
Windows 10 Anniversary Updateで問題は発生した?してない?使ってない? 130
ストーリー by headless
確認 部門より
確認 部門より
Windows 10 Anniversary Updateがリリースされてから1週間、さまざまなトラブルが発生しているようだ(Infoworldの記事、
Windows Centralの記事)。
トラブルの内容としてはアップグレードが失敗する、起動完了直後にフリーズするといったものから、インターネットのアクセス速度が低下する、設定がリセットされる、ストアアプリを起動してもすぐに閉じてしまう、ユーザーインターフェイスの変更で操作に戸惑うといったものまである。Windows Centralの記事では、Anniversary Updateで発生するトラブルと解決法をまとめている。
Linuxとのデュアルブート環境でLinuxのパーティションが削除されてしまうという話もあったが、NTFSパーティションがRAWパーティションになってしまうといったトラブルの報告もある。AvastではCPUがSkylakeの場合、Intel VTを有効にしているとブルースクリーンエラーになるトラブルが発生し、緊急パッチをリリースした。Change.orgでは以前のリリースブランチで使用できていた管理機能を新しいブランチで削除しないよう求める署名運動も行われている。
9日には累積的な更新プログラム(KB3176495)の配信が始まり、適用するとビルドは14393.51となる。Insider Program参加者にはすべてのリングで別の累積的な更新プログラム(KB3176931)が配信され、ビルド14393.67となっているが、いずれも報告されているようなトラブルへの対応は含まれないようだ(Windows 10 Update History)。
スラドの皆さんは、Anniversary Updateで何か問題が発生しただろうか。それともまだアップグレードしていないだろうか。Windows 10自体使っていないだろうか。
トラブルの内容としてはアップグレードが失敗する、起動完了直後にフリーズするといったものから、インターネットのアクセス速度が低下する、設定がリセットされる、ストアアプリを起動してもすぐに閉じてしまう、ユーザーインターフェイスの変更で操作に戸惑うといったものまである。Windows Centralの記事では、Anniversary Updateで発生するトラブルと解決法をまとめている。
Linuxとのデュアルブート環境でLinuxのパーティションが削除されてしまうという話もあったが、NTFSパーティションがRAWパーティションになってしまうといったトラブルの報告もある。AvastではCPUがSkylakeの場合、Intel VTを有効にしているとブルースクリーンエラーになるトラブルが発生し、緊急パッチをリリースした。Change.orgでは以前のリリースブランチで使用できていた管理機能を新しいブランチで削除しないよう求める署名運動も行われている。
9日には累積的な更新プログラム(KB3176495)の配信が始まり、適用するとビルドは14393.51となる。Insider Program参加者にはすべてのリングで別の累積的な更新プログラム(KB3176931)が配信され、ビルド14393.67となっているが、いずれも報告されているようなトラブルへの対応は含まれないようだ(Windows 10 Update History)。
スラドの皆さんは、Anniversary Updateで何か問題が発生しただろうか。それともまだアップグレードしていないだろうか。Windows 10自体使っていないだろうか。
日記にも書いたけど (スコア:2)
bashとカスペルスキーは相性が悪いようだ。
そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ (スコア:2, 参考になる)
なにが一番恐しいって、今回のAnniversary Updateで起きたようなトラブルを、来年は2回経験し [it.srad.jp]生き抜かなければならない事実
# 正にメメント・モリ
Re:そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ (スコア:2)
いつになれば、本物のWindows 10を食べられるのだね。
Re: (スコア:0)
京都弁なんですね
Re: (スコア:0)
年1~3回やるぞってリリース前から言ってんのに
Re: (スコア:0)
8だってWindows 8→Windows 8.1→Windows 8.1 Updateとやってるんだから今更だよなぁ
Re: (スコア:0)
8はひどすぎたからでしょ…、あっ10も同じってことか。
Re:そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ (スコア:2, おもしろおかしい)
何年も前から一年周期の大型アップデートを繰り返すOS Xはどうしようもないということですね。
Re: (スコア:0)
8系列はシステムの根幹が変わって互換性が損なわれるわけではないのでちょっと話が違うとと思いますよ
Re: (スコア:0)
素でこの話での老害の意味が分からない。
Re: (スコア:0)
ヒント:NT 4.0
Re:そんなもの使うやつはマゾヒストだね、だからあれはMS-DOSじゃなくてSM-DOSってんだ (スコア:1)
>#ちなみに、BDを付けて言わないとあっちの人はSMがなにか理解できないよ。
smbd は Windows に関連してはいるけど、Windows 自体には含まれていませんよ。
ウォークマンがつながらない… (スコア:2, 興味深い)
ソニーのウォークマン(私のはNW-A867)のUSB接続が出来なくなりました…。
ソニーでも問題は認識はしている [www.sony.jp]のですが、いかんせん古い(と言ってもそんなに古くないんだけどなぁ)機種は対応してもらえるのかどうかすら不明…。
可能であればOS側(マイクロソフト側)になんとかしてもらいたい気分(笑)。
Re:ウォークマンがつながらない… (スコア:1)
えぇ…
ミクモデルで認識しなくて、walkman本体側を初期化しても認識しなくて、壊れたかと思ったらそう言うオチか…
壁紙データ消えたよ('A`)
っていうかS764は対応するかどうかすら不明か。
最近使わなくなってきたからいいけど…いや、良くないけど。
Re: (スコア:0)
ありゃ、本当だ。NW-S756をつないだらマスストレージクラスの「何か」が認識されるものの開けない...orz
Sは78xしか掲載されていないのが気になるし。
そろそろ買い替えも考えていたんだけど、電車の中で聴くだけなのでハイレゾ不要だからSシリーズで十分なんだが、メモリ容量だけは32GB以上ないと困るので現行モデルはダメ。しょうがない他社製にするかなあ。
Re:ウォークマンがつながらない… (スコア:4, 参考になる)
自分はNW-A866で、同じ症状になりました。
ウォークマンの初期化等々ためして、結局Windows 10 Anniversary Updateを戻して復旧しました。
で、ソニーに問い合わせたところ、NW-A866はWin8までの対応だから、Win10での改善策はないとのこと
xアプリのverupでドライバ更新されないかなと思ったら、ウォークマン本体のソフトウェアアップデートにて対応予定ってorz
そしたら、2chに下記書き込みが
> X1000シリーズのスレに書かれていたことだけど、
> MiniTool Partition Wizardというパーティション操作ソフトで、Set inactive操作をすると認識するようになるよ。
> たぶん、本体で初期化をしなければ毎回実行は不要だと思う。
> ボリュームはあるのに、パーティションがない状態になっていたから、なにか整合性の不一致があるのかもね。
> http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/ [impress.co.jp]
しばらく、Windows 10 Anniversary Updateをする気になれないですが、
したら、試してみようと思います
Thinkpadを移行した結果 (スコア:2)
気がついた点として、私のT410ってマイク内蔵では無かったんだなということ。
Thinkpad10は、最初、プロダクトキー認証がオカシイとかエラー出てアップグレードできませんでした。調べてみたらCドライブの空き容量が微妙に足りなかったみたい。
空き容量を増やしたところ、アップグレードが始まったけど、再起動後、「更新プログラムを更正してます。32%」から一時間たっても進まない。マシンの処理能力が足りないからだろうか?
Re: (スコア:0)
T420sも問題なくアップグレード完了でした。
Thinkpadはこういう時に問題が起こりにくい印象。
Re:Thinkpadを移行した結果 (スコア:1)
Thinkpad10は結局ハングしてました。空き容量がきついとダメみたいですね。
追記
T410のデュアルブートですが、Windows7の時にWindowsのローダーを利用して作成した環境です。
GLUBとかだと、書き替えられていたかも。
問題は発生したが、概ね想定内の事象だった (スコア:2)
Windows 10 November Update でも発生した事象だが、ユーティリティのアンインストールとレジストリ エントリなどのクリーンアップを行い、ドライバのクリーン インストールで解決。
そもそも当該製品は Windows 10 をサポートしておらず(オンキヨーがというより Creative がサポートを打ち切ったため)、有志開発者による非公式ドライバを利用しているので致し方ない。たとえ非公式でもフル機能が Windows 10 で利用できるというだけでありがたい限り。
それにしても、アンインストールしても大量の残骸を残すのはやめてほしい。もっとも、Sound Blaster シリーズは現行製品でも Anniversary Update 適用で設定値が初期化されると聞くから、さすがは Creative クオリティというところ。
再インストールで解決。
ESET Smart Security V9.0 にアップデートしていなかったので、この機にやろうと思い V8.0 を事前にアンインストールしたが、インストーラでは削除が不完全だったことによる。ESET Uninstaller [canon-its.jp] で完全削除してから V9.0 をインストールした。再アクティベーションの必要はあったが、動作に問題なし。
他の既定のアプリは影響なし。この動作は仕様なのではないでしょうか。変えようとすると引き留めるメッセージも表示されるけど、容赦なく Vivaldi に設定した。Edge はまだ拡張機能が少なすぎるので…
Dropboxが自動起動しなくなった。 (スコア:2)
再インストールで復旧。それ以外は気になる問題は起きていない。
手動インストールしたが、完了まで6時間もかかった。
詳しくは→ http://www.pahoo.org/e-soul/gadget/2016/Windows10.shtm#AnniversaryUpdate [pahoo.org]
とくになんも (スコア:1)
まあ、狭い観測範囲で問題なく
M-FalconSky (暑いか寒い)
特に問題はない (スコア:1)
いわゆる自作PC2台だけど、どちらも困るような現象は生じてないなぁ。
ソフトウェアって物理的な機器と違って状態を厳密には管理できないから、
何かのはずみでいくらでもトラブルの可能性が埋め込まれるんだろうな。
Re: (スコア:0)
同じく自作PCだけど何も問題は起きていない
むしろ起動時間がさらに短くなった気すらして凄く快適
電源ボタン押して3秒でログイン画面とか家電製品かよ
Re: (スコア:0)
私も致命的な問題には遭遇していないなあ。
細々とレジストリが初期化されてライセンス再認証が面倒とかそのくらい。
自作系ってメーカーPCと違って専用設計!みたいなパーツが入り込みづらいので意外と問題おきないのかも。
ANIVではないけど (スコア:1)
ソフトをWindows フォルダ直下にインストールしたバカがいて、ソフトが起動しないと言ってきた。
アップデートで権限管理きつくなったんだろうなあ。
メディア作成ツール (スコア:1)
自作機デスクトップ(Windows8.1)にて、メディア作成ツールで起動USBを作成しようとしたところ、ツールにUSBメモリが接続されていないと言われてしまうという問題に遭遇。
7月下旬にメディア作成ツールを使った時は問題なく認識され、クリーンインストールしようとしていたノートパソコンで現在のメディア作成ツールを使うと問題なく作成できたため、USBメモリではなく現バージョンのツールが誤判定しているような気配です。
Anniversary Updateでクリーンインストールしたノートパソコンは、まだ通常環境へと戻す途中。今のところは特に問題は出ていません。
同じ現象の人がいるかどうか不明 (スコア:1)
ブラウザ上のYouTubeや動画プレイヤーソフト(MPC-HC)で、
動画の再生が突然止まる現象が発生しています。
一度再生が止まると、停止ボタン→再生ボタンでも回復せず、
ページを読み込みなおしたり、プレイヤーを再起動すると再生できるという症状でした。
最初はハードウェアデコーダやレンダラ周りを疑ったのですが、
WASAPIを使える音楽再生ソフト(MusicBee)を使用したところ、
停止ボタン→再生ボタンで、再生が復帰できることを見つけました。
RolandのDUO-CAPTURE EXを使用していますが、
音楽再生ソフト単体では(DirectSoundを使っていても)問題は発生しないので、
映像と音声の同期をとるところあたりで、
何らかの問題が発生しているような印象を受けました。
十分安定したら教えて下さい (スコア:1)
そうしたら、新しいPC買って慣れるようにしますので。
幸いにして新しいWindowsの人柱になる必要が無いので、安定してから覚えますから。
頭壊しているので、余計なストレスは極力回避したいのですよ。
--- de FTNS.
Re:十分安定したら教えて下さい (スコア:1)
リリース直後→今は時期が悪い人柱からの報告を待て
リリース後暫く→今は時期が悪い安定するのを待て
リリース後大分経過→今は時期が悪いもうすぐ次のアップデートのリリースだ
要するに今は時期が悪い
Re: (スコア:0)
一世代前のリリースを使えばいいんじゃね。
Windows as a serviceとか言ってるけど、どうせ10年経たないうちにWindows 10.1とか出るんでしょ。
Re:十分安定したら教えて下さい (スコア:2)
うーむ、以前はSP1と言うわかりやすいマイルストーンがあったのに、今後はそれすら期待できない訳ですか...
これまでは何とか98, 2K, XP, 7と、酷い地雷は運良く避けて来たのですがねぇ。
--- de FTNS.
Re:十分安定したら教えて下さい (スコア:1)
当然行ってますよ。
この業界、精神科に通院している人意外と多いので、あなたもご自愛ください。
--- de FTNS.
装置で使っているドライバ関係 (スコア:1)
企業向け装置を開発してます。
今回自社の装置ドライバが対応しているか検証してみたところ、結構問題が起きました。
装置で使っているデバイスはおおよそ10ちょっとです(USB、PCIカード、PCIeカード)。
今回認証取れていないのはUSBでしたが、PCIeカードを挿しているとアップデートが進まない症状が発生。アップデート中にBSoDになるという症状でした、メッセージはPage Faultでした。カードを外すとアップデートが完了はしたのですが、起動直後にBSoDが発生しまともに使えない状況になりました。
セーフモードで起動し、ドライバを削除したところ症状が治まったので、ドライバが原因だとみています。いったんドライバを削除し、最新のドライバを入れたところ無事に認識しました。
PCIeカードはドライバの入れ替えもせずアップデート完了した後に刺したら通常通り動作しました。
とりあえずなんとなく感じ取ったのは
1,アップデート中はハードウェアのドライバ経由で何かしているので、アップデート失敗している人はデバイスを取り外してみたら良い(USB含む)
2,アップデート後に不安定なドライバは入れ直しをすると良いかもしれない。可能であれば最新のドライバを入れた方が良い。
ということぐらいです。これからダンプ解析しようかなと考えていますが、面倒くさいので各デバイスメーカーに投げてしまおうかとも考えています。
フリーズ問題 (スコア:1)
公式に発表されたようですね…
うちも、システムがSSDでアプリ・データをHDDという、この問題どんぴしゃの環境だったんですが、OS丸ごとBSで落ちるような現象はなかったです。
ただ、Anniversary Updateインストール後に、新しく入れたアプリ(具体的にはFFXI)で、アプリのフリーズが発生してたんですけど、これと同じ問題かしら?と思ったり、思わなかったり…
Cortanaを有効にできなかった (スコア:0)
ビルド14393.10では、Web検索を無効にした状態でアップデートすると、レジストリを直接編集しないかぎり有効に戻せないという問題があった(Insider Previewでは削除されていた検索バーのWeb検索を無効にするレジストリ設定が復活したけど、対応する設定項目が復活しなかったため)。
ビルド14393.51で設定項目も復活して解消済み。なお過去にWeb検索を無効にしたことがない場合(レジストリに設定の値自体が作成されていない場合)、設定項目は表示されない模様。
正式リリース前にInsider Previewに配信された最後のビルドは14393.5で、14393.10がAnnivesary Updateの正式リリースでいきなり配信された(そしてこの問題が入った)のはちょっとどうかと思った。本当に最後の最後でWeb検索を無効にする設定の復活が決定されたんだろうけど、何のためにInsider Previewやってんの?
何かあったら強制リブートすれば無問題 (スコア:0)
それでいいのかは別として、7台のWin10 1607は色々ありつつ動いています。
一台だけロック画面に移行する度にコルタナさんの練習モードになるのが許せませんが、回避策を探すのも面倒で放置。
windows 98ベータテストの時とは比較にならない安定ぶりです。
Microsoft Edge Extension Toolkit (スコア:0)
Anniversary Updateは特に問題ないが
https://www.microsoft.com/en-us/store/p/microsoft-edge-extension-toolk... [microsoft.com]
Microsoft Edge Extension Toolkitがダウンロードできん
日本だからか?
Edgeの拡張入れたら変なメッセージ出るようになった (スコア:0)
AdBlock Plus。
それ以外は特に問題なし。
無印~TH1までは本当に酷かった。
スタートメニューが開かなくなったりUWPが全部動かなくなったり・・・
TH2あたりから安定してきた。
問題あったりなかったり (スコア:0)
職場の10無印で起きていたこと
・Anniversary Update数日前にストアアプリが起動できなくなった(一瞬だけ表示されて終了する)
→キャッシュ消してみろという情報をみつけて実行したが、効果なし。
Anniversary Updateで改善した
職場の10Anniversary Updateで発生したこと
・Edgeがしばしば終了できない
・いくつかの常用ソフトウェアが動作しない
→当該ソフトウェアの対応待ち
自宅の10無印で起きていること
・2週間ほど前からフォルダの表示設定(アイコンのサイズやソート順)がしばしば初期化される
→近々Anniversary Updateを適用するので放置中
Re: (スコア:0)
それがローリングリリースの潮流というものですね。
・最新OSに対応できないメーカーのデバイスなどもはや使ってはならない
・いつか期限の切れる旧OSなど今すぐアップグレードしなければいけない
・UIや挙動のめまぐるしい改善にいちいち不満を抱いてはいけない
「不満があるならフィードバックしなよ。相手にされるかは別として」
8.1→10ではなにもなかったのに (スコア:0)
サインイン後画面が真っ黒になってカーソルしか出なくなりました
前のビルドに戻そうとしてもエラーが出て戻せず
ディスプレイの設定を見たりドライバ再インストールしたりレジストリいじったりしても駄目
もう一度同じように「前のビルドに戻す」を選択するとなぜか戻せました
電卓 (スコア:0)
電卓で、シフトを押しながら入力する+や*や=が入力受け付けないのは私だけ?
4台+2VM更新して問題なし (スコア:0)
C2D世代のノートPC1台、Ivy世代のノートPC1台、ベイトレ世代のWinタブ2台
あとVMwarePlayerのVM(x86が1つ、x64が1つ)
どれも問題ないですね
ほかにも何台かあるけどそっちはWin10アップグレード権だけ以前確保したんで放置中
そもそも20GB空きがなかった (スコア:0)
それすら知らなかったので、一向にアップデートすらおこらなかった?なので今日上げたばかりで何とも。
スタートメニュー (スコア:0)
問題は起きてないけど、見た目の細かい変更に不満
スタートメニューの「すべてのアプリ」が開きっぱなしで散らかっているように見える
どうでもいいことは切り替えできるのに、目につくような変更点を固定しないでほしいな
Re: (スコア:0)
誰かがそれを望んだんだろ
俺も、すべてのアプリは前のほうがよかったと思うけど
Re: (スコア:0)
俺は今のほうがいいな
スタートメニュー開くたびにいちいち”すべてのアプリ”をクリックしなきゃならないし
Surface Pro3 (スコア:0)
Surface Pro3でWindows Update経由でインストールしましたが特に問題無いですね
TH2のバグ?が改善された (スコア:0)
大量メモリを使うプログラムを終了した後に、しばらくディスクアクセスが続いて
ほとんど操作不能になる不具合?がTH2にはあったけど、RS2では改善されたっぽい。
一方、ノートPC2台では他に不具合らしき不具合は出ていないんだけど、
デスクトップPC 1台でプチフリが多発。原因はまだ不明…。