![SNS SNS](https://srad.jp/static/topics/social_64.png)
mixiが「ユーザーの10年前の日記をほかの友人に表示する」機能を実装しユーザーがざわつく 55
ストーリー by hylom
斬新な策 部門より
斬新な策 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ユーザー離れも行き着くところまで行った感のある老舗SNSサービスmixiだが、このたびキャンペーンとして「友人の10年前の日記を表示する」という機能がmixiに実装されたことが話題となっている(ITmedia)。
この機能は「過去の日記を振り返る」という意図だそうだが、10年前の恥ずかしい日記(黒歴史)が発掘されて晒されることを恐れるユーザーも少なくないようだ。さらにmixiのログインID/パスワードを忘れてしまい、過去の日記が晒されるのを恐れながらもそれを確認したり日記を非公開にすることができなくなっているユーザーも少なくないようだ。
10年前の日記というと (スコア:2)
/.J(当時)でこのあたりか。
せっかくの256エントリ目なので、今まで書いたものの目次でも…と思ったが断念 [it.srad.jp]
今日、/.Jのデータセンタ移行があると思っている皆様! [it.srad.jp]
偶然ですが、ちょうど /.J運営や日記をネタにしてました。黒歴史というか、color=violet 指定にして検索しないと出てこないので紫歴史。
笑われたら (スコア:2)
「こいつ10年前にこんなこと書いてるwwwm9(^Д^)プギャー」
と笑われたら
「君はこの10年で何も変わってないのか」
と返してみるのもまた一興。
Re: (スコア:0)
同年代ならそれでもいいが、年上なら「その時すでに君より10年先を行っている」と返されるのがオチ
Re: (スコア:0)
そんな髪の話をせんでも・・・
まだ問題ない (スコア:2, 興味深い)
20年前のfjやメーリングリストの投稿が発掘されることにくらべればッ!
# 検索して自分で引き当てたときの自爆感。
Re: (スコア:0)
fjの投稿はすぐにニュースサーバーから消えるけど、ニフティの発言はずっとセンターに残るなんて言われていたのに、Googleのせいで [google.com]すっかり逆転してしまった。
人に見せる前提じゃないのか (スコア:1)
日記って言ったってもともと人に見せる前提で書いたものでしょ?
一時の気の迷いで他人に見られて恥ずかしいようなことを書いちゃってたなら
それに気づいたときに消しとくべきだろ、今じゃなくて。
Re:人に見せる前提じゃないのか (スコア:1)
人は悲しいくらい忘れていく生き物だし。
Re: (スコア:0, オフトピック)
日記自体の話で言えば別に人に見せる前提とは限らない…
まぁSNSに公開設定で書いてるものに関しては見せる前提だろう。
それを差し置いても、10年後に無差別にぶちまけられることに合意しているかどうかとは別問題じゃないかな。
Re:人に見せる前提じゃないのか (スコア:1)
無差別にはぶちまけられない。
mixi日記は公開範囲を
・非公開
・友人まで公開
・友人の友人まで公開
・全体に公開
と設定可能で、今回のキャンペーンでもその設定は引き継がれている。
Re: (スコア:0)
この設定って10年前にありましたっけ?
機能追加時に過去分に一括設定できてたらいいけど、そうでなければ全体か非公開のどちらか、じゃないかなー
Re: (スコア:0)
10年前に書いた時は、すごく真っ当なよい意見を書いていたつもりが、この10年にさまざまな経験をしたことで、今読むと、あまりにも浅い理解で青臭い未熟なことを言ってったなあと、恥ずかしくて穴があったら入りたいと思うことは誰しもあるんではないかい?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
民主党支持とか?
Re: (スコア:0)
赤い人は言いました。
「認めたくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを。」
こういのが書いてある日記があったら、今の知人にも見せられるとは限らない。
むしろ10年たったからこそ、消し去りたい過去ってないですか?
Re:人に見せる前提じゃないのか (スコア:2)
-- あるハッカー
Re:人に見せる前提じゃないのか (スコア:2)
10年前のコードなら消し去りたいものがあるという人がここには多そうな…
# そのうちの一人
Re: (スコア:0)
意見とか感想とかは匿名だけで書くようにしてる。
昔は技術系のMLに投稿しちゃったこともあって
自分の名前でググるとそれが出てきちゃったりするけど、
人に見せる前提で書いたものだし、仮に間違いが含まれてても
青臭い意見ほど恥ずかしいものじゃないし、まぁよしとしてる。
Re: (スコア:0)
あれ?確か卒業文集の君のページ…………ああゴメン、なんでもないよ。
うん。なんでもない。
Re: (スコア:0)
大丈夫。
小学校の卒業文集には、大人になってから何らかの事情で
他人に見られてもはずかしくないようにってのを主眼に、
ごくごく当たり障りのないことを書いた。
Re: (スコア:0)
取り消すことも出来ないfjに色々投稿した黒歴史。
誰も発掘しませんように。
Re:人に見せる前提じゃないのか (スコア:1)
今後紐付けられないようにするのはannonymous活動に邁進しても難しいですかね?
次善策は過去の言動を反省していることを明言して反省態度が世間に認められること?
// 検索は今でも可能だろうけどキーワードがわからないとヒット困難。
Re: (スコア:0)
不味いのは、リアルの知人に過去に書いた不適切な投稿を見られて
それを書いたのが自分だと知られることだろうから、
今後匿名で書くってのは対策になってない。
反省を表明するのも、それが自分の言動であることを
裏付けちゃうだけだから上策ではないような。
Re: (スコア:0)
つ http://katsu.watanabe.name/unifiedfj/ [watanabe.name]
Re: (スコア:0)
ほんこれ。
まぁ、前もってとまではいかなくても、今気づいちゃって恥ずかしいってんなら今消しゃあいい話でさ、別にこの機能があろうがなかろうが公開状態にあったわけだし、一体何を騒ぎ立ててるのさ、っては思う。
mixi の過疎化はほんとひどい状態だけど、それでも FB とか Twitter には絶対に行く気にならんし、これからも mixi で細々やっていくのが性に合ってるから、mixi には無くならない程度に頑張ってほしいな。
Re: (スコア:0)
この10年間にmixi内で異性と知り合ったかもしれないじゃないですか。
オプトイン (スコア:1)
ログイン後、日記ページに飛び、全体公開するにチェックを入れ、公開するボタンを
押さないと公開されません。放っておいても公開されません。
Re: (スコア:0)
そして公開を解除しないとそのまま公開したまんまになってしまうという罠
# そもそも公開してたかどうかも忘れた
Re:オプトイン (スコア:1)
日記よりもコミュニティの公開設定の方が実は酷くて、コミュニティの方は何年か前に
一律公開設定に変更になった。そのため、管理人が一つ一つ手作業でmixi外に非公開の
手続きをしなくてはいけなかった。しかし既にその頃廃れていたため、多くの管理人不在
コミュニティや居てもログインしてない管理人のコミュニティは公開状態になっている。
自分が管理しているところは全部非公開にしましたけどね。
退会しないと (スコア:0)
きっとFaceBook や ツイッターも長くなると同じようなサービス始めるから
今のうちに他のSNSも退会しておかないと
Re:退会しないと (スコア:1)
greeとか?
greeってまだSNSやってる?
Re:退会しないと (スコア:1)
やってますよ。
Mixi以上に過疎ってますが。
#某歌手のコミュニティの管理人やってます。
Re: (スコア:0)
つリツイート
つシェア
Re: (スコア:0)
たまたまニュースで目にしたから良いものの、知らないうちにやられてたら生きていけないものな
これを機会に退会するのが間違いないと思う
Re: (スコア:0)
Facebookは、ユーザーに投稿ネタを提示し投稿するか確認する「過去のこの日 (On This Day)」を既にやってる。
Google Photosも、写真をまとめたアルバムを生成する「この日の思い出」をやってるが、ユーザーが明示的に共有しない限り非公開。
mixiの「友人の10年前の日記を表示する」は、ユーザーの承認を経ずに勝手に選択して公開されるようなので、テロ行為と受け取るユーザーも多いだろう。
mixiは、わざわざユーザーが離れるように仕向けるイベントが好きだね。
アカウント持ってなくてよかった。
Re: (スコア:0)
宣伝媒体として機能するほどのシェアも無くなったし、これから挽回できる見込みはない。
会員がいる以上は管理しなきゃいかんから、維持費もかかる。
ユーザーを減らしたいってのは結構、本音なんじゃないですかね。
あー確かに (スコア:0)
今日は何の日?で昔の発言を見て「いったいあの頃は何を考えてたんだ?」と思うことはあります。
とはいえ人に隠さなきゃならないような事でもないですけど。
Re:あー確かに (スコア:2)
「今日は何の日?」で表示される過去のストーリーでは、未来を文字通り予言したコメントも多くて結構驚く。
痛いというかね (スコア:0)
とりあえずこの人 [srad.jp]の日記を見て欲しい。
10年前は、良くも悪くもガラケー全盛だったので、こういう書き方をする人が沢山いた。
ケータイ小説にしろ、ブログにしろ、メールにしろ、文中に絵文字が入っていないと気がすまない人。
重症化してくると、いつの間にか絵文字が象形文字みたいに単独で意味を持ち始めていて、その法則が分からない人には何を言ってるのか分からないものになってた。
当時は芸能人から学生までこんな書き方をする人で溢れていたけど、ああいうのを今見るは恥ずかしいんじゃないのかな。
この人 [srad.jp]は、今でもこんな書き方続けてるみたいだけど、私は当時を思い出して懐しささえ覚えたよ。
Re: (スコア:0)
そのテの書き方自体はガラケーが発祥ではなく、
それ以前から女の子が教室で回すような手紙で手書きでやっていたのをポケベル・ケータイ側が取り入れてデジタル化したものだよ。
10年前程度のガラケー文化しか思い出せない#3126141はよっぽど若いのか、それともその時代に既に女の子の文化と縁がなくなっていた老人なのか…
Re: (スコア:0)
うむ。
自分であれば「(笑)」「(泣)」「(爆)」「(怒)」が頻出するメールとかを発掘されると瀕死だな。
とある方向で「(迫真)」とかの形で使われてるのとはちょっとニュアンス?使い方?が違うのもまた趣深い。
#現役で「(木亥火暴)」とかやってらっしゃる方は伝統芸能なのでまた違うお話
Re: (スコア:0)
twitterには絵文字溢れてるじゃん。
最近は海外の人も絵文字使いまくり。
Re: (スコア:0)
日本が進んでただけだな
イタタタタタタ (スコア:0)
うわぁ、フルボッコじゃん
Re: (スコア:0)
なんだろう、絵文字とかAAとかの前にチラ裏を発掘されるという行為
晒されないように生きないといけないとかホント、ネットの普及って怖いなぁ…
昔の草の根とかVectorとか…
#コメントしてごめん。
Re: (スコア:0)
あーうん、レスのつけかたがやっぱまずかったか?
#3126243で言ってるフルボッコ対象は#3126141そのものだかんね?
なんか自分の浅学さを上から目線でご披露して、1時間程度で指摘されるみじめさ。
しかもこの意見ならわざわざリンク先を参照する必要もないのにあえてしてしまっていることでにじみ出る人間的未熟さ、不寛容さ。
10年どころか1時間で黒歴史入りでしょこんなもん。
#そしてわかりずらい逆を説明するかのようなこのレス
##3126243もこれもわが黒歴史直行ナリヨ~
Re: (スコア:0)
>わかりずらい
わかるのがすらいのですね?
ざわざわ (スコア:0)
公開はしない・・・・・・!しないが・・・・・・
当時その期限の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・
我々がその気になれば10年20年後の公開も可能だろう・・・・・・・・・・
ということ・・・・!
Re: (スコア:0)
何言ってんだこいつ
10年後に死ぬ (スコア:0)
デスノート(日記)
無効。 (スコア:0)