![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google、自動運転技術を開発する子会社「Waymo」を設立 45
ストーリー by hylom
次のステージへ 部門より
次のステージへ 部門より
Googleが完全自動運転車の開発を事実上断念したと報じられている。この報道の真偽は不明だが、Googleの親会社であるAlphabetが自動運転技術を専門とする子会社「Waymo」を設立したことを12月13日に発表した(CNET Japan、TechCrunch、ITmedia)。
Waymoは当面は自動運転技術のみに注力するという。同社は大手自動車メーカーのクライスラーと提携し、2017年末にはWaymoの技術を使った半自動運転車が実用化されるという。
Waymoの設立は、製品やサービスの実用化による収益を目指せるレベルになったためではないかとの分析もある。
Waymo (スコア:2)
Re: (スコア:0)
わいもわいも!
Re: (スコア:0)
ワイも
Y!mobile (スコア:0)
わい!も
Re:Y!mobile (スコア:1)
わいも!! (倍居る) (スコア:0)
技術開発部門だけ切り離して、最終製品(自動運転車)からは(一旦?)手を引く
みたいにも見えますね。
Re: (スコア:0)
Appleと同じようにハードウェアから手を引いてソフトウェアに専念するってことかな。
でもAppleやGoogleならその辺の自動車メーカーを丸ごと買収することも余裕だろうけどなぁ。
日産でも5兆円。マツダなんて1兆円。ドル高な今はさらに買いやすいだろう。
資金的に厳しい状態なテスラ買収とかAppleには似合いそうだけど。というかたまに噂はでてる。
イーロンマスクが曲者か。この際テスラ買収してイーロンマスクをAppleのCEOに・・・
Re: (スコア:0)
……任意のIT企業が任意の自動車メーカーを買収したら、そこが世界最大になるのか。
そうなったら日本の産業はおしまいじゃないか。ホリエモン引き回してる場合じゃなかったんだよな、本当に。
Re: (スコア:0)
もちっとかっこいい名前にしてもよかったんじゃないかなと思う。
ゆるいというか、なんかどんくさい感じをその響きから受けてしまうのは、
わしだけ?
Re: (スコア:0)
もちっとかっこいい名前にしてもよかったんじゃないかなと思う。
お好きなもの [wikipedia.org]をお選びいたき、末尾に「mo」を付けてください。
Re: (スコア:0)
いや、「わいも」は#3129935 [srad.jp]の言い出したギャグであって、
本来の読み方は「ウェイモー」だから。それでも間が抜けた響きだと思う。
Re: (スコア:0)
「Codomo」とか
迷走 (スコア:1)
この関連かと思ってた
自動運転車の顔がGoogleを辞任。迷走する自走車
http://news.livedoor.com/article/detail/11872577/ [livedoor.com]
Re: (スコア:0)
そら8月の記事や。
トカゲの尻尾 (スコア:0)
やばい事故があったとき切り離せるように...
Re: (スコア:0)
「いつまでも研究費が出ると思うなよ。早く収益化しろ」ってことでしょう。
Re: (スコア:0)
現状でも病院にフルアクセルで突っ込んだりはしないと思うんだけど
なぜか人間のおちゃめは許されるのに、人間が作ったソフトのおちゃめには厳しいんだよな。
Re: (スコア:0)
許されてないだろ。警察で取り調べ受けてるじゃん。
Re: (スコア:0)
人間は許されてるか?
人間の場合は基本個人の問題だが、量産車に適用されればマスの問題になる
個人の事故よりも厳しく評価されるのは当然だと思うが
このパターン他でも見た (スコア:0)
(内部で「社内から部門がなくなる」という情報が出回る →) 「部門が廃止される」とスクープされる → 分社化でしたっていう流れ、先週も見た気がする
Re: (スコア:0)
具体的には何のこと?Google?
完全自動運転型の夢 (スコア:0)
アシストの方に力を入れるのは正しいとして、しばらく完全自動は先になりそうですなあ
Re:完全自動運転型の夢 (スコア:1)
Teslaは「早ければ今年末」に実現する [srad.jp]って言ってるけど。
テスラのイーロン・マスクCEOは発表会において、 [gigazine.net]
自動運転機能だけでロサンゼルスからニューヨークまで、つまりアメリカ大陸の横断を
2017年末までに成功させる計画を言明。道中はドライバーは一切ハンドルやペダルに触れず、
バッテリーの充電すらも車両が自動で行うことが予定されているとのことです。
Re: (スコア:0)
色々な条件をどれだけ網羅したか、が重要であって、似たような道をどれだけ沢山走っても完全にはならないよ。
Re:完全自動運転型の夢 (スコア:3)
ものごとは段階的に進めていくものだ
Re: (スコア:0)
GeoHotがcommma.oneでNHTSAからツッコミを入れられてあきらめた [developers.srad.jp]ように、
NHTSAの課す様々な条件 [scribd.com]を満たさなければNHTSAは自動運転車が公道を走ることを許さないよ。
TeslaはちゃんとNHTSAから公道を走る許可を得ている会社、ということはそういう条件をクリアしているということ。
Re: (スコア:0)
便所ストップも自動で可能なんだろうか?
Re: (スコア:0)
数百キロごとに充電しなきゃならんのだから、その時間でトイレも食事もできるだろう。
空の状態から80%充電に40分かかる [tesla.com]そうだから。
Re:完全自動運転型の夢 (スコア:1)
そして食事でのんびりしすぎて車が無人で走り出す、と。
Re: (スコア:0)
テスラ車は運転者が席を離れると電源切れるんやで。
めんどくさかったんだろうな (スコア:0)
車検通して、修理マニュアル作って、何十年も保守して、販売店代理店作って、保険会社やローン会社と話して、政治家と仲良くなって…
スマートフォンとは比べ物にならないめんどくささ
Appleも投げ出しそう
先に車会社買うべきだった
Re: (スコア:0)
GoogleやAppleはかなりの利益率を出せてるし、
利益率の低い企業買収に金使うより、他のIT事業に投資したほうが対効果も高いと判断しそうだしね。
Appleみたいに、そこそこのスペックの製品をブランド力で高く売る、というのは自動車だと難しいし。
できても数出ない。
Re: (スコア:0)
> Appleも投げ出しそう
とっくに投げ出しとる [itmedia.co.jp]がな。
マンスフィールド氏の下で、同プロジェクトはその目的をオリジナルの自動運転車を設計・製造することから、
自動運転技術の構築に変更したという。
Re: (スコア:0)
そういうことは始めるときにわかっていたはず。
特に途中からはHyundai米支社のCEOを引き抜いて頭にしたのだから、車を自分たちで作るなら
やるべきことというのは十分理解していて、その面倒くささゆえの方針転換なら
もっと早くにやっていたはずだ。
ここに至っての方針転換は、プロジェクトが計画通りに進んでいなかったからだろう。
Re: (スコア:0)
つってもHyundaiだしな・・・
面倒くさい部分に本気で向き合ってクリアできる組織なのか疑問なんだが。
仮にHyundai自体は可能だったとしても、CEOにその能力があるのか。
大口叩いてホントは端から駄目でしたオチとか普通にあるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
彼はHyndaiに移る前はFordにいた。ずっと自動車業界で働いて、
エンジニアからたたき上げでCEOまで上り詰めた、業界に精通している人物だよ。
Re: (スコア:0)
短期間にWRCで優勝できる人材を集められる様になったよ、Hyundaiも
#つうか、韓国メーカーだからって馬鹿にし過ぎてないか?
自動車メーカーの終わりの始まりかな (スコア:0)
googleが無料かそれに近い形で共通の自動運転ミドルウェアとAPIを提供して、
メーカーはそれを載せたガワだけ作る下請けになる、そんな感じの
おそらくandroidと同じことを考えてるんでしょうね。
将来、自動車が個人の所有物じゃなくて時間貸しのタクシーみたいなものばかりになれば
不満がない程度に快適に目的地に行ければ必要十分になるわけで、
中華山寨スマホみたいな格安自動車が30万円ぐらいでたたき売られて跋扈するようになるのかな。
Re: (スコア:0)
ハードウェアの故障やサポートの問題はあるけどね。
個人が所有しないとはいえ、誰かが所有するわけで、ビジネスでやるにはまともな自動車製品を選択しないといけない。
でも、事故が起きた時誰の責任になるのかは未だにわからない。
客の個人は被害者だから責任はないにせよ、ソフト担当のIT企業なのかハード担当のメーカーなのか車所有してる企業なのか。
事故前後の映像などから原因を見つけて責任負わせるか。
所有会社が責任とらなくていいなら中華な格安が出回るかもね。
Re: (スコア:0)
> でも、事故が起きた時誰の責任になるのかは未だにわからない。
ミシガンは「運用者」としたみたいだけどね。SAEレベル5なら車を所有している企業が民事責任、ハードメーカーが刑事責任を負うんじゃないかな。
自動車はメーカーが存在しないと製造できないので、事故を起こしても会社が逃げられる激安自動車というのは今のところは作れないと思う。
Re: (スコア:0)
「OEMの車体に自社製の自動運転モジュール乗っけて売る」
「車側に自動運転モジュール搭載用のIFだけ用意してもらって、改造を受注する会社を設置してそっちにやらせる」
逃げ道はありそう。
Re: (スコア:0)
そのシステムで、事故が起こった時に継続できるの?
Re: (スコア:0)
VWのディーゼル規制ごまかしのファームウェアの出所がBoshだったころからもわかるように、
自動車の制御ソフトウェアは現在だって下請けや部品サプライヤーがかかわっている。
一から十まで自動車メーカー製ではない。
だからこれはWaymoがそういう下請け会社の一つになるというだけの話。
Re: (スコア:0)
下請けという言葉があってるのかどうか。
むしろ上の方に感じるけど。「他に良いソフトウェアないだろ?うちの使っとけよ〜」みたいな。
WindowsなMicrosoftが下請けとは言わないしさ。
Re: (スコア:0)
じゃあサプライヤーだな。