
Googleドライブの海賊版共有対策はハッシュ値の照合? 12
ストーリー by hylom
これだけではないかもしれないが 部門より
これだけではないかもしれないが 部門より
headless 曰く、
Googleドライブは容量が許す限りどのようなファイルでも保存できることから、海賊版の共有に使われることも多いという。Googleではこのような問題への対策として、海賊版の公開用リンク生成をブロックしているようだ(TorrentFreak)。
Googleドライブに格納したハリウッド映画のスクリーナー(メディアなどに提供されるサンプル版)のコピーを共有しようとしたところ、警告が表示されてリンクが生成できなかったとの報告を読者から受けたTorrentFreakでは、同様の現象が再現することを確認したという。
警告は利用規約に違反する可能性があるといったもので、違反の詳細は提示されないが、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請の手順を解説するページへのリンクが含まれていたとのこと。TorrentFreakの問い合わせに対し、Googleでは不正利用防止対策の詳細についてはコメントできないと回答している。
Googleは米著作権局が昨年開催した円卓会議で、Googleドライブにおける海賊版対策として、ファイルのハッシュ値を利用して検出する仕組みを導入済みだと回答している。そのため、Googleドライブのコンテンツに対する有効な削除要請を受けた場合にハッシュ値を記録し、他のユーザーが同じファイルを共有しようとした場合に警告する仕組みだとTorrentFreakはみているようだ。
思考実験 (スコア:0)
1bitまたは1byte余分なデータを付け加えるとか、データの中身を1bitだけ反転させたりしたらどうなるの?
Re: (スコア:0)
ブロックごとにハッシュ取ってんじゃないの?
暗号化して鍵と一緒に公開するとか。
Re: (スコア:0)
youtubeだと額縁に入れてるような動画が多いね
Re: (スコア:0)
8年くらい前は左右反転が多かったなぁ。
hashでダメならhashedでいけばいいじゃない (スコア:0)
懐かしの連番分割/結合で
# hash banされるごとにhashed!hashed!
まあそんなもんでしょ (スコア:0)
海賊版対策してますって免罪符づくりには十分でしょ。
暗号化すればいいよね (スコア:0)
ファイル名含めて丸ごと暗号化してアップすれば関係ない。
そしてローカルの暗号化キー無くして泣くところまでセット。
Re:暗号化すればいいよね (スコア:2)
大抵の場合パスワード付きZipにしていることが多い。
Re:暗号化すればいいよね (スコア:2)
大抵の場合パスワード付きZipにしていることが多い。
この方法だとそれも発見できますね。
Re:暗号化すればいいよね (スコア:2)
なぜ?
暗号化に使うパスワードを変えればハッシュが変わるから追跡できないんだけど?
Re: (スコア:0)
普通のzipの暗号ありでも名前とcrc32は解凍しなくてもわかるけど、使われてるハッシュ値とは違うだろうしな
googleなら力技でzip即解凍できそうだけど。
Re: (スコア:0)
>暗号化に使うパスワードを変えれば
後出しすればなんでも言える。