![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
「IPモバイル」なるものを本人確認なしに提供した携帯電話レンタル会社に有罪判決 46
ストーリー by hylom
謎の言葉 部門より
謎の言葉 部門より
「IPモバイル」と呼ばれる電話を本人確認なしに提供したとして、携帯電話レンタル会社社長に対し携帯電話不正利用防止法違反で懲役1年6か月(執行猶予3年)の有罪判決が下された(NHK)。
NHKの記事によると「IPモバイル」は「インターネット回線を利用する電話」とのことで、「詐欺グループが規制の対象となるかどうか不明確とされている点を悪用して、最近、身分証明書を提出せずに借りるケースが増えている」という。「IPモバイル」を携帯電話と認定する判決は初めてだそうだ。
また、読売新聞の「本人確認せずIP」有罪 レンタル会社代表」という記事では、「有線でもあるインターネット回線を経由するモバイルIPも、通話端末へ無線で音声を送信すると判断」という記述もある。朝日新聞の記事では「モバイルIP電話」と書かれているので、おそらく現時点では証明書類による本人確認が不要とされているデータ通信用SIMを使ってIP電話による通話を行うような端末だと思われるが、一般的なIP電話サービスについても本人確認が必要になるのだろうか?
一般的なIP電話サービスについても本人確認が必要になるのだろうか? (スコア:0)
>おそらく現時点では証明書類による本人確認が不要とされているデータ通信用SIM
本人確認不要のソースは?
>一般的なIP電話サービスについても本人確認が必要になるのだろうか?
本人確認しないことがあるのですか?基本的に住所がないと引けないのでは?
Re:一般的なIP電話サービスについても本人確認が必要になるのだろうか? (スコア:2)
空港等の自販機で売っているUmobileのプリペイドは個人情報の登録の手続き不要で、SIMを差せば通信できます。
https://umobile.jp/d/lp/prepaid/ [umobile.jp]
Re: (スコア:0)
あれって建前上「国外からの訪問者限定(=身分証照会要求があったらパスポート等を提示すること)」じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
だから本人確認必要のソースを出せとw
Re: (スコア:0)
荒らしでもなんでもなく本当のことじゃん。
Re:一般的なIP電話サービスについても本人確認が必要になるのだろうか? (スコア:2, 参考になる)
MVNOの中の人を2社ほど経験しましたが、2社ともデータSIMの本人確認は法律上も必須では無いので一切確認してませんでした
支払いも規約では、クレジットカードのみとあったものの、実際にはシステム上VISAデビット的な口座紐付き系や
ワンタイム的なVプリカなどでも、指定金額のオーソリが通れば何でも開通できる仕様でした
さらに、どちらもアクワイアラの決済システムの都合でエンドユーザーがカード情報入力時に入力した情報は一切取得できなかったため、
契約者とカード名義が同一かもチェックしてませんでした(これも規約では同一のみと謳っていた)
尤も決済システムもカード名義と入力された名義情報をチェックしてませんでしたが
SIMさえ契約できれば、IP電話の契約も本人確認書類無、同様に支払いカード種別問わない物があるので
その気になればどうとでもなりますね
Re: (スコア:0)
> SIMさえ契約できれば、IP電話の契約も本人確認書類無、同様に支払いカード種別問わない物があるので
> その気になればどうとでもなりますね
IP電話は住所がないと契約できません。
Re: (スコア:0)
今は大手系の殆どがVプリカやVISAデビットで新規登録しようとするとカード照会の時点でエラーで弾かれますよ。
というか、あの手のクレカ番号必須契約ってクレカ自体が契約者(使用者であるとは限らない)の身分証の代わりになっているのでは?
Re: (スコア:0)
>本人確認不要のソースは?
携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律で義務があるのは音声通信だけだから
「データカードは、通話可能ではないため「通話可能端末設備等」に該当せず、法の対象外」 (スコア:2)
総務省|Q&A ーレンタル携帯電話事業者向けー [soumu.go.jp]
とはいえTCAにはこうも書いてある。
契約時の本人確認について|一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA) [tca.or.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
本人確認要とするソースはどこだろう?
Re: (スコア:0)
>本人確認要とするソースはどこだろう?
1じゃなければ0って思うのは間違いです。
1じゃなければ1じゃないだけです。
それを誤解してはいけない。それを利用してもいけないです。
Re: (スコア:0)
ふよう【不要】の意味 - goo国語辞書 [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
必要じゃないなら不要だろ阿保
Re: (スコア:0)
>必要じゃないなら不要だろ阿保
それはたぶん運用の話ですよね?
本人確認不要という法律もルールもない。
ここでは法律やルールがあるかの話をしているんで。
Re: (スコア:0)
この阿保は「本人確認は必要じゃない」と「本人確認をしてはいけない」の違いが分からないんじゃないかね
Re: (スコア:0)
あるいは「必要じゃない」と「必要」の間に何らかの段階があると思っているとか。
たぶん必要じゃないと思う
必要じゃないんじゃないかな
ま、ちょっとは覚悟しておけ
Re: (スコア:0)
不要:してはいけない
不用:しなくてもよい
# 日本に伝来するときどっかで意味入れ替わったんだろうなこれ…
Re: (スコア:0)
これかな?
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/050526_1.html [soumu.go.jp]
携帯電話の犯罪利用の防止
1.携帯電話不正利用防止法について
携帯電話の不正利用の防止を目的とする「携帯電話不正利用防止法」の概要は以下のとおりです。
3. SIMカードについても、通話可能端末設備と同等の規律を課すものとすること
細かいところは読んでいないけどねw
Re: (スコア:0)
FREETELのデータ通信専用を使ってますが、本人確認「書類」はなしでしたね。
IDを取得するのに必要な個人情報は氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレカ情報。
登録確認は登録したメールアドレスに送られてきて、SMSではない。
なので、捨てメールアカウント+デタラメな個人情報+盗難されたクレカ情報でも利用可能。
Re: (スコア:0)
盗難したのを使う前提なら、本人確認の書類だって同じだろ
Re: (スコア:0)
「クレカ情報」の盗難です。裏側のセキュリティコードをシールで隠している人なんてほとんどいないし、店舗とかで悪意のある店員にかかれば取り放題ですよ。運転免許証を盗むのとはわけが違う(使うまでばれない)。格安SIMだと請求金額も安いので、ちゃんと毎月細かく明細を確認しないとバレにくい。
あと運転免許証やパスポートとかだと写真もどうにかしないといけないですし、物理的な本人確認書類よりは本人確認レベルは低いです。
Re: (スコア:0)
漏れてる時点で致命的だろ
お前、一回でもそんなことあったことあるか?
Re: (スコア:0)
(#3032921) が冗談で書いていると祈るばかりです。
Re: (スコア:0)
ここまで的外れなのは、、、釣りですかね?
Re: (スコア:0)
元々、犯罪などに悪用されるのを防止する観点から携帯電話の契約には本人確認書類が必須になったのです。
(昔のプリペイド携帯には必要なかった)
犯罪対策なのだから、犯罪者側の立場にたって考えるのは重要なのでは?
で、現状データ通信専用SIMの契約で「盗んだクレカ情報」だけあれば本人確認書類がなくても利用できます。
Re: (スコア:0)
データ通信SIMの場合、現状では自己申告を元にクレカ支払いで担保してるんじゃない?
クレカ側での本人確認に頼ってるというか。
雑誌の付録にデータ通信SIMくっついてる場合もあるんだし、それだってクレカ登録だったはず。音声通信SIMと違って、免許証とかパスポートとか行政が保証するような書類での本人確認は求められてなかったと思う。
ソース貼るのもめんどくさいから、探したきゃ探してきてね。
Re: (スコア:0)
プリペイドのデータSIMもあるよ
Re: (スコア:0)
あれだ。誰の立場で「本人確認不要」と捉えてるかが食い違ってて話が噛み合ってないんじゃない?
法は事業者に対して本人確認の義務を定めていない。これが事業者にとっての本人確認不要。つまり「確認はしなくてもいいし、やりたけりゃしてもいい」。
契約者の立場で「データ通信用SIMは本人確認不要」と言われたと捉えちゃうと、「全社どこでも本人確認不要ってそんなわけないやろ! それどこで決まってる? あァ?」となる。
Re: (スコア:0)
お前の突っ込みは幼稚園レベルじゃねーか
ボイスチャットの扱い (スコア:0)
データ専用SIM、あるいは公衆無線LANに接続して
SkypeやLINEや、その他ゲームソフトなどでの
音声通話をする時と、いわゆるIP電話として世に出てる物。
どちらも技術的には(最終的には)同じ事だけど、
単にそれらを"電話である"と捉えて同じ法律を適用するのは難しいよなぁ。
今回は"電話である"として、契約の観点から取り締まったけど
抜け道は多そうだなこれ。
Re: (スコア:0)
ごめん、上のコメントスルーしてください。
一般電話回線に接続できるかどうか、って違いを忘れていた。
すみません……
Re: (スコア:0)
050ナンバーへかけられるんだから訂正不要では?
で、どっちに義務がかかるの? (スコア:0)
誰も指摘してないような気がするので…
・データ専用SIMを売った業者
・IP電話サービスを提供してる業者
法的に本人確認の義務がかかるのはどっち?
#クレジットカード情報程度でいいのなら、いまでもどっちの業者でも取得してるとは思うが…。
Re:で、どっちに義務がかかるの? (スコア:2, 興味深い)
携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律(平成十七年四月十五日法律第三十一号) [e-gov.go.jp]
携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律施行規則(平成十七年十二月二十六日総務省令第百六十七号) [e-gov.go.jp]
これらの条文からは、データ専用SIMの提供、IP電話サービスの提供共に単独では本人確認の義務は掛からないはず。
報道の文章から読み解くというか想像になってしまうけど、IP電話契約&アプリインストールをした状態のデータ通信SIM入り端末を「通話可能端末設備」と見なした判決なのかなと思う。
見出しがひどい (スコア:0)
本人確認せずIPってなにそれ。
新鮮 (スコア:0)
まず連想するのは「IP電話」なのかと考えると興味深い
携帯電話だって「携帯」って略してるわけだから
あながち責めることはできないと思う
あれ、電波は取ったけど開業前に破産したんじゃ… (スコア:0)
新規参入3社のうち、BBモバイルはボーダフォン買収で免許返納、イーモバイルもSBMが買収…ん?
Re: (スコア:0)
そんなことよりLINEのIP電話認定マダー?