がコミケの輻輳対策で既存基地局に加えて高価で貴重な移動基地局車なんて投入しません。
(補足ですがコミケと街では基地局数が違うだろと思うかもしれませんが、収容局は街単位レベルでしか設置されてません。乱暴に言えば基地局はタダのアンテナです)
#通話定額のこのご時世、携帯各社はパケット追加料金狙いでむしろSkype通話を推奨しそう
VoIPやTCP,UDPのロバスト性を軽視し過ぎでは?(Re:そもそも… (スコア:0, オフトピック)
コミケと、災害時はシチュエーションが全く違いますよ。
コミケに限らずお祭りとかイベントの場合は、基地局経由で携帯キャリアのネットワークに対する認証要求がこまぎれで大量に殺到することが、通常考えうる「輻輳」と同時に起こりますが、
災害時は、それこそ直後の半日程度はともかく、その後は認証要求はそんなには多くなくて、問題なのは基地局と広域網の間のネットワークの物理的な分断であったり、後は音声交換器やメールなどの認証サーバに対する負荷が高い状態が継続する事に起因してるでしょう(局所的に)。
勿論、災害時のほうが地域レベルでのIPネットワ
Re: (スコア:0)
被災地の設備も破壊されるから、平時のパフォーマンスより落ちるじゃん?不要な通信を控えた方がよくね?
Re: (スコア:0)
>なので、なんでそんなに叩くんだろうか?と思うのです。
最終的に回線交換網PSTNに繋がるところで輻輳が起きうるから。
データ通信どうしのSkypeどうし、LINEどうしだったらどうでもいい。元々無料だし。
Re: (スコア:0)
固定回線同士より輻輳しにくいの?