
韓国もウナギの完全養殖に成功 71
ストーリー by hylom
実用化は 部門より
実用化は 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
韓国・国立水産科学院が、ニホンウナギを人工的に孵化し、仔魚から成魚まで育て、さらにそこから採取した精子と卵から人工授精を行うという完全養殖技術の開発に成功したと発表したそうだ。日本に次いで二例目で、この技術が発達すれば世界的な稚魚(シラスウナギ)不足の解消につながる可能性があるという(東京新聞、中央日報)。
ただ、先に完全養殖技術に成功している日本でも、現時点ではまだ完全養殖のウナギは市場に出回っていない。日本でウナギの完全養殖に成功した水産総合研究センターによると、ウナギの仔魚の飼育には独自の技術が必要であり、またウナギは卵から稚魚に育つまで半年から1年半かかることから、実用化の時期はまだ分からないという(THE PAGE)。
技術的には可能でも (スコア:4, 興味深い)
コスト的に採算が合わないという話じゃなかったっけ?
稚魚を育てるのにサメの卵を餌にしなきゃならなくて金がかかってしょうがない上に、歩留まりも悪いとか。
サメの卵の安い代替品が見つからないことには実用化できんでしょう。
養殖過程で最も難しい段階と呼ばれる変態過程も、ある日本人の助けがあって可能だった。 [joins.com]
日本政府の牽制が激しくなった2012年、国立水産科学院は日本人のウナギ養殖の大家を釜山に苦労して招いた。
彼は10匹余りの仔魚のうちの3匹だけを選んで「エサを与えないように」と助言した。
誰だよこいつw
半導体や液晶で起きたことと全く同じことが相変わらず繰り返されているな。
Re:技術的には可能でも (スコア:4, すばらしい洞察)
タレコミの中央日報の記事読むと、技術流出の話にしか見えない…。
ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されてるから、研究の幅が広がった方がいいのは分かるけど、
知財保護とかちゃんと考えてたのか疑わしい。ライセンス契約するとかさぁ…。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
半導体と同じ轍を踏むのか
政府はそろそろ、対応したほうがいい
と思ったけど、2012年は民主政権だったからなぁ
Re:技術的には可能でも (スコア:2)
元コメントにも引用されているが、元記事には「日本政府の牽制が激しくなった2012年、国立水産科学院は日本人のウナギ養殖の大家を釜山に苦労して招いた。」と書いてある。
これを素直に解釈すれば、それ以前は大した牽制はなかったということ、つまり自公政権時代には大した牽制はなく、牽制が激しくなったのは民主政権末期だということになる。
あえて別の解釈をするにしても、可能なのは「2012年に至る数年間で牽制が激しくなってきたため、牽制激化の起点は民主政権以前である」程度で、それにしても民主政権だけの責任と考えるのは無理筋というもんだろう。激化してすら不十分であったのなら民主政権以前の対策は不十分であったことは火を見るよりも明らかなのだから。
さて、そこで問いたいのだが、「2012年は民主政権だったからなぁ」と書いた貴方は何をしたいのかな?
1. 単純な誤解に基づいており、特に意図があったわけではない。
2. 元記事が事実ではないと言いたい。
3. 元記事は事実だが、事実を捻じ曲げて民主政権の責任ということにしたい。
4. その他
その各々に対する私のコメント:
1. 人を非難するようなことを書くならよく確認してからにしよう。
2. 根拠があるならぜひ教えて欲しい。
3. どうせやるんならもっと上手にやってくれ。
4. 主張を聞いてから改めて考えよう。
# 私は別に特定の政権を擁護/非難したくて書いたわけではない。
# これが仮に現政権下で起こっていて「2016年は自公政権だったからなぁ」なんて書かれたら、やはり同じようなことを書いただろう。
# ついでに、この件に関する個人的意見を問われたら#3037325に全面的に同意。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
もともと自民党時代から日本は中韓に甘かったのだが、
彼の人は「中韓に甘いのは民主党の専売特許」ということにしたいんだろうね。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
このツリーのコメント、#3037254も含めてソースを前提として書かれていて、そこに批判を加えている人は#3037595を書いた時点までいないということはわかるよね?
そしてソースが事実でなかった場合のことに言及しているのは私だけだということもわかるよね?
それでこのコメントですか???
「人を非難するようなことを書くならよく確認してからにしよう。」としか言いようがありません。
Re: (スコア:0)
海外に漏れて欲しくなければ処遇を上げれば良い
相応の処遇もせずに技術流出とか騒ぐが、霞を食って国内に残れとでも言うのか?
#民主党なんか全く関係無いしな
Re:技術的には可能でも (スコア:3)
「仕分け」「2番目じゃダメなんですか?」とルサンチマンを煽る手に簡単に引っ掛かったり、国益という言葉に罪悪感を感じたり、国際貢献の美名の元に反日国家に産業や技術をプレゼントするガラパゴスな悪癖はいい加減直してほしいですね。
Re: (スコア:0)
元コメの人、どれも言ってないじゃんw
# 安心の tomorou クォリティ
Re:技術的には可能でも (スコア:2)
韓国では技術流出は刑事罰のようですね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34294?page=3 [ismedia.jp]
もっとも流出した技術も盗品だったようですが・・・
Re: (スコア:0)
日本が人工ふ化から完全養殖まで36年かかった研究期間を韓国は5分の1の8年で実現した快挙でもあった。
とか書いておきながら、記事の内容を読むとカンニングしただけやんけ、という。
もうね、なんでそこでそう誇れるの?とか、いろいろ呆れるというか疲れるというか。
Re:技術的には可能でも (スコア:2, おもしろおかしい)
呆れるのはまだ早い。
多分あと五年ぐらいで養殖は韓国起源で、日本に教えてやったことになる。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
その3年後くらいには、うなぎの蒲焼きも韓国起源になりますね。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
そもそも平賀源内が朝鮮人だったのは有名
Re: (スコア:0)
ソースどうぞ。
Re: (スコア:0)
平賀源内ってニャルラトテップでしょ?
Re: (スコア:0)
サンジェルマン伯爵じゃないの?
Re:技術的には可能でも (スコア:2, おもしろおかしい)
タレだろうが。
Re: (スコア:0)
今から25~40万年前にアフリカで誕生した古代朝鮮人が人類の起源だからである。
朝鮮人のルーツを辿れば古代朝鮮人に到達するのは周知の事実である。
よって、平賀源内(全ての人類)は朝鮮人(の末裔)である。
Re: (スコア:0)
うなぎの寝床の大家さん。
Re: (スコア:0)
マグロと同じか。
Re: (スコア:0)
ウナギは絶滅への道を順調に歩んでるんでこのままいけばウナギの価格が順調に上がってコスト面は解決します。アジア人がウナギを我慢すれば絶滅が先延ばしになり価格上昇が止まりますが現状では無理でしょうね。
Re: (スコア:0)
日本人が変態かと思ったわwww
ありそうな話だし
Re: (スコア:0)
次はウナギの餌になるサメの人工養殖がテーマですね。
#そしてその次はサメの餌になる人間の・・・・。そして食物連鎖が完成する。
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
>#そしてその次はサメの餌になる人間の・・・・。そして食物連鎖が完成する。
その辺は臓器培養技術を転用すればなんとかなりそうですね。
動物で育てるヒトの臓器
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_031.html [nikkei-science.com]
遺伝子操作したブタの肺を「代替臓器」として人間に移植する試み、10年以内に実用化か
http://srad.jp/story/10/02/13/0323240/ [srad.jp]
#ディザインズの世界はそんな感じかな
Re: (スコア:0)
そんな話は日本の食品業界でも同じくらい集められるように思うが。
Re:技術的には可能でも (スコア:4, 参考になる)
> そんな話は日本の食品業界でも同じくらい集められるように思うが
水産食品関連で働いていた元中の人なので同意せざるを得ない。
日本が韓国よりマシってのは間違いないけど、
それは一歩か数歩先を歩いてるってだけで
本当、食品業界の闇って深いよ。
もちろん今どきの安全性を真剣に考えている会社のほうが圧倒的に多いけど、
まだまだ、かつての団塊世代以前の感覚でジジイがやってる食品会社も多く、しぶとく生き残っている感じ。
例を挙げろってんなら、こないだの某カレー用ハンバーグ廃棄品の横流しとかね。
謎のバイヤー、中間業者もまだまだ暗躍中ですわ。
外れ・悪質度の割合で言ったら 日本 < 韓国 < 中国 だから
日本産にこだわることは決して間違いではないのだけど
日本産だからって安心せず、消費者は厳しい目を向けて欲しい。
# 悪質な日本の業者どもに愛想尽かして辞めたのでAC
Re: (スコア:0)
日本 < 韓国 < 中国 だから
って書いてるけど、
どっから欧米がわいて出たのかちょっと理解に苦しみます。
ひょっとして 欧米≒日本 とか思ってたりするくちですか?
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
ほとんどの国(街,村,会社,学校,人)が「隣よりマシ」と思っていて、それがグルグル回ってそうな予感。
#隣の芝生はなんとやら
Re:技術的には可能でも (スコア:1)
大洋州(キウイフルーツ)も東南アジア(エビ、バナナなど)もアフリカ(コーヒー)も書いてないけどな。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
自己紹介に「日本の尊厳」とか書いてる偏った思想の人間 [naver.jp]のまとめページなんか、
まともな情報とはいえんだろう。そんなもんわざわざ引っ張って貼り付けんなよ。
そういうのはお仲間同士で見せ合って自慰行為に励んでくれ。
ナマズじゃねーか!? (スコア:3)
アイコンが
Re: (スコア:0)
なつかしぃす。最新リリースからもう5年。
githubにでも移ったかと思ったが、ぜんぜん違うプロジェクトだったり
遺伝子操作で (スコア:2)
人工飼育に強くしたりついでに倍に長くしたりできるといいですね。
Re:遺伝子操作で (スコア:1)
そんなんせんでいいから、シラスウナギの安価且つ安定的な大量孵化が実現できれば十分。
シラスから先は現行でもかなりいけている。
もっとも、そこが難しいところなんだろうけどね。
トピックアイコン (スコア:2)
ウナギが無いならナマズの蒲焼きを食べればいいのかしら - デイリーポータルZ [nifty.com]
#namazuアイコンの誤用は目を瞑るとして、「オープンソース」とは…
Re:トピックアイコン (スコア:5, おもしろおかしい)
>オープンソース
オープン ソース:開いてソース(タレ)を塗る。俗にかば焼きと呼ばれる。
Re:トピックアイコン (スコア:3)
でもウナギのソースは大抵プロプライエタリでは?
Re:トピックアイコン (スコア:5, おもしろおかしい)
継ぎ足し、継ぎ足しされた秘伝のソース…
Re:トピックアイコン (スコア:1)
中身の詳細は作った本人にもよく分からない。
しかも最初に作った人は既にこの会社にはおらず、連絡も取れない。
Re: (スコア:0)
背開き派と腹開き派で戦争するんですね。
Re:トピックアイコン (スコア:1)
こういうのも [sankei.com]あるそうで。
Re: (スコア:0)
普段からタレコミ文の改ざん、誤記修正しないというhylameだからといって
セクションすらまともに設定出来ないんじゃスラドの害悪でしかないんじゃないですかね
Re:トピックアイコン (スコア:2)
アメリカナマズはヒラメの代用魚としてポピュラー [rankingshare.jp]だそうで。
日本の独占崩れる・・・か (スコア:0)
青色LEDのように、次は量産技術の勝負になるのかな。
Re: (スコア:0)
そして開発に成功したキーパーソンは外国から引き抜かれるのか。
次は (スコア:0)
ニホンウナギの起源を主張し「トンヘウナギ」への改名を国際機関に提訴まで読めた
Re:次は (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「ニホンウナギ」の「ニホン」って、「日本海」の事なの?
Re: (スコア:0)
すくなくとも俺が物心ついた半世紀前頃には毎年ハングルの書かれた風船やら何やら、北と南のプロパガンダの残骸がたくさん漂着してた
あと、日本の菓子そっくりのハングル文字で書かれたお菓子の袋とかも
全国ニュースにはならんけど、浜や港では大事だからローカルニュースには良くなってた
日本ではこの30年で不法投棄の規制が厳しくなったが、今だに山林などへの不法投棄なくならないな、海洋投棄もニュースにならないだけで今もやってるやついるんじゃねーの?
糞尿に関しては、日本は農業どころか、養殖水産物をを太らせるために海に直接蒔いてた時代もあるし
もっ