
「Habitat」のソースコードが公開される 26
ストーリー by hylom
まさかの復活か 部門より
まさかの復活か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本では「富士通Habitat」という名称でサービスが開始されていた「Habitat」のソースコードが公開された(ITmedia)。
Habitatはアバターを使い仮想空間上で他のプレイヤーと交流できるソフトウェア。ルーカスフィルムが開発したもので、日本でのサービスは1990年にスタートしている。ねとらぼの記事では「オンラインゲーム」となっているが、ビジュアルチャットに近いもののようだ。
ソースコードは現在GitHub上で公開されている。ドキュメントによるとMITライセンスでの公開だそうだ。富士通HabitatはFMRやPC-9801シリーズ、Macintosh、Windowsなどで動作したようだが、今回公開されたのはCommodore 64向けのアセンブリ言語コードと、Stratus VOS向けのPL/Iコード(サーバー向け?)、データベース関連のツール、ドキュメントなどとのこと。今後はLinux上での動作を目指すという。
ハロリアン (スコア:3)
ここは「ネットワーク・ベイビー」のスレなのれす。
時は1990年、まだレンタルで(おそらく)アナログの携帯電話をモデムにと、
電車の窓にぶら下げて、通勤時間も惜しんで(多分)DynaBookで、
サーバ内の人工知能を教育する富田靖子かわゆす。
Re:ハロリアン (スコア:1)
.___ ._.. ..___ _ _... _...
Re:ハロリアン (スコア:2)
つ ネットワーク・ベイビー [youtu.be]
小説版は、「ありがとうって、なに?」で切れるんですよねえ。
あの頃はみな人工無能の開発に勤しんでいたような。
読みにくそう (スコア:1)
>今回公開されたのはCommodore 64向けのアセンブリ言語コードと、Stratus VOS向けのPL/Iコード(サーバー向け?)、データベース関連のツール、ドキュメントなどとのこと
ものすごく、いやいや公開しているように感じる。
今でこそコモドール64の内部情報も手に入るだろうけど、いちいち追いかけるほど価値あるコードとも思えないし。
Re: (スコア:0)
>Stratus VOS向けのPL/I
なら読めたけど、今でも読めるか自信ない。
懐かしさのあまり書き込んだけど。Stratus VOSってことは一応
フォールトトレラントだったのか。しょっちゅうメンテしてたような。
Re: (スコア:0)
甘えん坊だなぁ、そんなになんでもかんでもばっちりお膳立てが整っていないとダメなのか
だいたい公開するのがいやなら、わざわざ富士通から許可とったりしないでしょ
日本の大企業と交渉するだけでも随分大変だったと思うけど。
Re:読みにくそう (スコア:1)
許可を得られたのがコモドール用アセンブラソースだと思うんだけど、
98用、FM-R用とあるなかでコモドール用だけ許可が出たのなら、完全に嫌がらせだと思わないか。
そもそも1990年サービススタートでコモドール用ってだけで草生えるのだが。
Re: (スコア:0)
アメリカで公開されたのに日本のガラパゴス機種用のソースだけ公開とかそっちのほうがよっぽど嫌がらせだろ。
まさか富士通が公開したとでも思ってるの?
Re: (スコア:0)
お前、元記事も読まないで話を続けてるみたいだが、
俺はお前が嫌がらせしてるだなんて思わないぜ!
Re: (スコア:0)
富士通は「Habitat」のライセンス買ってTOWNSをメインターゲットにして
日本向けにローカライズしてちょっと拡張もして「富士通Habitat」を始めたの。
別物だよ?草生やすのは勝手だけど。
# うんずユーザじゃないがTOWNSのタの字も出てこないのは何か悲しいFM7ユーザ
Re:読みにくそう (スコア:1)
ありがとう。
アメリカでの開発は86年とあるね。その頃なら8ビット機もまだあるな。
で、日本で90年開始の16ビット機全盛時代のコードは、このコモドール用アセンブラの
移植なんだろうか。ずいぶん大変そう。
そういわれてみれば、TOWNS向けのアバターアプリの画面イメージを覚えている。
TOWNSって80系だったっけ?まあ68000じゃないから80系しかないよな。
さらに、アメリカでは88年にはサービス終わっていて、日本に売り払って、
今、公開用に取り戻したんだね。
誰得? (スコア:0)
こういうビジュアルチャットって言うの?で流行った(成功した)のってあんの?
セカンドライフも壮大にコケたという印象しかないし。
Re:誰得? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
しょうがないにゃあ ・・
♯結局そっち系
Re: (スコア:0)
どいてお兄ちゃん!!そいつ殺せない!!
Re: (スコア:0)
大正義アメーバピグがあるじゃん。
つってもナード系のオッサンには全く縁のないサービスだけどw
Re: (スコア:0)
セカンドライフは中途半端に枝を広げて大コケしたとしか。
タレコミのレベル低下が止まりません (スコア:0)
> ねとらぼの記事では「オンラインゲーム」となっているが、ビジュアルチャットに近いもののようだ。
いや日本でもそこそこ知られてたサービスだし当時の情報だって腐るほどあるんだからさ、
「~ようだ」じゃなくて理解してから記事にしようよ
Re: (スコア:0)
すぐに湧くクレクレ厨が喜びそうなネタだと思って当時のことを知らない若者がタレ込んだんだろ
Re: (スコア:0)
そう言うなよ。
せっかく若者が昔のことに興味持ってくれたのに
昔語り始めるだけならともかく、場違いな説教始めちゃあ引かれるだけだよ。
Re: (スコア:0)
ワイも知らなかったし、検索して補足するほどの価値もないでしょ。
今さら・・・だなぁ (スコア:0)
SecandLifeと一緒にしたらいかんけど、もっと早く公開していれば・・なんて思ったり。
それにしても、似たような物が出来て消えて・・・ってのは、歴史は繰り返すなんて言葉通りですな。
現在のネットと対照的 (スコア:0)
通信料が定額じゃない時代にリアルタイムなので電話代が大変なことになったとか。
高額の電話代が壁になるので所得が高い人が多く、人が少ないので新参者に親切であり、居心地のいいコミュニティだったようだ。
現在のネットが誰でも気軽に接続できる分、荒れてるのと対照的。
Re: (スコア:0)
ScanSnap S300とS510は
一応両面+ADFで、Linux系OSで使えている。
万全というわけでも無いけど、ドライバーやアプリ層での
改善すべき余地があるというだけで
富士通にソースコード公開を求めなきゃならない状況には思えないんだけど?
なお、Linux系OSでは、スキャンボタンを押したらスキャンという枠組みが普及していないみたい
またScanSnapの両面スキャンで、用紙サイズによるミスマッチが起きたような記憶はある。
Re: (スコア:0)
そういう問題じゃなくて、
ずーっと前から富士通はlinux協賛企業ですとやってきているんだけど
こういう肝心な部分では協力しないんだよね。
NECもビデオエンコーダー関係は絶対やらなかったし。