パスワードを忘れた? アカウント作成
13078206 story
Windows

一部の「Windows 10」でDHCPによるIPアドレス取得ができなくなる不具合 95

ストーリー by hylom
確かに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

一部のWindows 10でルーターからIPアドレスを取得できず、ネットに接続できなくなるという問題が発生しているそうだ。Microsoftは12月13日、この問題に対応するアップデート「KB3206632」をリリースしている(ZDNet Japan)。

この問題は、Connected Devices Platform Service(CDPSvc)に問題があり、特定の状況下でIPアドレスの取得ができなくなるというもの。ZDNetの記事によると、9日に配信されたアップデートによって問題が発生したという声が出ているようだ。

# ネットにつながらないのにどうやってアップデートが自動的にインストールされるのか

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 妻のPCで発生してたけど、色々見てもわからなかったから、
    とりあえず「ipconfig /renew」したら繋がってた。
    ここ数日何も言わないってことは自動アップデートで治ってたのかな?
  • うちのSurface3Proが一台おかしくなってたのはこれが原因かな。

    > # ネットにつながらないのにどうやってアップデートが自動的にインストールされるのか
    一時的にDHCP切るしかないでしょうね
    • by Anonymous Coward

      普段からDHCP使ってない俺は勝ち組ということか・・・
      いつどこのネットワークに繋ぐかが変わってくるモバイル機器以外は
      DHCPなんて使う必要ないよね?

      • by Anonymous Coward

        使う必要がないで片付けられたらDHCPなんて作られんよ。
        むしろ管理側でアドレスを割り振れるDHCPを使わない必要を探す方が難しいくらい。

    • by Anonymous Coward

      一般ユーザーには確実に壊れたと思われますね。

    • by Anonymous Coward

      > 見たこともないIP
      169.254.~の、DHCPからリースできない場合にAPIPAで振られる自動アドレスかな?
      あの機能、無駄だから真っ先に無効にするけど、デフォルト無効にして欲しい

      • by Anonymous Coward

        無線のアドホック通信とかルータなしの純粋なLAN環境だとアレのお蔭で設定せずに複合機を利用とかできるのでなくなると困るかも。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 19時17分 (#3130703)

    Windows Updateの無効化
    トラブル多すぎんのよ

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 20時12分 (#3130728)

    何か含みのある書き方ですね。

    • 9日にアップデートが配信されたのはAnniversary Updateだけなんで
      一部のWindows 10でいいのでは

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      全部でないなら一部ですからね。

      • by Anonymous Coward

        特定のバージョンのウィンドウズだけが該当するのか全部ではないから一部なのかどっちなんでしょうね。

      • by Anonymous Coward

        「一部破損」ってやつですね。

    • by Anonymous Coward

      DHCPの環境下であればどのマシンでも起こるというものでもないようですし、
      OSごと再起動すればとりあえず直ってしまうようなので、
      表現としては「一部」なのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      Windows7でもネットに繋げない&Microsoft Security Essentialsが無効化する現象が起きて
      復元使ってなんとか繋がる様態に戻しましたが…うちの環境が変なのか?

      悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2016 年 12 月 (KB890830)
      Microsoft Security Essentials の定義の更新 – KB2310138 (定義 1.233.2217.0)
      December, 2016 Security and Quality Rollup for .NET Framework 3.5.1, 4.5.2, 4.6, 4.6.1, 4.6.2 on Windows 7 and Windows Server 2008 R2 for x64 (KB3205402)
      2016 年 12 月 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリ

    • by Anonymous Coward

      すみません、元コメです。
      何か含みがあるように感じたのは
      一部のという言い回しでなくて意味深な 「 」 の方でした。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 20時22分 (#3130736)

    Windows10で強制アップデートにしたくらいだから、よほどWUの品質に自信があるのかと思っていたら、
    相変わらずだったんだな。
    どのOSでも不具合は避けられないのだから、ユーザーにオプションを残しておけば良かったものを。

    • > Windows10で強制アップデートにしたくらいだから、よほどWUの品質に自信があるのかと思っていたら、
      > 相変わらずだったんだな。
      > どのOSでも不具合は避けられないのだから、ユーザーにオプションを残しておけば良かったものを。

      OFF にするオプションを提供すると、アップデートの必要性や、アップデートを止めると何が起きるかが理解できない人に限って、面倒だからと言う理由だけで OFF にしちゃうという問題があります・・・。

      本当にリスクを理解して OFF にする人なら良いんですが、まぁ、そういう人は、LTSB版でも使っていただければ良いのではということでしょう。

      親コメント
  • 12/7に実家から電話がかかってきた。インターネットにつながらず、ワイヤレスネットワーク接続には有効なIP構成がないと出ていたらしい。dhcpサーバのログを見てみると、そもそもリクエストが来ていなかった。固定IPにしたらつながったそうだ。

    そういえば、11/5にホテルの無線LANでDHCPでアドレスが取れず、接続サービスのサポートの人に電話。リモートでルータの再起動とかしてもらったけどダメで、割り当てられるはずのアドレスを教えてもらって、固定IPに設定したら接続できた。

    ネットで調べると、昔からトラブルがあって、
    http://shopdd.jp/blog-entry-1120.html
    が、とても参考になりますが、すっきり解決という感じではありません。

    大半の家庭のPCはDHCPを使っていると思うのに今まであまり騒ぎになっていないということは、まあ、一部の環境だけなのでしょうけどね。

    12/9の更新で出た不具合ということであれば、今回のアップデートの修正とは別の現象なので治らないだろうし、再現性がわからないので治ったところでアップデートの効果かどうかもわからない。忘れた頃にまた嵌まりそう。
    • by Anonymous Coward

      Win7からWin10にしたら回線がぶちぶち切れるようになったけど、DHCP切って固定IPにしたら治ったな。1年も前のことだけどw

    • by Anonymous Coward

      >12/7に実家から電話がかかってきた。

      うちも、実家から「インターネットが5日の日から急に出来なくなり」と7日にメールがありました。

      シニア相手に、ネットにも繋がらない遠隔のPCを復旧させるのは、なかなか難しいでしょうね。
      これを機会に、新しいPCをプレゼントするか....

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 19時01分 (#3130696)

    この問題に対応するアップデートはアップデートで更新にウン時間かかったりする模様
    (自分も2台、発生)

    ttp://news.softpedia.com/news/windows-10-cumulative-update-kb3206632-obviously-hit-by-installation-issues-510966.shtml

    • by Anonymous Coward

      二三か月前のアップデートでも何時間かかかるのあったよな。

    • by Anonymous Coward

      昨日、設定いじって再起動したら更新で何時間もかかったので「やべぇ、サービス停めすぎた」と思ったんだけど、これのせいだったのか^^;

    • by Anonymous Coward

      > アップデートはアップデートで更新に

      少し落ち着け

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 20時55分 (#3130750)

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx [microsoft.com]
    サポートがしっかりしているならありがたいんだけど、最近のパッチの品質からしてまともにテストしているとはとても思えないので、サポート対象を絞ることで(と言っても当初の告知通りにするだけ)パッチの品質が上がるならそうしてほしいんだがなあ。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 21時27分 (#3130764)

    それでもネットにつながらないならお手上げ?

    • by Anonymous Coward
      Wi-Fiは動くんだけどインターネットに繋がらない、どうもIPアドレスが払い出されてないようなので、手動でIP設定したらスンナリつながりますた。
      原因探ってけば行き当たる解決候補ではあるけど、平凡的ユーザーの方々がそこまでやるかどうか。
      • 周囲で出会った事例を見る限り、これが一番早くて妥当な対応かと。
        まぁ、固定IPの設定なんかわかんないとかいう方には、少々厳しいかもしれませんが。

        有線でupdateしてやった〜という方もおられましたが、ノートだと最近はちと難があるかと。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          なおウチは固定IPの有線LANがジャマしてたwww
          勝手に死ぬ割に何か掴んだまま離さない。

          ♯オンボがその方面では定評のカニさんチップ

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 21時44分 (#3130775)

    こないだ珍しくシャットダウンして、起動してみたらIPを拾ってくれなかった。これだったのかな。
    トラブルシューティングでリセットしてもダメ、固定IPにしてもダメ、再度トラブルシューティングしたら「いったん無効にしろ」と言われ、三度トラブルシューティングしたらDHCPに切り替わってやっと治った…んだったと思う。

    • by choreboy (46017) on 2016年12月16日 20時50分 (#3131262) 日記
      無効にしても再起動しても駄目だったので、
      ネットワークの設定をリセットしたら治りました。
      そうか、このあたりが原因だったのか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >「いったん無効にしろ」と言われ、
      言われたのでその通りにしたけどダメ、
      だった。

      • とか言われて、オンボードのイーサネットが壊れたかと思い、NICを探し出してきて、挿してもダメ。当然、リブートしてもダメ。
        結局、DHCPサーバ兼ねてるルータの再起動でようやくつながるようになりました。
        なんだ、ウチだけじゃなかったの。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 21時49分 (#3130779)

    いつまでベータテストを続けるのかな? Windows10

    永遠のベータ

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 21時55分 (#3130783)

    次回起動を高速化するために
    コールド状態ではなく休止(もしくは近似)するのが標準の設定ゆえに
    PC落とす前のIPアドレスを意固地に要求しちゃう状態なのかね
    んでもって既に使われていると
    寝てないつもりで起こされたCDPSvcはパニックみたいな

    CDPSvcのクラッシュが原因ってことだけど
    根っこはそっちの方なんじゃないかな

    高速スタートアップ無効にしているPCや
    高速スタートアップ有効でもルーター側でMACアドレスでIPアドレス縛ってる環境では
    再現していないのよねぇ

    # CDPSvc < ありのまま起きたことを言うぜ。。。

  • by Anonymous Coward on 2016年12月15日 21時59分 (#3130784)

    黒翼猫さんのブログ [livedoor.jp] を読むと、
    もっと前12/1 あたりから、同じ症状になっている人がいるみたいです。
    9日の修正で直したはずが、対応が不十分もしくは、症状が悪化してしまい、
    13日の修正でやっと直ったという感じでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      枯れたプロジェクトにやる気のある若いメンバーが増員されたとき、ままある光景ですね。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...