
radiko、過去1週間の放送を聴取できる実証実験を10月11日にスタート 28
ストーリー by hylom
TVの先を行っている感じ 部門より
TVの先を行っている感じ 部門より
ラジオ局の放送をインターネット経由で聴取できるサービス「radiko」に、過去1週間の番組をいつでも聴取できる「タイムフリー聴取機能」が追加される。実証実験との位置付けで、無料で利用できる(AV Watch、radiko.jpのタイムフリーページ)。
聴取可能なのは1番組に付き最大3時間までで、番組を選んで再生した時刻から3時間までその番組を視聴できるという。また、一部の番組については権利上の問題で対象外となっているそうだ。タイムフリー聴取機能の開始は10月11日の正午頃を予定しているとのこと。
CM (スコア:3)
CMがどうなるのか気になる。
//巻き戻しって時間を戻す意味ありますよね?
Re: (スコア:0)
音楽は生放送とオンデマンドなものとで使用料が違うので再生されなくなるだろう。
CMも権利関係などがクリアできないので基本的には再生されないと思う。
#日高晤郎ショー(8時から17時)をこれで聴くのは面倒そうだ。
一部の番組 (スコア:2)
J?
Re:一部の番組 (スコア:2)
J?
プレミアムradicoでも聞けないしね。
Re:一部の番組 (スコア:1)
"radikoプレミアム "でぐぐったら、追加ワード候補に事務所名出てきますね。
ネットされてない地域のファンが聴きたくてプレミアム登録して撃沈したケースもありそう。
映画やドラマの配信もされないし、ネットを排除しても十分儲けが出てるのでそれでいいんだろうなぁ。
解散発表後気になって全員のラジオ聞いてみたけど意外にもGの人が一番面白かった。
ラジオで後輩こすったりディスったりあんなに社交的な人とは思ってなかった。
Re: (スコア:0)
>J?
あの、変な音楽が流れてくるやつが、タイムシフトだからといって聞けるとは思わない。
木曜の、リーダーの番組を聴きたいのだが。
なるほどわからん (スコア:2)
イミフメ杉てつらい。
(´・ω・`)
Re:なるほどわからん (スコア:1)
文化放送週末朝6時のニュースを選んだら、そこから9時まで3時間ニュースが続くってこと?
36回リピートすんのか?
Re:なるほどわからん (スコア:1)
わかった。3時間の間は、その番組を早送り・巻き戻し・繰り返し含めて聞くことができる、ということは。
だとすると、文化放送平日のくにまるジャパンとかいう番組は最後まで聞けないということか。
Re:なるほどわからん (スコア:2)
再生ボタンを押しまくれば、聴取可能時間は無意味かなー、とか、色々と。
Re: (スコア:0)
再生ボタンを押しまくれば、聴取可能時間は無意味かなー、とか、色々と。
1番組1度しか聞けないそうです。
Re: (スコア:0)
文化放送週末朝6時のニュースを選んだら、そこから9時まで3時間ニュースが続くってこと?
36回リピートすんのか?
文化放送週末朝6時のニュースを選んだら、そこから9時まで
は聴取可能ってこと。リピートしてもいいし止めて後で聞いてもいいし、戻しても何度も聞けるし。
3時間が終わると聞けなくなります。
聞き逃し対策 (スコア:1)
これも結局送り手側の強い要望なんだよね。
テレビは録画機が普及しまくってるけど、ラジオは録音までして楽しむのは
極めて限られたユーザー。
せっかく話題になる強いコンテンツがあっても聞き逃したら終わりってんで
聴取機会をなんとか増やすというのは送り手の強い強い強い想いだったんだよね。
…ただradikoでAM放送のはAMラジオの音質で聞けるようにして欲しい、あの
クリアな音質はAMラジオで聞き育った人にとって(FM補完放送含め)結構違和感あるんだ。
イコライザー機能載せてたクライアントはずいぶん昔に更新停止になっちゃったし…
Windowsも7以降はアプリケーションの個別音量に対応したけど、個別イコライザーには
対応してないし、あのOSの複雑な機構からかそれを実現するようなソフト出てきてないから
OS側じゃなくクライアント側でAMラジオ音質ボタンみたいなのが実装されないと
radiko掛けてる端末から出る音全部高音域カットせなならんねん _(:3 」∠)_
Re:聞き逃し対策 (スコア:2)
>これも結局送り手側の強い要望なんだよね。
>テレビは録画機が普及しまくってるけど、ラジオは録音までして楽しむのは
>極めて限られたユーザー。
TVerがTVer用のCMを入れてきているので
新しい広告メディアとしてかもしれません。
「3時間まで」ってどういう意味だ? (スコア:0)
一旦、番組の聴取を始めて3時間経過したら、もう(たとえば次の日とかに)再度番組を聞くことが出来なくなる?
でも、(全国の放送を聞くプレミアム以外は)登録など一切不要って事なんだからいくらでも回避できそうなもんだが。
Re:「3時間まで」ってどういう意味だ? (スコア:2)
一番組3時間制限です。
Re: (スコア:0)
その時は改めて聴取開始すればいいんじゃないの?
一回のセッションというかそういうのが3時間なのではないかな。
何回でも聴けるんだと思う。
Re: (スコア:0)
一時停止も早送りも自由と書いてあるから
一時停止で放置する奴対策だろ?
PCの電源切っても向こう側は把握できないから繋がりっぱなしになるからその対策だろ?
Youtubeほどのリソースがなければしかたがないんじゃないかな
権利関係が難しいんだろうけど独自広告でも入れて収益で設備増強しないと難しいんじゃないか?
出来れば一週間どころか過去一年ぐらいはまとめて聞きたいけど
金は払いたくないし
なんとかならないものかな?
Re: (スコア:0)
一時停止も早送りも自由と書いてあるから
一時停止で放置する奴対策だろ?
PCの電源切っても向こう側は把握できないから繋がりっぱなしになるからその対策だろ?
え?え?
録音に失敗しても安心 (スコア:0)
録音に失敗した場合どうしようもなかったけど、これでなんとかなる。正式なサービスになって欲しい。
#大概Youtubeにあるのだけど
Re:録音に失敗しても安心 (スコア:1)
Youtubeだと、表のプロセスで開っぱにしなくても聴けるんだっけ(スマホアプリで)
深夜帯や勤務時間中の番組を後で聴いたり、聴き逃した評判のいい放送回を聴けるのは嬉しい。
テストのあとにプレミアム登録必要になればやっちゃいのう。
一部の番組ってスポーツ中継とかすかね。
サッカーとかラジコでは元々聴けなかった気がする。
Re:永六輔の誰かとどこかで 千秋楽 (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=gPyoHdMvUXU [youtube.com]
対象外がどれくらい出るかにもよるが (スコア:0)
ワイドFMも録音出来るラジオの新機種出たら買おうと待ってたけど要らなくなっちゃったな
Re: (スコア:0)
こういうの?
https://www.sony.jp/radio/products/ZS-RS80BT/ [www.sony.jp]
Re: (スコア:0)
具体的にはICZ-R100の後継機待ってたんですが
公式でこういう事できるようになっていくと消えていくガジェットなのかもしれませんね
Re: (スコア:0)
そうかなあ。
Jが出てくるたびにピンポロピンポロ変な曲は流れないし、中国地方あたりだと関西地方を飛び越えて、東海ラジオはかるーく受信できる。
でも、そこに価値を求めない人が増えてくるかな思えば、
>消えていくガジェットなのかもしれませんね
ということなのかも。
長時間番組は対象外? (スコア:0)
これ3時間以上ある番組はどうなるんでしょうか?
チャミトレとか、J-AC Top40とか、ファンフラとか。
Re: (スコア:0)
北海道では、毎週9時間の番組もあるんだけどな